李白(701-762)の詩に見られる月
「李白」に見られる「月」の登場する文例を拾いました。
〜〜〜〜〜
「李白」の詩に見られる「月」の登場する文例1
参考書
吉川幸次郎、小川環樹 編集・校閲 中国李詩人選集7、8
李白 上・下;武部利男 注 岩波書店
上記参考書から 21 文例を収集しましたが、
その中から個人的趣味により、以下の6つの文例を選びました。
参考書の現代語訳を、一部自己流の平易な表現に変えています。
先に、漢字表示ができない文字について、画像にて説明します。
1.月下獨酌の X1 、5.古朗月行 の Y1、の2文字です。
1.月下獨酌
|
---|
2.把酒問月
青天有月來幾時,我今停盃一問之。人攀明月不可得,月行却與人相随。
皎如飛鏡臨丹闕,緑煙滅盡清暉發。但見宵從海上來,寧知暁向雲間没。
白兎擣薬秋復春,嫦娥孤棲與誰鄰。今人不見古時月,今月曾経照古人。
古人今人若流水,共看明月皆如此。誰願當歌對酒時,月光長照金s裏。あの青空に、お月さまはどれほど長い間いらっしゃるのですか。
わたしは今、杯の手をとめて、お尋ねしたい。
人間は明月を捕まえることはできない。
しかし、人間が歩くと、どこまでもついてきてくれる。
白く輝いて、空を飛ぶ鏡が仙人の宮殿にさしかかったよう。
緑のモヤがすっかり消えると、清らかな光があらわれる。
夜になって、海の方から上ってくるのを誰もが見るが、
明け方になって、お月さまが雲間に沈んで行くのを人は知らない。
白い兎が仙薬を臼で擣いてねっている。秋もまた春も。
だが仙薬を飲んだ嫦娥はひとりぼっちで暮らしている。
隣には誰もいず、寂しそうに。
今生きている人間は昔のお月さまを見られないが、
今のお月さまはずっと大昔から、人々を照らし続けてきたのだ。
昔の人、今の人、人間は流れる水のように、絶えず替わり変わっていく。
だが昔も今も、人々は明るい月を眺めて同じように物思いに耽る。
お月さま、あなたに一つお願いがある。僕らが歌を歌い酒を飲む時に、
どうか、あなたの光でいつも、黄金の酒樽の中を照らしてくれたまえ。
3.峨眉山月歌
|
---|
4.關山月
|
---|
5.古朗月行 より
|
---|
6.靜夜思
|
---|
〜〜〜〜〜
「李白」の詩に見られる「月」の登場する文例2
参考書;
NHK漢詩をよむ 李白 石川忠久(S63年版)
NHK漢詩をよむ 李白 石川忠久(S61年版)
角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」
李白、その2として、上記参考書から 5文例を収集しました。
参考書の現代語訳を、そのまま掲載しています。
7.贈孟浩然 孟浩然に贈る
昔習った孟浩然の次の詩が、懐かしく思われます。 「春暁」;春眠不覚暁,処処聞啼鳥。夜来風雨声,花落知多少。 |
---|
8.三五七言 三・五・七・言
|
---|
9.蘇台覧古 (そだいらんこ)蘇台;蘇州市西の姑蘇山上の姑蘇台
|
---|
10.別東林寺僧 東林寺の僧に別る
「虎渓三笑」を彷彿とさせます。 |
---|
11.哭晁卿衡 晁卿衡(阿倍仲麻呂)を哭す
〜〜〜 李白の月の歌で、日本、仲麻呂、西行が思い出されました。 |
---|