李白(701-762)の詩に見られる月

「李白」に見られる「月」の登場する文例を拾いました。

〜〜〜〜〜

「李白」の詩に見られる「月」の登場する文例1

参考書

吉川幸次郎、小川環樹 編集・校閲 中国李詩人選集7、8
李白 上・下;武部利男 注 岩波書店

上記参考書から 21 文例を収集しましたが、
その中から個人的趣味により、以下の6つの文例を選びました。
参考書の現代語訳を、一部自己流の平易な表現に変えています。

先に、漢字表示ができない文字について、画像にて説明します。
1.月下獨酌の X1 、5.古朗月行 の Y1、の2文字です。

1.月下獨酌

花間一壼酒,獨酌無相親。舉杯邀明月,對影成三人
月既不解飲,影徒隨我身。暫伴月將影,行樂須及春
我歌月徘徊,我舞影零亂。醒時同交歡,醉後各分散
永結無情遊,相期 X1雲漢。

花の間で酒壺一つをかかえ、友もいないので、一人でお酒を飲む。
杯を上げて、名月を迎え、自分の影法師も数に入れると、三人の仲間ができた。
月はもともと酒を飲むことを解しない。影はただ、私の動きに従い動くだけだ。
だが、月と影とをお相伴させて、存分楽しむのは、まさに春のうちに限る。
私が歌うと月はさまよい、私が踊ると影もふらふら踊りだす。
正気のうちは、一緒に喜びあっているが、酩った後は、めいめいバラバラに。
しかし、月と影と私の三人は、世俗の情とは無縁の遊びの契りを永久に結ぶ。
落合う約束の場所は、天の川の遥かかなた。

2.把酒問月

青天有月來幾時,我今停盃一問之。人攀明月不可得,月行却與人相随。
皎如飛鏡臨丹闕,緑煙滅盡清暉發。但見宵從海上來,寧知暁向雲間没。
白兎擣薬秋復春,嫦娥孤棲與誰鄰。今人不見古時月,今月曾経照古人。
古人今人若流水,共看明月皆如此。誰願當歌對酒時,月光長照金s裏。

あの青空に、お月さまはどれほど長い間いらっしゃるのですか。
わたしは今、杯の手をとめて、お尋ねしたい。
人間は明月を捕まえることはできない。
しかし、人間が歩くと、どこまでもついてきてくれる。
白く輝いて、空を飛ぶ鏡が仙人の宮殿にさしかかったよう。
緑のモヤがすっかり消えると、清らかな光があらわれる。
夜になって、海の方から上ってくるのを誰もが見るが、
明け方になって、お月さまが雲間に沈んで行くのを人は知らない。
白い兎が仙薬を臼で擣いてねっている。秋もまた春も。
だが仙薬を飲んだ嫦娥はひとりぼっちで暮らしている。
隣には誰もいず、寂しそうに。
今生きている人間は昔のお月さまを見られないが、
今のお月さまはずっと大昔から、人々を照らし続けてきたのだ。
昔の人、今の人、人間は流れる水のように、絶えず替わり変わっていく。
だが昔も今も、人々は明るい月を眺めて同じように物思いに耽る。
お月さま、あなたに一つお願いがある。僕らが歌を歌い酒を飲む時に、
どうか、あなたの光でいつも、黄金の酒樽の中を照らしてくれたまえ。

3.峨眉山月歌

峨眉山月半輪秋 影入平羌江水流 夜發清溪向三峽 思君不見下渝州

半輪の秋の月が峨眉山にかかって、その影は平羌江の水に映り流れている。
夜中に清溪を出発してはるか三峽に向かったが、(やがて山が迫り)
君を見たいと思いつつ見ることができないままに、渝州まで下ってしまった。

4.關山月

明月出天山,蒼茫雲海間。長風幾萬里,吹度玉門關。
漢下白登道,胡窺青海灣。由來征戰地,不見有人還。
戍客望邊色,思歸多苦顏。高樓當此夜,歎息未應閑。

明るい月が天山からさし昇り、見渡す限り真っ青な雲の海の間に顔を出した。
長く遠くから吹き寄せる風が幾萬里をはるばると、玉門關を吹き超えてきた。
漢が昔、白登の道に出兵し、えびすが青海湖から中国をうかがい出して以来、
紛争が絶えないが、昔から戦場に行って、人が生きて帰ってきたためしがない。
国境守備の兵士は、殺風景な辺境の景色を眺めつつ、帰りたいと思って顔が苦しげに歪むばかり。
故郷の高楼の上では妻が、こんな夜、嘆息の途切れることもないことだろう。

5.古朗月行 より

小時不識月,呼作白玉盤。又疑瑤台鏡,飛在碧雲端。
仙人垂両足,桂樹何団団。白兔搗薬成,問言与誰餐。

蟾蜍蝕円影,大明夜已残。Y1昔落九烏,天人清且安。
陰精此淪惑,去去不足観。憂来其如何,凄愴摧心肝。

小さい時は月のことを知らなかった。白い玉の皿と呼んでいた。
また、瑤台に住む仙女の鏡が、空を飛んで碧雲の端に懸かっているのかと思った。
よく見ると仙人が両足を垂らしていた。桂の木が何ともこんもり生い茂っていた。
白うさぎは仙薬をついて作るが、「一体誰に食べさすの」などと尋ねたものだ。

だが、月の中にはヒキガエルがすんでいて、月のまるい影を蝕んでいる。
そのために大きな光明が夜中に欠けてしまう。
大昔十個の太陽が現れた時、弓の名手の Y1が、9羽のカラスを射ち落とし、
天は清らかに、人々は安らかになった。
ところが今や、陰の象徴である月が滅びようとして、次第に見るかげもない。
憂いの起こるのをなんとしよう。痛ましさが心を粉々にする。

6.靜夜思

牀前看月光 疑是地上霜 擧頭望山月 低頭思故

寝床の前に射し込む月の光を見て、ふと地上に降りた霜かと思った。
頭を上げては山の端の月を眺め、頭を垂れては故郷のことを思った。

〜〜〜〜〜

「李白」の詩に見られる「月」の登場する文例2

参考書;
NHK漢詩をよむ 李白 石川忠久(S63年版)
NHK漢詩をよむ 李白 石川忠久(S61年版)

角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」

李白、その2として、上記参考書から 5文例を収集しました。
参考書の現代語訳を、そのまま掲載しています。

7.贈孟浩然 孟浩然に贈る

吾愛孟夫子,風流天下聞。 紅顏棄軒冕,白首臥松雲。
醉月頻中聖,迷花不事君。 高山安可仰,徒此揖清芬。

私が敬愛する孟浩然先生、その風流ぶりは天下に聞こえている。
紅顏の青年時代より官位につくことを捨て、
白首の老人になっても松の間に寝起きしている。
月に醉ってはしきりに酒を飲み、花に迷っては君に仕えようともしない。
高山のように高い志の先生をどうして仰ぎ見ることが出来ようか。
ただただ先生の清らかな姿にご挨拶申し上げるまでだ

昔習った孟浩然の次の詩が、懐かしく思われます。

「春暁」;春眠不覚暁,処処聞啼鳥。夜来風雨声,花落知多少。

8.三五七言 三・五・七・言

秋風清,秋月明
落葉聚還散,寒鴉栖復驚,
相思相見知何日,此時此夜難為情。

秋の風は清らかに吹き、秋の月は明るく冴える。
落葉が風にあやつられ、集まってはまた散る。
冬がらすが樹にとまってはまた驚いて飛んで行く。
互いに思っていても、会えるのはいつの日かわからない。
今、この時、この夜、互いに心を通わすことはできない。

9.蘇台覧古 (そだいらんこ)蘇台;蘇州市西の姑蘇山上の姑蘇台

旧苑荒台楊柳新,菱歌清唱不勝春。只今惟有西江月,曽照呉王宮裏人。

古い庭園、荒れはてた高台に、ただ楊柳だけが新しい芽をつけている。
ひしの実を採りながら歌う娘たちの清らかな声が聞こえてくる。
その歌声を聞いていると、春の感傷にたえられない。
今も昔も変わらないものは、西江の水面にのぼる月の光だけだ。
この月はかつて呉王の宮殿の絶世の美女西施を照らしたのだった。

10.別東林寺僧 東林寺の僧に別る

東林送客処,月出白猿啼。笑別廬山遠,何煩過虎渓。

東林の僧が客人を見送って表に出てきたところ、
月が上り、白猿が悲しそうに啼いた。
ここで笑いながら廬山の遠法師にお別れしましょう。
虎渓を通り過ぎてまで見送ってくださる必要はありませんよ。

「虎渓三笑」を彷彿とさせます。

11.哭晁卿衡  晁卿衡(阿倍仲麻呂)を哭す

日本晁卿辞帝都,征帆一片遶蓬壺。明月不帰沈碧海,白雲愁色満蒼梧。

(NHK-S63年版)
日本の晁どのは長安を去り
遠く旅立つ船に乗り、船の帆の小さなひとひらが蓬壺のような日本を巡った。
清らかな月のような晁どのは、青い海に沈んで帰らぬ人となった。
白い雲が憂いを帯びて、蒼梧の海に広がっている。

(NHK-S61年版)
日本の晁どのは都長安に別れをつげて、
東方海上の蓬莱をめぐって去っていった。
再び帰って来ず、深い緑の海に沈んでしまった。
蒼梧あたりの空には白い雲と愁いを含んだ気配が満ち満ちている。

〜〜〜

5-1. まず、李白が阿倍仲麻呂のことを歌っている点に、親近感を感じました。

5-2. 次に、「日本」という文字に目が行きました。

調べてみると、1300年ほど前、藤原京から平城京へ遷都された頃、
国名が「倭国」から「日本」へと変わったようです。

5-3. おなじみの仲麻呂の月の歌

古今集 406 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも  安倍仲麻呂

貫之の「土佐日記」、また、百人一首でも知られています。

5-4. 安倍仲麻呂はどんな気持ちでこの歌を歌ったのか、気になりました。

神聖な山と崇められた三笠山に、渡唐の無事を祈った折のことなどが思い出されたのか、 唐に渡った仲麻呂の心はあの懐かしい三笠山の麓にあったのか、のちの遣唐使がこの歌をどのように日本に伝えたのか、などがめぐりました。

5-5. なお、参考書によれば、

仲麻呂は帰国途中、暴風雨に遭い、安南(他に、浙江省、 蘇州など諸説あり)に漂着し、再び長安に戻って仕え、 日本に帰らず没したそうですが、李白は仲麻呂が死んだとの誤報を受け、この詩を作ったということです。

5-6. 西行の山家集の次の歌が思い出されます。

     春日にて、月明るくあはれなりければ 
山家集 407 ふりさけし人の心ぞ知られぬる今宵三笠の山をながめて   西行

今夜の三笠山の月を眺めていると、唐の国から都の月を思いやる仲麻呂の心がよくわかる。

〜〜〜

李白の月の歌で、日本、仲麻呂、西行が思い出されました。

戻る