西行の歌う月の歌の総括
(2018年11月12日記述)

参考書 

岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
明治書院 和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著

----------

今回の作業を通して、 西行の歌で、四季ごとに季節表示できる歌は 221首、
季節不明の西行の月の歌は 175首、従いまして、月の歌の合計 396首でした。

なお、西行の歌とは、岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注「西行全歌集」から集めた
山家集、聞書集、残集、松屋本山家集、西行法師集、他歌合の歌を含みます。

----------

まず、季節のわかる月の歌 221首は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。

西行の歌で季節のわかる月の歌 221首

春;9首

山家集
0051 雲ならでおぼろなりとも見ゆるかな霞かかれる春の夜の月     西行
0072 花散らで月は曇らぬ世なりせば物を思はぬわが身ならまし     西行
0077 願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃       西行
0090 雲にまがふ花の下にてながむれば朧に月は見ゆるなりけり     西行
0126 雪と見て風にさくらの乱るれば花の笠着る春の夜の月       西行
0996 同じくは月の折咲け山桜花見る折の絶え間あらせじ        西行
1069 月見れば風に桜の枝なえて花よと告ぐる心地こそすれ       西行

聞書集
0105 今宵しも月の隠るる浮雲や昔の空の煙なるらむ          氏良
0106 霞みにし鶴の林はなごりまで桂の影も曇るとを知れ        西行


桜と満月

-----

夏; 15首

山家集
0177 まがふべき月なき頃の卯の花は夜さへさらす布かとぞ見る     西行
0241 夏の夜の月見ることやなかるらん蚊遣火立つる賤の伏屋は     西行
0242 露にのぼる蘆の若葉に月さえて秋をあらそふ難波江の浦      西行
0243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取とられぬ鏡なりけり     西行
0244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月        西行
0245 夏の夜も小笹が原に霜ぞ置く月の光のさえしわたれば       西行
0246 山川の岩に堰かれて散る波をあられと見する夏の夜の月      西行
0247 影さえて月しもことに澄みぬれば夏の池にもつららゐにけり    西行
0248 おのづから月宿るべき隙もなく池に蓮の花咲きにけり       西行
0249 夕立の晴るれば月ぞ宿りける玉揺りすうる蓮の浮葉に       西行
1076 庭よりは鷺ゐる松の梢にぞ雪はつもれる夏の夜の月        西行

聞書集
085 五月雨の雲重なれる空晴れて山ほととぎす月に鳴くなり      西行
193 なかなかに浮草敷ける夏の池は月澄まねども影ぞ涼しき      西行

残集
031 さ夜ふけて月にかはづの声聞けば汀もすゞし池の浮草       西行

夫木集
3520 よそふなる月の御顔を宿す池に所を得ても咲く蓮かな      西行


月光下の卯の花イメージ図

-----

秋 173首

山家集 129首

256 秋立つと思ふに空もただならでわれて光を分けん三日月       西行
302 鹿の音を垣根にこめて聞くのみか月も澄みけり秋の山里       西行
303 庵に洩る月の影こそさびしけれ山田の引板の音ばかりして      西行
304 わずか(はつか)なる庭の小草の白露を求めて宿る秋の夜の月    西行
306 秋の夜の空に出づてふ名のみして影ほのかなる夕月夜かな      西行
307 天の原月たけ昇る雲路をばわきても風の吹き払はなん        西行
308 うれしとや待つ人ごとに思ふらん山の端出づる秋の夜の月      西行
309 なかなかに心つくすも苦しきに曇らば入りね秋の夜の月       西行
310 いかばかりうれしからまし秋の夜の月澄む空に雲なかりせば     西行
311 播磨潟灘のみ沖に漕ぎ出でてあたり思はぬ月をながめん       西行

312 いざよはで出づるは月のうれしくて入る山の端はつらきなりけり   西行
313 水の面に宿る月さへ入りぬるは池の底にも山やあるらん       西行
314 慕はるる心やゆくと山の端にしばしな入りそ秋の夜の月       西行
315 明くるまで宵より空に雲なくてまたこそかかる月みざりつれ     西行
316 淺茅原葉末の露の玉ごとに光つらぬく(連ぬる)秋の夜の月     西行
317 秋の夜の月を雪かとまがふれば露もあられの心地こそすれ      西行
318 月ならでさし入る影のなきままに暮るるうれしき秋の山里      西行
319 清見潟月澄む空の浮雲は富士の高嶺のけぶりなりけり        西行
320 水錆ゐぬ池の面の清ければ宿れる月も目安かりけり         西行
321 宿し持つ月の光のををしさはいかにいへども広沢の池        西行

322 池に澄む月にかかれる浮雲は払ひ残せる水錆なりけり        西行
323 水なくてこほりぞしたる勝間田の池あらたむる秋の夜の月      西行
324 清見潟沖の岩越す白浪に光をかはす秋の夜の月           西行
325 なべてなき所の名をや惜しむらん明石はわきて月のさやけき     西行
326 難波潟月の光に浦さえて波のおもてに氷をぞ敷く          西行
327 くまもなき月の光にさそはれて幾雲井までゆく心ぞも        西行
328 たれ来なん月の光に誘はれてと思ふに夜半の明けぬなるかな     西行
329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月      西行
330 数へねど今宵の月のけしきにて秋の半ばを空に知るかな       西行
331 天の川名に流れたるかひありて今宵の月はことに澄みけり      西行

332 さやかなる影にてしるし秋の月十夜にあまれる五日なりけり     西行
333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな      西行
334 秋はただ今宵一夜の名なりけりおなじ雲井に月は澄めども      西行
335 老ひもせぬ十五の年もあるものを今宵の月のかからましかば     西行
336 月見れば影なく雲に包まれて今宵ならずば闇に見えまし       西行
337 入りぬとや吾妻に人は惜しむらん都に出づる山の端の月       西行
338 待ち出でてくまなき宵の月見れば雲ぞ心にまづかかりける      西行
339 秋風や天つ雲井を払ふらん更けゆくままに月のさやけき       西行
340 いづくとてあはれならずはなけれども荒れたる宿ぞ月はさびしき   西行
341 よもぎ分けて荒れたる庭の月見れば昔住みけん人ぞ恋しき      西行

342 身にしみであはれ知らする風よりも月にぞ秋の色はありける     西行
343 虫の音もかれゆく野辺の草むらにあはれを添へて澄める月影     西行
344 人も見ぬよしなき山の末までに澄むらむ月の影をこそ思へ      西行
345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風      西行
346 いかにせん影をば袖に宿せども心の澄めば月の曇るを        西行
347 くやしくも賤の伏屋とおとしめて月の洩るをも知らで過ぎける    西行
348 あばれたる草のいほりに洩る月を袖にうつしてながめつるかな    西行
349 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる     西行
350 何事も変りのみゆく世の中におなじ影にて澄める月かな       西行
351 夜もすがら月こそ袖に宿りけれ昔の秋を思ひ出づれば        西行


木の間から漏れる月の光

352 ながむればほかの影こそゆかしけれ変らじものを秋の夜の月     西行
353 ゆくへなく月に心のすみすみて果てはいかにかならんとすらん    西行
354 月影のかたぶく山をながめつつ惜しむしるしや有明の空       西行
355 ながむるもまことしからぬ心地してよにあまりたる月の影かな    西行
356 行末の月をば知らず過ぎ来つる秋またかかる影はなかりき      西行
357 まことともたれか思はむひとり見てのちに今宵の月を語らば     西行
358 月のため昼と思ふがかひなきにしばし曇りて夜を知らせよ      西行
359 天の原朝日山より出づればや月の光の昼にまがへる         西行
360 有明の月の頃にしなりぬれば秋は夜なき心地こそすれ        西行
361 なかなかに時々雲のかかるこそ月をもてなす飾りなりけれ      西行

362 雲晴るる嵐の音は松にあれや月もみどりの色に映えつつ       西行
363 定めなく鳥や鳴くらん秋の夜の(は)月の光を思ひまがへて     西行
364 誰も皆ことわりとこそ定むらめ昼をあらそふ秋の夜の月       西行
365 影さえてまことに月の明き夜は心も空にうかれてぞすむ       西行
366 くまもなき月の面に飛ぶ雁の影を雲かとまがへつるかな       西行
367 ながむればいなや心の苦しきにいたくな澄みそ秋の夜の月      西行
368 雲も見ゆ風も更くれば荒くなるのどかなりつる月の光を       西行
369 もろともに影を並ぶる人もあれや月の洩り来る笹の庵に       西行
370 なかなかに曇ると見えて晴るる夜の月は光の添ふ心地する      西行
371 浮雲の月の面にかかれども速く過ぐるはうれしかりけり       西行

372 過ぎやらで月近くゆく浮雲のただよふ見るはわびしかりけり     西行
373 いとへどもさすがに雲の打ち散りて月のあたりを離れざりけり    西行
374 雲払ふあらしに月のみがかれて光えて澄む秋の空かな        西行
375 くまもなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき        西行
376 月さゆる明石の瀬戸に風吹けば氷の上にたたむ白波         西行
377 天の原おなじ岩戸を出づれども光ことなる秋の夜の月        西行
378 限りなくなごり惜しきは秋の夜の月にともなふあけぼのの空     西行
379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊(草)の白露       西行
380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける       西行
381 月見れば秋くははれる年はまた飽かぬ心も空にぞありける      西行


龍雲寺鐘楼と有明の月

382 雲消ゆる那智の高嶺に月たけて光を貫ける瀧の白糸         西行
383 出でながら雲に隠るる月影を重ねて待つや二村の山         西行
384 秋の月いざよふ山の端のみかは雲の絶え間に待たれやはせぬ     西行
385 惜しむ夜の月にならひて有明の入らぬを招く花すすきかな      西行
386 花すすき月の光にまがはまし深きますほの色に染めずば       西行
387 月澄むと荻植ゑざらん宿ならばあはれ少なき秋にやあらまし     西行
388 月なくば暮は宿へや帰らまし野辺には花の盛りなりとも       西行
389 花の色を影に映せば秋の夜の月も野守の鏡なりけり         西行
390 月の色を花に重ねてをみなへし上裳の下に露を懸けたる       西行
391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる        西行

392 庭さゆる月なりけりなをみなへし霜に逢ひぬる花と見たれば     西行
393 月の澄む浅茅にすだくきりぎりす露の置くにや秋を知るらん     西行
394 露ながらこぼさで折らん月影に小萩が枝の松虫の声         西行
395 わが夜とや更けゆく空(月)を思ふらん声も休まぬきりぎりすかな 西行
396 夕露の玉敷く小田の稲筵かぶす(返す)穂末に月ぞ澄みける     西行
397 たぐひなき心地こそすれ秋の夜の月澄む峰のさを鹿の声       西行
398 木の間洩る有明の月のさやけきに紅葉を添へてながめつるかな    西行
399 立田山月澄む峰のかひぞなきふもとに霧の晴れぬ限りは       西行
400 いにしへを何につけてか思ひ出でむ月さへかはる世ならましかば   西行
401 世の中の憂きをも知らですむ月の影は我が身の心地こそすれ     西行

402 世の中は曇りはてぬる月なれやさりともと見し影も待たれず     西行
403 いとふ世も月澄む秋になりぬれば永らへずばと思ふなるかな     西行
404 さらぬだにうかれて物を思ふ身の心をさそふ秋の夜の月       西行
405 捨てていにし憂き世に月のすまであれなさらば心のとまらざらまし  西行
406 あながちに山にのみすむ心かな誰かは月の入るを惜しまぬ      西行
407 ふりさけし人の心ぞ知られぬる(ける)今宵三笠の山をながめて   西行
408 昼と見ゆる月に明くるを知らましや時告ぐ鐘の音せざりせば     西行
409 片そぎの行き合はぬ間より洩る月やさえてみ袖の霜に置くらん    西行
410 波に宿る月を汀に揺り寄せて鏡に懸くる住吉の岸          西行
411 飽かずのみ都にて見し影よりも旅こそ月はあはれなりけれ      西行

412 見しままに姿も影も変らねば月ぞ都の形見なりける         西行
413 月はなを夜な夜なごとに宿るべし我が結びおく草の庵に       西行
414 波の音を心にかけて明かすかな苫洩る月の影を友にて        西行
415 もろともに旅なる空に月も出でてすめばや影のあはれなるらん    西行
416 あはれ知る人見たらばと思ふかな旅寝の床に宿る月影        西行
417 月宿るおなじうき寝の波にしも袖しをるべき契りありけり      西行
418 都にて月をあはれと思ひしは数より外のすさびなりけり       西行
469 ませなくは何をしるしに思はまし月もまがよふ白菊の花       西行

秋;恋
622 秋の夜の月や涙をかこつらん雲なき影をもてやつすとて       西行
631 忍び音の涙たたふる袖のうらになづまず宿る秋の夜の月       西行
641 秋の月もの思ふ人のためとてや憂き面影に添へて出づらむ      西行
651 秋の月信太の杜の千枝よりもしげき嘆きやくまなかるらん      西行

秋;雑
0720 世の中に住まぬもよしや秋の月濁れる水の湛ふさかりに       西行
0773 月を見ていづれの年の秋までかこの世に我か契あるらむ       西行
0774 いかでわれこよひの月を身にそへてしでの山路の人を照らさむ    西行
0778 もろともに眺め眺めて秋の月ひとりにならむことぞ悲しき      西行
1042 秋風のことに身にしむ今宵かな月さへ澄める庭のけしきに      西行
1126 白川の関屋を月のもる影は人の心をとむるなりけり         西行
1478 大方の秋をば月に包ませて吹きほころばす風の音かな        西行

--------

聞書集 8首

87 足引のおなじ山より出づれども秋の名を得て澄める月かな        西行
88 あはれなる心の奥を尋めゆけば月ぞ思ひの根にはなりける        西行
89 秋の夜の月の光の影更けて裾野の原に牡鹿鳴くなり           西行
90 葎敷く庵の庭の夕露を玉にもてなす秋の夜の月             西行
91 憂き世とて月澄まずなることもあらばいかにかすべき天のまし人     西行
92 月宿る波のかひには夜ぞなき明けて二見を見る心地して         西行
158 夜もすがら明石の浦の波の上に影畳みおく秋の夜の月        西行
159 いにしへの形見にならば秋の月さし入る影を宿に留めよ       西行

残集 2首
27 憂き世にはほかなかりけり秋の月ながむるままに物ぞかなしき     西行
28 山の端に出づるも入るも秋の月うれしくつらき人の心か        西行

御裳濯河歌合 3首
08 秋になれば雲井の影のさかゆるは月の桂に枝やさすらん        西行
38 山里の月待つ秋の夕暮れは門田の風の音のみぞする          西行
39 長月の月の光の影ふけて裾野の原にを鹿鳴くなり           西行

宮河歌合 2首
30 隠れなく藻にすむ虫は見ゆれども我から曇る秋の夜の月       西行
74 春秋を君思ひ出ば我は又花と月とにながめおこせん         西行

六家集板本;2首

08 月澄みてなぎたる海の面かな雲の波さへ立ちもかからで       西行
09 嬉しきは君にあふべき契ありて月に心の誘はれにけり        西行

松屋本山家集 9首

24 おなじ月の来寄する浪にゆられ来て美保が崎にも宿るなりけり    西行
25 千鳥鳴くをりたる崎をめぐる舟の月を心にかけて過ぐらん      西行
26 湛へおく心の水にすむ月を明石の波に映してぞ見る         西行
27 今宵しも天の岩戸を出づるより影くまもなく見ゆる月かな      西行
28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき     西行
29 思ひ分く心なかりし昔だに月をあはれと見てぞ過ごしき       西行
30 おしこめて秋の野照らす月影は花なる露を玉にみがける       西行
31 聞くたびにいつも初音と思ひけん心に我は月を見るかな       西行
32 雲さえて里ごとにしく秋の夜の氷は月の光なりけり         西行

西行法師集 14首

52 山陰に住まぬ心のいかなれや惜しまれて入る月もある世に      西行
53 いかにぞや残り多かる心地して雲にはづるる秋の夜の月       西行
54 月見ばと契り置きてし古郷の人もや今宵袖濡らすらん        西行
55 月のためうしろやすきは雲なれや憂き世にすめる影を隠せば     西行
56 侘人の住む山里の咎ならん曇らじものを秋の夜の月         西行
57 憂き身こそいとひながらも哀れなれ月を詠めて年を経にける     西行
58 世の憂さに一方ならずうかれゆく心定めよ秋の夜の月        西行
59 捨つとならば浮世を厭ふしるしあらん我見ば曇れ秋の夜の月     西行
60 いにしへの形見に月ぞなれとなるさらでの事はあるはあるかは    西行
61 詠めつつ月に心ぞ老いにける今幾程か世をもすさめむ        西行
62 山里を訪へかし人に哀れ見せむ露敷く庭に澄める月影        西行
63 われなれや松の梢に月たけて緑の色に霜降りにける         西行
64 三笠山月さしのぼる影さえて鹿鳴きそむる春日野の原        西行
65 かねてより心ぞいとど澄みのぼる月待つ嶺のさを鹿の声       西行

撰集その他 4首
38 こさ吹かば曇りもぞする道のくの蝦夷には見せじ秋の夜の月     西行
55 高野山暁を待つ嶺にても更くるは惜しき秋の夜の月         西行
57 都出でて山路の雲に君住まば影を並べん秋の夜の月         西行
71 放たれて藻なく浮きぬるいろくづの数見ゆばかり澄める月かな    西行

-----------

冬 24首


冬の佐鳴湖の有明の月

山家集 17首
495 木の葉散れば月に心ぞあらはるる深山隠れに住まんと思ふに    西行
499 山おろしの月に木の葉を吹きかけて光にまがふ影を見るかな    西行
516 旅寝する草の枕に霜さえて有明の月の影ぞまたるる        西行
517 冬枯れの冷じげなる山里に月の澄むこそあはれなりけれ      西行
518 月出づる峰の木の葉も散りはてて麓の里はうれしかるらん     西行
519 花に置く露に宿りし影よりも枯野の月はあはれなりけり      西行
520 氷敷く沼の蘆原風さえて月も光ぞさびしかりける         西行
521 霜さゆる庭の木の葉を踏み分けて月は見るやと訪ふ人もがな    西行
522 さゆと見えて冬深くなる月影は水なき庭に氷をぞ敷く       西行
526 木の間洩る月の影とも見ゆるかな斑(はだら)に降れる庭の白雪  西行
547 限りあらん雲こそあらめ炭竈のけぶりに月のすすけぬるかな    西行
552 八瀬渡る湊の風に月更けて潮干る潟に千鳥鳴くなり        西行
553 千鳥鳴く江島の浦に澄む月を波に映して見る今宵かな       西行
1111 神無月時雨はるれば東屋の峰にぞ月はむねとすみけ          西行
1112 神無月谷にぞ雲はしぐるめる月すむ嶺は秋にかはらで      西行
1113 神無月時雨ふるやにすむ月はくもらぬ影もたのまれぬかな    西行
1362 花と見る梢の雪に月さえて たとへむ方もなき心地する        西行

六家集板本 1首
13 月出づる軒にもあらぬ山の端のしらむもしるし夜はの白雪      西行

西行法師歌集 6首
72 月を待つ高嶺の雲は晴れにけり心あるべき初しぐれかな        西行
75 秋過ぎて庭のよもぎの末見れば月も昔になる心地する         西行
76 さびしさは秋見し空にかはりけり枯野を照らす有明の月        西行
77 小倉山ふもとの里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな       西行
78 真木の屋のしぐれの音を聞く袖に月の漏りきて宿りぬるかな      西行
130 見ればげに心もそれになりぞ行く枯野のすすき有明の月      西行

----------

次に、季節不明の西行の月の歌 175首を記載します。

季節不明の月の歌、175首

山家集 恋 33首

616 月待つといひなされつる宵の間の心の色の袖に見えぬる         西行
617 知らざりき雲井のよそに見し月の影を袂に宿すべしとは         西行
618 あはれとも見る人あらば思はなむ月の面に宿す心を           西行
619 月見ればいでやと世のみ思ほえて持たりにくくもなる心かな       西行
620 弓張りの月に外れて見し影のやさしかりしはいつか忘れん        西行
621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月に留めて           西行
623 天の原さゆるみ空は晴れながら涙ぞ月の雲(隈)になるらむ       西行
624 物思ふ心のたけぞ知られぬる夜な夜な月を眺め明かして         西行
625 月を見る心の節を咎にして便り(頼り)得がほに濡るる袖かな      西行
626 思ひ出づることはいつもといひながら月にはたへぬ心なりけり      西行

627 あしびきの山のあなたに君すまば入るとも月を惜しまざらまし      西行
628 なげけとて月やはものを思はするかこちがほなる我が涙かな       西行
629 君にいかで月にあらそふ程ばかりめぐり逢ひつつ影をならべむ      西行
630 白妙の衣かさぬる月影のさゆる眞袖にかかるしら露           西行
632 もの思ふ袖にも月は宿りけり濁らですめる水ならねども         西行
633 恋しさを催す月の影なればこぼれかかりてかこつ涙か          西行
634 よしさらば涙の池に身をなして心のままに月をやどさむ         西行
635 うち絶えて嘆く涙に我が袖の朽ちなば何に月を宿さむ          西行
636 世々経とも忘れ形見の思ひ出は袂に月の宿るばかりぞ          西行
637 涙ゆゑ隈なき月ぞ曇りぬる天のはらはらとのみ泣かれて         西行

638 あやにくにしるくも月の宿るかな夜にまぎれてと思ふ袂に        西行
639 面影に君が姿を見つるより俄に月の曇りぬるかな            西行
640 夜もすがら月を見がほにもてなして心のやみにまよふ頃かな       西行
642 隔てたる人の心の隈により月をさやかに見ぬが悲しさ          西行
643 涙ゆゑつねは曇れる月なれば流れぬ折ぞ晴間なりける          西行
644 隈もなき折しも人を思ひ出でて心と月をやつしつるかな         西行
645 物思ふ心の隈をのごひうてて曇らぬ月を見るよしもがな         西行
646 恋しさや思ひ弱るとながむればいとど心をくだく月影(かな)      西行
647 ともすれば月澄む空にあくがるる心のはてを知るよしもがな       西行
648 ながむるに慰むことはなけれども月を友にて明かす頃かな        西行

649 物思ひてながむる頃の月の色にいかばかりなるあはれそむらむ      西行
650 雨雲のわりなき隙を洩る月の影ばかりだに逢ひ見てしがな        西行
652 思い知る人有明の世なりせば尽きせず身をば恨みざらまし        西行

山家集 雑 80首

727 月のみや上の空なる形見にて思ひも出でば心通はん           西行
732 夜もすがら月をながめて契りおきしそのむつごとに闇は晴れにき     西行
733 返し 澄むといひし心の月し顕ればこの世も闇の晴れざらめやは     西行
743 世を背く心ばかりは有明の尽きせぬ闇は君に晴るけん          西行
754 世を捨てて谷底に住む人見よと峰の木の間を分くる月影         西行
776 鳥部野や鷲の高嶺の末ならんけぶりを分けて出づる月影         西行
792 今宵君死出の山路の月を見て雲の上をや思ひ出づらん          西行
793 隠れにし君が御蔭の恋しさに月に向ひて音をや泣くらん         西行
794 わが君の光隠れし夕べより闇にぞ迷ふ月は澄めども           西行
853 いとどいかに西にかたぶく月影を常よりもけに君したふらむ       西行

854 西へ行くしるべと頼む月影の空頼めこそかひなかりけれ         西行
855 さし入らで雲路をよきし月影は待たぬ心ぞ空に見えける         西行
868 朝日待つほどは闇にて迷はまし有明の月の影なかりせば         西行
870 山の端に隠るる月をながむればわれと心の西に入るかな         西行
872 西へ行く月をやよそに思ふらむ心に入らぬ人のためには         西行
876 闇晴れて心の空にすむ月は西の山辺や近くなるらむ           西行
886 雨(天)雲のはるるみ空の月かげに恨なぐさむをばすての山       西行
887 いかにして恨みし袖に宿りけん出でがたく見し有明の月         西行
888 わしの山月を入りぬと見る人はくらきにまよふ心なりけり        西行
889 さとりえし心の月のあらはれて鷲の高嶺にすむにぞありける       西行

890 雲晴るる鷲のみ山の月影を心澄みてや君ながむらん           西行
891 鷲の山誰かは月を見ざるべき心にかかる雲しなければ          西行
895 わしの山上くらからぬ嶺なればあたりをはらふ有明の月         西行
903 濁りたる心の水の少なきに何かは月の影やどるべき           西行
904 いかでわれ清く曇らぬ身に(と)なりて心の月の影をみがかむ      西行
945 鶉伏す苅田のひつち生ひ出でてほのかに照らす三日月の影        西行
946 あらし越す嶺の木の間を分け来つつ谷の清水に宿る月かげ        西行
947 濁るべき岩井の水にあらねども汲まば宿れる月やさわがん        西行
948 ひとり住む庵に月の射し来ずは何か山辺の友とならまし         西行
949 尋ね来て言問ふ人もなき宿に木の間の月の影ぞ射し入る         西行

950 柴の庵はすみうきこともあらましをともなふ月の影なかりせば     西行
951 かげ消えて端山の月はもりもこず谷は梢の雪と見えつつ        西行
952 雲にただこよひの月をまかせてむ厭ふとてしも晴れぬものゆゑ     西行
953 月を見る外もさこそは厭ふらめ雲ただここの空にただよへ       西行
954 晴れ間なく雲こそ空に満ちにけれ月見ることは思ひ絶えなん      西行
955 濡るれども雨洩る宿のうれしきは入りこん月を思ふなりけり      西行
968 澪(水脈)淀む天の川岸波立たで月をば見るやさへさみの神      西行
969 光をば曇らぬ月ぞ磨きける稲葉にかかる朝日この玉          西行
980 わづらはで月には夜も通ひけり隣へ伝ふあぜの細道          西行
1021 月のため水銹据ゑじと思ひしに緑にも敷く池の浮き草        西行

1040 来ん世にもかかる月をし見るべくは命を惜しむ人なからまし      西行
1041 この世にて詠めなれぬる月なれば迷はむ闇も照らさざらめや      西行
1046 君いなば月待つとてもながめやらむ東の方の夕暮の空         西行
1085 山の端に月澄むまじと知られにき心の空になると見しより       西行
1087 涙のみかきくらさるる旅なれやさやかに見よと月は澄めども      西行
1094 都にも旅なる月の影をこそおなじ雲井の空に見るらめ         西行
1101 わたの原はるかに波を隔て来て都に出でし月を見るかな        西行
1102 わたの原波にも月は隠れけり都の山を何いとひけむ          西行
1104 深き山にすみける月を見ざりせば思ひ出もなき我が身ならまし     西行
1105 峰の上も同じ月こそ照らすらめ所がらなるあはれなるべし       西行

1106 月澄めば谷にぞ雲は沈むめる嶺吹きはらふ風にしかれて        西行
1107 姨捨は信濃ならねどいづくにも月すむ嶺の名にこそありけれ      西行
1108 いかにして梢の隙をもとめえて小池に今宵月の澄むらむ        西行
1109 庵さす草の枕にともなひて笹の露にも宿る月かな           西行
1110 梢洩る月もあはれを思ふべし光に具して露のこぼるる         西行
1151 影薄み松の絶え間を洩り来つつ心ぼそしや三日月の空         西行
1153 さし来つる窓の入日をあらためて光をかふる夕月夜かな        西行
1154 忌むといひて影に当らぬ今宵しもわれて月見る名や立ちぬらん     西行
1157 こととなく君恋ひ渡る橋の上にあらそふものは月の影のみ       西行
1158 思ひやる心は見えで橋の上にあらそひけりな月の影のみ        西行


龍雲寺の鐘楼と十四夜の月

1188 行く末の名にや流れん常よりも月澄み渡る白川の水          西行
1199 山深み真木の葉分くる月影ははげしきもののすごきなりけり      西行
1209 ひとりすむ朧の清水友とては月をぞすます大原の里          西行
1227 かかる世に影も変らず澄む月を見る我身さへ恨めしきかな       西行
1356 曇りなき山にて海の月みれば島ぞ氷の絶え間なりける         西行
1362 花とみる梢の雪に月さえてたとへむ方もなき心地する         西行
1368 岩にせくあか井の水のわりなきは心すめとも宿る月かな        西行
1402 月の澄む御祖川原に霜さえて千鳥とほたつ声聞こゆなり        西行
1403 立ち昇る月のあたりに雲消えて光重なる七越の峰           西行
1404 敷きわたす月の氷を疑ひてひゞの手まはるあぢのむら鳥        西行

1405 いかで我心の雲に塵据ゑで見るかひありて月を眺めん         西行
1406 ながめをりて月の影にぞ世をば見る住むも住まぬもさなりけりとは   西行
1407 雲晴れて身に愁へなき人のみぞさやかに月の影は見るべき       西行
1408 さのみやは袂に影を宿すべき弱し心に月な眺めそ           西行
1409 月に恥ぢてさし出られぬ心かな眺むる袖に影の宿れば         西行
1410 心をば見る人ごとにくるしめて何かは月のとりどころなる       西行
1411 露けさは憂き身の袖の癖なるを月見る咎におほせつるかな       西行
1412 ながめ来て月いかばかり偲ばれんこの世し雲の外になりなば      西行
1413 いつかわれこの世の空を隔たらんあはれあはれと月を思ひて      西行
1422 深く入るは月ゆゑとしもなきものを憂き世忍ばんみ吉野の山      西行

山家集 百首 14首

1473 伊勢島や月の光のさひか浦は明石には似ぬ影ぞ澄みける        西行
1474 池水に底清く澄む月影は波に氷を敷きわたすかな           西行
1475 月を見て明石の浦を出る舟は波のよるとや思はざるらん        西行
1476 離れたる白良の浜の沖の石を砕かで洗ふ月の白波           西行
1477 思ひとけば千里の影も数ならず至らぬ隈も月にあらせじ        西行
1479 何事かこの世に経たる思ひ出を問へかし人に月を教へん        西行
1480 思ひ知るを世には隈なき影ならずわが目に曇る月の光は        西行
1481 憂き世とも思ひ通さじおしかへし月の澄みける久方の空        西行
1482 月の夜や 友と をなりていづくにも人知らざらん住みか教へよ      西行
1500 月を憂しとながめながらも思ふかなその夜ばかりの影とやは見し    西行

1505 月にいかで昔のことをかたらせて影にそひつつ立ちもはなれむ     西行
1506 うき世とし思はでも身の過ぎにける月の影にもなづさはりつつ     西行
1531 初春をくまなく照らす影を見て月にまづ知る御裳濯の岸        西行
1550 月をこそながめば心うかれ出でめ闇なる空にただよふなぞ       西行

----------

聞書集、残集、他 計48首

聞書集 18首
002 天の原雲吹き払ふ風なくは出ででや止まぬ山の端の月         西行
008 思ひあれや望に一夜の影添へて鷲の御山に月の入りける        西行
012 櫂なくて浮かむ世もなき身ならまし月の御舟の法なかりせば      西行
015 深き山に心の月し澄みぬれば鏡に四方の悟りをぞ見る         西行
017 分け入りし雪の御山の積りにはいちしるかりし有明の月        西行
024 花を分くる峰の朝日の影はやがて有明の月を磨くなりけり       西行
025 我が心さやけき影に澄むものを在る世の月をひとつ見るだに      西行
098 更けにける我身の影を思ふまに遥かに月の傾きにける         西行
125 あはれいかに豊かに月をながむらむ八十島廻る海人の釣舟       西行
126 千鳥鳴く吹飯の潟を見渡せば月影さびし難波津の浦          西行

141 雲覆ふ二上山の月影は心に澄むや見るにはあるらむ          西行
142 分け入ればやがて悟りぞ現はるる月の影敷く雪の白山         西行
160 難波江の岸に磯馴れて這う松の音せで洗ふ月の白波          西行
221 さりともなあか月ごとの憐れみに深き闇をも出でざらめやは      西行
224 朝日にや結ぶ氷の苦は溶けむ六の輪を聞くあか月の空         西行
228 群を照らす弓張りの月心切る手なる氷の影のみか           西行
234 さぞな君心の月を磨くにはかつがつ四方に雪ぞ敷きける        西行
241 月は都花のにほひは越の山と思ふよ雁の行き帰りつつ         西行

残集 4首
11 蘆の屋の隙もる月の影待てばあやなく袖にしぐれもりけり       西行
13 今宵こそ心のくまは知られぬれ入らで明けぬる月をながめて      西行
29 いかなれば空なる影はひとつにてよろづの水に月宿るらん       西行
31 さ夜ふけて月にかはづの声聞けば汀も涼し池の浮草          西行

御裳濯河歌合 4首
02 神路山月さやかなる誓ひありて天の下をば照らすなりけり       西行
04 さやかなる鷲の高嶺の雲井より影和らぐる月読の杜          西行
40 月見ばと契りおきてし古郷の人もや今宵袖濡らすらん         西行
65 鷲の山思ひやるこそ遠けれど心にすむぞ有明の月           西行

宮河歌合 3首
24 月澄みて深る千鳥の声すなり心くだくや須磨の関守          西行
27 月の色に心を深く染めましや宮こを出でぬ我身なりせば        西行
66 ながらへて誰かはさらにすみとげむ月隠れにし憂き世なりけり     西行

六家集板本雑 2首
21 汲みてこそ心澄むらめ賤の女がいただく水に宿る月影         西行
22 更けて出る深山も峰の明星は月待ち得たる心こそすれ         西行

西行法師集 9首
092 今日や君おほふ五つの雲はれて心の月をみがき出づらむ        西行
103 雲の上や古き都になりにけり澄むらむ月の影はかはらで        西行
105 これや見し昔住みけむ宿ならむ蓬が露に月の宿れる          西行
106 月すみし宿も昔の宿ならで我が身もあらぬ我が身なりけり       西行
108 めぐりあはで雲のよそにはなりぬとも月になり行くむつび忘るな    西行
123 来ん世には心のうちに現さんあかでやみぬる月の光を         西行
124 現はさぬ我が心をぞ恨むべき月やはうとき姨捨の山          西行
128 憂き世いとふ山の奥へも慕ひきて月ぞ住みかのあはれをば知る     西行
130 見ればげに心もそれになりぞ行く枯野の薄有明の月          西行

撰集その他 8首
08 月のゆく山に心を送り入れて闇なるあとの身をいかにせん        西行
14 いとどいかに山を出でじと思ふらん心の月をひとり澄まして        西行
15 憂き身こそなほ山陰に沈めども心に浮かぶ月を見せばや   前大僧正慈鎮 慈円
17 鷲の山くもる心のなかりせば誰も見るべき有明の月           西行
28 昔思ふ心ありてぞながめつる隅田川原の有明の月            西行
37 おしなべてなびく尾花の穂なりけり月の出でつる峰の白雲        西行
43 浪に敷く月の光を高砂の尾上の峰の空よりぞ見る            西行
56 宵の間に木の間洩りこし月影をいつ有明の空とながめん         西行

----------

万葉集と、古今集から新古今集までの勅撰和歌集に歌われた月の歌を見てきましたが、
個人的に親近感を感じたテーマ、モチーフといったものは、以下の通りです。

万葉集

杯に映す月、かすかな月光下で見た忘れられない人
月の船、七夕、天の川、月を見ると言い訳する逢瀬、
九月の有明の月、月の満ち欠けと無常感、
梅、橘、卯の花、萩など

古今集
木の間から漏れる月、心づくしの秋、後朝の別れ
更級や姨捨山に照る月、月の桂、天の川と月
後撰集
あはれの心を歌う歌、夏の流れる月、さやかに見える月
明るい月、八月十五夜、月と紅葉・桂、富士山と月
拾遺集
屏風歌、さやかな月が涙で曇る、不遇をぼやく歌
望月の駒と十五夜、月を待つということで人を待つ歌
後拾遺集
賤の庵や廃屋に射す月、水に映る月、九月十三夜の月
明石や姨捨山など歌枕として歌われる月の名所
金葉集
露に宿る月、月にあくがれる心、海、川、池水に映る月
詞花集
短い夏の夜、明るい秋の月、落葉して月が見える冬
月は変わることのない古の形見、心を上の空にする月
千載集
有明の月、後朝の別れ、海湖川の歌枕の月、姨捨山の月
清水に映る月、澄み昇る月、露に宿る月、笛や琴と月

山家集をはじめとする西行の歌集には、新古今和歌集と同様に、
これまで上げたモチーフのほとんどが歌われています。
しかも、月の歌に関しては、新古今集に歌われる首数を超えます。
したがって、下記のテーマに関して、このページでは、西行の歌のみを列挙します。

1.月の形イメージを歌う歌
2.「有明の月」を歌う歌
3.賤の庵、廃屋の月を歌う歌
4.池泉河川などの水に映る月を歌う歌
5.海浜の月を歌う歌
6.露に映る月影を歌う歌
7.昔と変わらない月を歌う歌
8.月の色と風の音を歌う歌
9.月にあくがれる心を歌う歌
10.月に忘れられない人を想う歌
11.涙で曇る月を歌う歌
12.その他、述懐、修行、心月輪など

を列挙して、西行の歌いまくった「月の和歌」の総括とします。

----------

1.月の形イメージを歌う歌

八月十五夜

山家集 329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月         西行
山家集 330 数へねど今宵の月のけしきにて秋の半ばを空に知るかな          西行
山家集 331 天の川名に流れたるかひありて今宵の月はことに澄みけり         西行
山家集 332 さやかなる影にてしるし秋の月十夜にあまれる五日なりけり        西行
山家集 333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな         西行
山家集 334 秋はただ今宵一夜の名なりけりおなじ雲井に月は澄めども         西行
山家集 335 老ひもせぬ十五の年もあるものを今宵の月のかからましかば        西行
山家集 336 月見れば影なく雲に包まれて今宵ならずば闇に見えまし          西行
松屋本山家集 27 今宵しも天の岩戸を出づるより影くまもなく見ゆる月かな       西行
松屋本山家集 28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき      西行
松屋本山家集 29 思ひ分く心なかりし昔だに月をあはれと見てぞ過ごしき        西行
松屋本山家集 30 おしこめて秋の野照らす月影は花なる露を玉にみがける        西行
松屋本山家集 31 聞くたびにいつも初音と思ひけん心に我は月を見るかな        西行
松屋本山家集 32 雲さえて里ごとにしく秋の夜の氷は月の光なりけり          西行
伊勢滝原社十七番歌合断簡 71 放たれて藻なく浮きぬるいろくづの数見ゆばかり澄める月かな 西行


佐鳴湖を照らすスーパームーン

九月十三夜

山家集 379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露            西行
山家集 380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける         西行

龍雲寺鐘楼と九月十三夜の月
西見寺鐘楼門と十三夜の月

三日月

山家集 256 秋立つと思ふに空もただならでわれて光を分けん三日月          西行
山家集 0945 鶉伏す苅田のひつち生ひ出でてほのかに照らす三日月の影       西行
山家集 1151 影薄み松の絶え間を洩り来つつ心ぼそしや三日月の空         西行


西の山に沈む三日月

弓張り月、片割れ月(半月、上弦の月、下弦の月)

山家集 620 弓張りの月に外れて見し影のやさしかりしはいつか忘れん         西行
聞書集 228 群を照らす弓張りの月心切る手なる氷の影のみか             西行

浜松城と上弦の月
西見寺鐘楼門と下弦の月

十六夜の月

山家集 312 いざよはで出づるは月のうれしくて入る山の端はつらきなりけり      西行
山家集 384 秋の月いざよふ山の端のみかは雲の絶え間に待たれやはせぬ        西行

新川に映る十六夜の月の出と新幹線
舞阪漁港から見る沈みゆく十六夜の月

二十日夜の月

山家集 304 わずか(はつか)なる庭の小草の白露を求めて宿る秋の夜の月      西行


二十日の月の出

月蝕の月

山家集 1154 忌むといひて影に当らぬ今宵しもわれて月見る名や立ちぬらん   西行


2014年10月8日の月蝕

-----------

ご参考

七月十五日夜
山家集 774 いかでわれこよひの月を身にそへてしでの山路の人を照らさむ     西行

----------

2.有明の月を歌う歌

あけぼの、有明の月 20首

心象を含む叙景歌

山家集 345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風       西行
山家集 354 月影のかたぶく山をながめつつ惜しむしるしや有明の空        西行
山家集 360 有明の月の頃にしなりぬれば秋は夜なき心地こそすれ         西行
山家集 385 惜しむ夜の月にならひて有明の入らぬを招く花すすきかな       西行
山家集 391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる         西行
山家集 398 木の間洩る有明の月のさやけきに紅葉を添へてながめつるかな     西行

西行法師集 130 見ればげに心もそれになりぞ行く枯野の薄有明の月         西行
撰集その他 28 昔思ふ心ありてぞながめつる隅田川原の有明の月         西行
撰集その他 56 宵の間に木の間洩りこし月影をいつ有明の空とながめん      西行


東の山からの有明の月の出

後朝の別れを惜しむ心情を歌う歌

山家集 378 限りなくなごり惜しきは秋の夜の月にともなふあけぼのの空     西行
山家集 621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて        西行
山家集 652 思い知る人有明の世なりせば尽きせず身をば恨みざらまし      西行

信仰、修行などの釈教歌様の歌

山家集 743 世を背く心ばかりは有明の尽きせぬ闇は君に晴るけん         西行
山家集 868 朝日待つほどは闇にて迷はまし有明の月の影なかりせば        西行
山家集 887 いかにして恨みし袖に宿りけん出でがたく見し有明の月        西行
山家集 895 わしの山上くらからぬ嶺なればあたりをはらふ有明の月        西行

聞書集 17 分け入りし雪の御山の積りにはいちしるかりし有明の月        西行
聞書集 24 花を分くる峰の朝日の影はやがて有明の月を磨くなりけり       西行
御裳濯河歌合 65 鷲の山思ひやるこそ遠けれど心にすむぞ有明の月        西行
撰集その他 17 鷲の山曇る心のなかりせばたれも見るべき有明の月        西行

----------

3.賤の庵や廃屋に射す月の歌

山家集 0340 いづくとてあはれならずはなけれども荒れたる宿ぞ月はさびしき   西行
山家集 0341 よもぎ分けて荒れたる庭の月見れば昔住みけん人ぞ恋しき      西行
山家集 0347 くやしくも賤の伏屋とおとしめて月の洩るをも知らで過ぎける    西行
山家集 0369 もろともに影を並ぶる人もあれや月の洩り来る笹の庵に       西行
山家集 0413 月はなを夜な夜なごとに宿るべし我が結びおく草の庵に       西行
山家集 0414 波の音を心にかけて明かすかな苫洩る月の影を友にて        西行
山家集 0948 ひとり住む庵に月の射し来ずは何か山辺の友とならまし       西行
山家集 0949 尋ね来て言問ふ人もなき宿に木の間の月の影ぞ射し入る       西行
山家集 0950 柴の庵はすみうきこともあらましをともなふ月の影なかりせば    西行
山家集 0955 濡るれども雨洩る宿のうれしきは入りこん月を思ふなりけり     西行
山家集 1109 庵さす草の枕にともなひて笹の露にも宿る月かな          西行
残集 0011 蘆の屋の隙もる月の影待てばあやなく袖にしぐれもりけり       西行
西行法師家集 105 これや見し昔住みけむ宿ならむ蓬が露に月の宿れる        西行

4.水に映る月の歌

 
杯に映る風に揺れる月影

山家集 0243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取とられぬ鏡なりけり       西行
山家集 0244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月          西行
山家集 0247 影さえて月しもことに澄みぬれば夏の池にもつららゐにけり      西行
山家集 0313 水の面に宿る月さへ入りぬるは池の底にも山やあるらん        西行
山家集 0320 水錆ゐぬ池の面の清ければ宿れる月も目安かりけり          西行
山家集 0321 宿し持つ月の光のををしさはいかにいへども広沢の池         西行
山家集 0322 池に澄む月にかかれる浮雲は払ひ残せる水錆なりけり         西行
山家集 0382 雲消ゆる那智の高嶺に月たけて光を貫ける瀧の白糸          西行
山家集 0946 あらし越す(吹く)嶺の木の間を分け来つつ谷の清水に宿る月かげ   西行
山家集 0947 濁るべき岩井の水にあらねども汲まば宿れる月やさわがん       西行
山家集 1021 月のため水銹据ゑじと思ひしに緑にも敷く池の浮き草         西行
山家集 1108 いかにして梢の隙をもとめえて小池に今宵月の澄むらむ        西行
山家集 1188 行く末の名にや流れん常よりも月澄み渡る白川の水          西行
山家集 1209 ひとりすむ朧の清水友とては月をぞすます大原の里          西行
山家集 1368 岩にせくあか井の水のわりなきは心すめとも宿る月かな        西行
山家集 1474 池水に底清く澄む月影は波に氷を敷きわたすかな           西行
六家集板本 021 汲みてこそ心澄むらめ賤の女がいただく水に宿る月影       西行
残集 0029 いかなれば空なる影は一つにてよろずの水に月宿るらん         西行
残集 0031 さ夜ふけて月にかはづの声聞けば汀も涼し池の浮草           西行
雲葉集 0946 昔思ふ心ありてぞながめつる隅田川原の有明の月           西行
夫木抄 3520 よそふなる月の御顔を宿す池に所を得ても咲く蓮かな         西行

伊勢滝原社十七番歌合断簡 放たれて藻なく浮きぬるいろくづの数見ゆばかり澄める月かな 西行

5.海浜の月を歌う歌

山家集 0324 清見潟沖の岩越す白浪に光をかはす秋の夜の月            西行
山家集 0326 難波潟月の光に浦さえて波のおもてに氷をぞ敷く            西行
山家集 0376 月さゆる明石の瀬戸に風吹けば氷の上にたたむ白波          西行
山家集 0410 波に宿る月を汀に揺り寄せて鏡に懸くる住吉の岸           西行
山家集 0553 千鳥鳴く江島の浦に澄む月を波に映して見る今宵かな         西行
山家集 1356 曇りなき山にて海の月みれば島ぞ氷の絶え間なりける         西行
山家集 1473 伊勢島や月の光のさひか浦は明石には似ぬ影ぞ澄みける        西行
山家集 1475 月を見て明石の浦を出る舟は波のよるとや思はざるらん        西行
山家集 1476 離れたる白良の浜の沖の石を砕かで洗ふ月の白波           西行
聞書集 0126 千鳥鳴く吹飯の潟を見渡せば月影さびし難波津の浦          西行
聞書集 0158 夜もすがら明石の浦の波の上に影畳みおく秋の夜の月         西行
聞書集 0160 難波江の岸に磯馴れて這う松の音せで洗ふ月の白波          西行
六家集板本 08 月澄みてなぎたる海の面かな雲の波さへ立ちもかからで       西行
松屋本山家集 24 おなじ月の来寄する浪にゆられ来て美保が崎にも宿るなりけり   西行
松屋本山家集 25 千鳥鳴くをりたる崎をめぐる舟の月を心にかけて過ぐらん     西行
松屋本山家集 26 湛へおく心の水にすむ月を明石の波に映してぞ見る        西行

ご参考;姨捨の山の月

山家集 0375 くまもなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき         西行
山家集 1107 姨捨は信濃ならねどいづくにも月すむ嶺の名にこそありけれ      西行
西行法師集 0124 現はさぬ我が心をぞ恨むべき月やはうとき姨捨の山        西行

6.露に映る月を歌う歌


有明の月 と ツワブキの葉の露に宿る月の光

山家集 0242 露にのぼる蘆の若葉に月さえて秋をあらそふ難波江の浦        西行
山家集 0249 夕立の晴るれば月ぞ宿りける玉揺りすうる蓮の浮葉に         西行
山家集 0304 わずか(はつか)なる庭の小草の白露を求めて宿る秋の夜の月     西行
山家集 0316 淺茅原葉末の露の玉ごとに光つらぬく(連ぬる)秋の夜の月      西行
山家集 0317 秋の夜の月を雪かとまがふれば露もあられの心地こそすれ       西行
山家集 0379 今宵はと心(所)えがほに澄む月の光もてなす菊(草)の白露     西行
山家集 0390 月の色を花に重ねてをみなへし上裳の下に露を懸けたる        西行
山家集 0391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる         西行
山家集 0393 月の澄む浅茅にすだくきりぎりす露の置くにや秋を知るらん      西行
山家集 0394 露ながらこぼさで折らん月影に小萩が枝の松虫の声          西行
山家集 0396 夕露の玉敷く小田の稲筵かぶす(返す)穂末に月ぞ澄みける      西行
山家集 0519 花に置く露に宿りし影よりも枯野の月はあはれなりけり        西行
山家集 1109 庵さす草の枕にともなひて笹の露にも宿る月かな           西行
山家集 1110 梢洩る月もあはれを思ふべし光に具して露の溢るる          西行
聞書集 0090 葎敷く庵の庭の夕露を玉にもてなす秋の夜の月            西行
松屋本山家集 30 おしこめて秋の野照らす月影は花なる露を玉にみがける      西行
西行法師集 62 山里を訪へかし人に哀れ見せむ露敷く庭に澄める月影        西行

7.昔と変わらない月を歌う歌

山家集 159 古の形見にならば秋の月さし入る影を宿に留めよ            西行
山家集 350 何事も変はりのみゆく世の中におなじ影にてすめる月かな        西行
山家集 400 いにしへを何につけてか思ひ出でむ月さへ変はる世ならましかば     西行
山家集 412 見しままに姿も影も変らねば月ぞ都の形見なりける           西行
聞書集 060 いにしへの形見に月ぞなれとなるさらでの事はあるはあるかは      西行
西行法師集 105 これや見し昔住みけむ宿ならむ蓬が露に月の宿れる         西行

8.月の色と風の音を歌う歌

山家集 342 身にしみであはれ知らする風よりも月にぞ秋の色はありける       西行
山家集 345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風        西行
山家集 368 雲も見ゆ風も更くれば荒くなるのどかなりつる月の光を         西行
山家集 1478 大方の秋をば月に包ませて吹きほころばす風の音かな          西行
山家集 374 雲払ふあらしに月のみがかれて光えて澄む秋の空かな          西行

9.あくがれる心を歌う歌

山家集 327 隈もなき月の光に誘はれて幾雲井までゆく心ぞも            西行
山家集 349 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる       西行
山家集 353 ゆくへなく月に心のすみすみて果てはいかにかならんとすらん       西行
山家集 365 影さえてまことに月の明き夜は心も空にうかれてぞすむ         西行
山家集 404 さらぬだにうかれて物を思ふ身の心をさそふ秋の夜の月         西行
山家集 647 ともすれば月見る空にあくがるる心の果てを知るよしもがな       西行

10.月に忘れられない人を想う歌

山家集 0617 知らざりき雲井のよそに見し月の影を袂に宿すべしとは        西行
山家集 0619 月見ればいでやと世のみ思ほえて持たりにくくもなる心かな      西行
山家集 0620 弓張りの月に外れて見し影のやさしかりしはいつか忘れん       西行
山家集 1500 月を憂しと眺めながらも思ふかなその夜ばかりの影とやは見し     西行

11.涙で曇る月を歌う歌

山家集 0628 なげけとて月やはものを思はするかこちがほなる我が涙かな      西行
山家集 0632 もの思ふ袖にも月は宿りけり濁らですめる水ならねども        西行
山家集 0633 恋しさを催す月の影なればこぼれかかりてかこつ涙か         西行
山家集 0634 よしさらば涙の池に身をなして心のままに月をやどさむ        西行
山家集 0635 うち絶えて嘆く涙に我が袖の朽ちなば何に月を宿さむ         西行
山家集 0636 世々経とも忘れ形見の思ひ出は袂に月の宿るばかりぞ         西行
山家集 0637 涙ゆゑ隈なき月ぞ曇りぬる天のはらはらとのみ泣かれて        西行
山家集 0638 あやにくにしるくも月の宿るかな夜にまぎれてと思ふ袂に       西行
山家集 0639 面影に君が姿を見つるより俄に月の曇りぬるかな           西行
山家集 0643 涙ゆゑつねは曇れる月なれば流れぬ折ぞ晴間なりける         西行
山家集 0644 隈もなき折しも人を思ひ出でて心と月をやつしつるかな        西行
山家集 0645 物思ふ心の隈をのごひうてて曇らぬ月を見るよしもがな        西行
山家集 1408 さのみやは袂に影を宿すべき弱し心に月な眺めそ           西行
山家集 1409 月に恥ぢてさし出られぬ心かな眺むる袖に影の宿れば         西行
山家集 1411 露けさは憂き身の袖の癖なるを月見る咎におほせつるかな       西行
山家集 1480 思ひ知るを世には隈なき影ならずわが目に曇る月の光は        西行
山家集 1087 涙のみ掻き暗さるる旅なれやさやかに見よと月は澄めども       西行

12.その他、述懐、修行、心月輪などを歌う歌

山家集 0403 いとふ世も月澄む秋になりぬれば永らへずばと思ふなるかな      西行
山家集 0405 捨てていにし憂き世に月のすまであれなさらば心のとまらざらまし   西行
山家集 0876 闇晴れて心の空にすむ月は西の山辺や近くなるらむ          西行
山家集 0904 いかでわれ清く曇らぬ身になりて心の月の影を磨かむ         西行
山家集 1040 来ん世にもかかる月をし見るべくは命を惜しむ人なからまし      西行
山家集 1104 深き山にすみける月を見ざりせば思ひ出もなき我が身ならまし     西行
山家集 1101 わたの原はるかに波を隔て来て都に出でし月を見るかな        西行
山家集 1227 かかる世に影も変らず澄む月を見る我身さへ恨めしきかな       西行
山家集 1413 いつかわれこの世の空を隔たらんあはれあはれと月を思ひて      西行
聞書集 0098 更けにける我身の影を思ふまに遥かに月の傾きにける         西行
聞書集 0241 月は都花の匂ひは越の山と思ふよ雁の行き帰りつつ          西行
残集 0028 山の端に出づるも入るも秋の月うれしくつらき人の心か         西行
西行法師集 061 詠めつつ月に心ぞ老いにける今幾程か世をもすさめむ         西行
西行法師歌集 123 来ん世には心のうちに現さん飽かでやみぬる月の光を        西行
宮河歌合 27 月の色に心を深く染めましや都を出でぬ我身なりせば         西行
宮河歌合 66 ながらへて誰かはさらにすみとげむ月隠れにし憂き世なりけり     西行
新古今集 1781 月のゆく山に心を送り入れて闇なるあとの身を如何にせん        西行

以上を、西行の「月の和歌」の総括とします。

戻る