両足院の半夏生 in 2014
京都市東山区小松町
両足院は建仁寺派の塔頭です。
方丈(本堂)の北側、書院東側に広がる池泉廻遊式庭園は、「半夏生の庭」として知られています。
池泉廻遊式庭園の池の北側には、「水月亭」と「臨池亭」の茶室が並びます。
この度、京田辺市の辻 昌也さんに、6月24日訪問時の画像をご提供いただきました。
まず、半夏生の風景です。

半夏生の葉と花

書院東側に広がる「半夏生の庭」1

書院東側に広がる「半夏生の庭」2

書院東側に広がる「半夏生の庭」3

「半夏生の庭」の小径から見る左手「方丈」と右手「書院」
ここで、辻さんお得意のパノラマ写真を紹介します。

茶室「水月亭」「臨池亭」の前の小径から見る「半夏生の庭」

方丈(本堂)から見る書院東側に広がる「半夏生の庭」
左手奥は、「水月亭」と「臨池亭」の茶室
次に、庭園風景です。

白砂・苔・青松からなる唐門前庭を唐門から見る。

唐門の丸窓とその奥が方丈南側前庭になります。

左手が方丈南側の前庭、右手に丸窓と唐門前庭の立砂が見えます。

通路から方丈南側の前庭を振り返ります。

書院東廊下から見る茶室「水月亭」とその奥「臨池亭」
-------
以下は、辻 昌也さんの両足院庭園の3月7日訪問時の画像です。