8.カエデの活用1:木材、家具、楽器            English

ハードメープルとソフトメープル

米国広葉樹輸出協会のカタログによりますと次の記事が見られます。

「米国産メープル13種のうち5種が重要。うち2種がハードメープルに、3種がソフトメープルに属す。シュガーメープル(砂糖カエデ)とブラックメープルが前者に、レッドメープル(アメリカハナノキ)、シルバーメープル(銀カエデ)およびボックスエルダ−(ネグンドカエデ)が後者に相当する。ソフトメープルはハードメープルよりも25%柔らかい(硬さの仕様は不明)。ハードメープルは重く、強く、堅固で衝撃に強い。家具用広葉樹のなかで機械加工性は最もよいとされている」

とあります。いずれも家具、壁用パネル、床材、キャビネットなどに多用されています。日本のイタヤカエデはハードメープルに含まれますが、工業的にはカエデといえば普通イタヤカエデを指します。そして、カエデ、ハードメープル、ソフトメープルなどとして扱われています。

バーズアイメープル

 バーズアイメープル(bird's eye maple)やカーリーメープル(curly maple)は木目に鳥の目のような点模様、鳥眼杢(ちょうがんもく)やカールした縮れ模様が入り、それぞれ家具や楽器の外装材として使われます。

 少し説明を加えます。原色木材大図鑑(保育社)によりますと、木理(木目)、杢(もく)、肌目などは類似語で、ニュアンスは少しずつ違うようです。

「木理(木目)は木材の断面に現れた生長層の状態、細胞の配列・大小・性質・鉋削り仕上げの工合などを考慮した木材組織構造の表面観の総括的表現とし、材面に現れた模様意匠である杢をも包括するとする。しかし、杢には木材組織とは無関係な色彩色調の変化のみに起因するものもある。木理の種類の中で、波状木理(Wavy grain) は軸方向要素が波状に配列したもの、中でも有名なのはカエデ属やマホガニーで、バイオリンの背板にはほとんどこれが用いられるところから、提琴背杢(Fiddle back figure)という呼称がある。また、特にち密で美しいものを羊角杢(Ram's horn figure)と称される」

とあります。

 一般的に、木材は建築、住宅用への用途を主として、家具、楽器など更には、お箸、爪楊枝までいろいろな生活調度品まで使用されています。そして、資源保護の立場から、脱木材の動きもある一方で、木材チップや木材繊維材料からパーチクルボードやMDF(中密度繊維板)なども板材として重要です。これらはこれからもホルマリン対策を強化した上で使用されることが望まれます。これらのエンジニアリングウッドを含めて、木材は環境適応型の循環型の材料でもあり、ひとに優しい材料といえます。従って、植え付けと収穫のバランスをとることが望まれます。

楽器用材料としてのカエデ

ピアノへの使用

 ピアノの外装材の一部、響板上で弦を支える駒の材料、内装機構部品としてのアクション小物部品などにサトウカエでなどのハードメープルや日本のイタヤカエデが使用されます。ピアノやイスの脚にはソフトメープルが使用されたりしてます。

ピアノの構造に興味のある方は----CLICK HERE

バイオリンへの使用

 表板には音の放射効率の高いスプルースが使われ、裏板に本体構造強度を受け持つメープルが使用されています。ビオラ、チェロも基本的には同じ構成です。弦の支持点の駒にもメープルが使われます。

ファゴットへの使用

ファゴットの木質部の材料は、西洋カジカエデの良質材セレクトによるものです。

 なお、楽器用材料はとくに音響特性を無視できないため、さらに材料選択と厳しい材料管理が要求されます。

楽器用材料としての木材の特徴(一般工業材料との比較において)

1.比強度が高い(軽い割に強い、振動伝搬速度が大)
2.異方性がある(繊維方向とそれに垂直な方向で特性が異なる)
3.特性は一様、均一ではなくあるバラツキがある
4.吸湿性があり、含水率により特性が変化する
5.加工しやすい
6.木材固有の減衰特性、衝撃吸収性をもつ
7.外観の美しさを生かすこともでき、塗装性にも優れる
8.一部の希少材を除き、比較的コストが安い

 このように、木材は金属やプラスティックなどの人工材料と異なる優れた面と特性が変動するというファジーな面をもっています。楽器の響板など音響特性を重視する場合にはスプルース材の異方性を活用する一方で、他の部材などで異方性を改善するには直交合板の形で対応します。柱などソリッド材として使用する場合、裏面にスリットをいれて割れを防ぐという知恵も生かされています。また、多少の不均一さは平行合板や集成材としてバラツキを少なくして使用します。吸湿による変形、反りねじれに対しては塗装により緩和させることができます。木材を安定した状態で使用するには、天然乾燥、人工乾燥を施して素材の含水率を管理することが基本になります。

ホームへ

カウンター