日本のカエデ
ここでは、簡単に分布について述べてみます。分類学的な見方や種の判別については別のページで触れます。
水平分布と垂直分布と植生
一般的には、温度や降水量などの気候条件により寒帯、温帯、熱帯といった気候区分に対応した緯度を主とした植生の分布を水平分布をいいます。また、標高の違いにより異なってくる植生の分布を垂直分布といいます。
そして、植生には針葉樹、落葉広葉樹、常緑広葉樹などがあります。緯度の違いにより垂直分布の状態は変わってくるなど緯度と標高の組み合わせにより植生の分布は影響を受けます。これは一般的には、南の高いところにあるものが北ではより低いところにあることを意味しています。さらに温度、乾湿度の平均的な数値以外に、地理的地形的条件も加わり、積算温度、地中含水率なども植生に影響を与えます。日本のように暑い時に湿度が高いのか、ヨーロッパのように寒い時に湿度が高いのかということも含まれます。
例えば、普通に考えると、バナナがイネよりより南の熱いところで、あるいはより低いところで栽培されるのが常識ですが、次のような記事が見られます。
「ヒマラヤへいくと、ネパールあたりでの稲作の上限は1800m、バナナの上限は2000mくらいだ。イネができない涼しいところでもバナナはできる。ヒマラヤの南面は、熱帯の高山気候の特徴で冬が暖かくて夏がわりあいに涼しい。イネは夏作物だから、夏の積算温度で上限がきまるが、バナナは冬の寒さで上限がきまるので、バナナのほうが高いところまで栽培されるという奇妙なことがおこる。」(中尾佐助、上山春平編「照葉樹林文化」中公新書より引用)
地理的条件、気候条件により、カエデの分布も影響を受けますが、ここでは、すこしだけ触れます。
分布に特徴のあるカエデ
1.イロハモミジ(イロハカエデ)とヤマモミジ
イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジは大きくは同族とみることができます。天然のものでは、イロハモミジは太平洋岸(北海道、本州北部を除く)、ヤマモミジは日本海側(青森県から福井県まで)と棲み分けているように見えます。それらの分布地図を示します。緒方先生は植物学的にヤマモミジをオオモミジの変種として把えられそれらの棲み分けを述べられています。(緒方健博士調査による)
オオモミジも含めて3種の相違については、おおまかには識別できると思われますが、現在ではこの天然種に加え、多くの園芸品種があり、人為的に植えられたものも含めて、これらの識別は一般人のわれわれにとってかなり困難です。普通これらは総称して狭義のモミジと呼ばれ親しまれています。これらはイロハモミジ系に分類されますが、植木屋さんや園芸屋さん達には、この3種をヤマモミジと呼ぶ人たちも見られます。このイロハモミジ系の仲間には、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ、ヒナウチワカエデが含まれています。種(しゅ)の判別のページで詳しく述べます。
2.イタヤカエデ
イタヤカエデは木材として、あるいはシロップを採取する有益なカエデです。日本全国に分布し、種類数や産出量も多く、それぞれが分布に特徴をもっており、工業的には家具用材料、楽器用材料として最も重要なカエデです。これまで、イタヤカエデはブナの伐採時についでに集められていましたが、自然環境・森林保護のためブナの伐採中止と共に、ブナが輸入材に頼ることになり、イタヤカエデ材の入手も出来なくなっています。イタヤカエデの種類は、大きく7つ挙げられます。オニイタヤ、イトマキイタヤ、エンコウカエデは静岡県近郊でも見られます。エゾイタヤ、アカイタヤは北海道や日本海側で見られます。ウラジロイタヤ、タイシャクイタヤは一部の地域に分布が限られています。イタヤカエデについては種(しゅ)の判別のページで葉の特徴について詳しく述べます。
3.ハナノキ
愛知県の「県の木」にされています。ハナノキの天然種は愛知、岐阜、長野の限られた一帯(木曽川上流一帯)にのみ分布しており、天然記念物にされているものもあります。長野県阿南町、岐阜県中津川市坂本、愛知県豊根村ゆきよし神社には足を運びました。それらの写真は「紅葉の項」と「日本のカエデリスト」の画像に載せています。滋賀県北花沢、南花沢のハナノキは移植されたものとして伝えられています。巨木名木のページに写真を載せています。これについては聖徳太子手植え伝説があるそうです(上原敬二:「樹木大図説」有明書房)。 これと同族のアメリカハナノキ(Red maple)は、サトウカエデ(Sugar maple)とともに北米の秋を赤く彩ります。
4.クスノハカエデ
半常緑の喬木で琉球(台湾、ヒマラヤ産)産。葉の形はクスノキの葉のように外見は裂片を持たない普通の葉の形をしています。葉の形からカエデと言い当てる方は少ないと思われます。日本で唯一の常緑のカエデです。中国南部、南西部、東南アジアにはこれに似て掌状葉でない常緑のカエデが数多く見られます。
5.クロビイタヤ
イタヤカエデに近い種ですが、イギリスでは唯一の自然種といわれるコブカエデや中国の羊角槭と兄弟種で、対をなすタネの角度が180度よりも広くやや反り上がった感じです。北海道、東北地方に見られます。これまで日光植物園、北大の植物園で見たことがあります。この仲間でタネが無毛のものはシバタカエデと呼ばれ中部地方の一部に見られます。
静岡県を中心とした中部地方のカエデの垂直分布(経験イメージ)
1000m以下:ハナノキ, イロハモミジ, トウカエデ, ウリカエデ, ヤマモミジ(福井県), エンコウカエデ
トウカエデは中国から入ったもので、多くの園芸品種があり、盆栽や街路樹に使用されています。トウカエデ以外のこれらの種は、園芸品種や人工的に植えられたものは除いた天然種は、数百メートル以上ぐらいから少しづつ見ることができます。
1000m以上
静岡県では太平洋沿岸から約2時間北にクルマを走らせるとこの区間にたどり着きます。愛知県茶臼山、長野県との県境の兵越峠、青崩峠、静岡県井川、寸又峡、梅ケ島温泉、山梨県身延山、富士山周辺、伊豆天城峠などが相当します。そこには、これまで歩き回った範囲では次の品種が見られます。
オオモミジ、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、ヒナウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ、ウリハダカエデ、ホソエカエデ、イタヤカエデ、ヒトツバカエデ、チドリノキ、ミツデカエデ、メグスリノキ、カラコギカエデ、アサノハカエデ、コミネカエデ、カジカエデ
1400m以上:テツカエデ
山梨県薬師岳中腹ではじめて出会い、長野県しらびそ高原、夜叉神峠から広河原の途中で見ました。
1700m以上の亜高山帯:ナンゴクミネカエデ、オガラバナ
ナンゴクミネカエデは長野県麦草峠(2127m)、長野県しらびそ高原(1833m)、山梨県瑞牆山近辺などで、オガラバナは山梨県鳳凰三山薬師岳中腹、長野県八千穂高原、山梨県瑞牆山中腹、長野県しらびそ高原などで見ることができます。
小生がはじめて出会った天然のカエデはウリカエデ(メウリノキ)です。つまり、小生のカエデ調査は常識通り低いところからスタートしました。それから、ハナノキ、イタヤカエデと続き、最後の3つは薬師岳中腹でのテツカエデ、オガラバナ、そして、瑞牆山でのナンゴクミネカエデです。これらの個人的な調査にあたっては実は緒方健博士の分布の地図が頼りでした。山の中でたまに一緒に行った家内とはぐれてしまったり、行く途中、車輪を溝や凸凹に落として上げるのに苦労したり、歩いていて滑り落ちたり、水窪では鹿に出会い、薬師岳中腹では猿に出会いお互いにびっくりしたというようなことがありました。
A:愛知県民の森、B:茶臼山、C:水窪(みさくぼ)、D:青崩峠、兵越峠、麻布山、E:シラビソ峠、F:木曽駒ヶ岳、G:蓼科、麦草峠、八千穂高原、H:八ヶ岳、I:増富、瑞牆山(みずがきさん)、J:薬師岳、夜叉神峠、広河原、K:身延山、L:西沢渓谷、M:天城峠、N:東大理学部日光植物園、O:神代植物園、P:東大農学部植物実験所、Q:国立武蔵丘陵森林公園、R:木の芽峠、栃ノ木峠
以上、この中部地方では24 種を見ることができます。中部地方は南北東西、そして、アルプスなどの高い山々があるため、地形的な多様性があるからです。ここで、24 種の秋の葉の色を示します。
日本の天然のカエデの種としてはこの24 種の他に、クロビイタヤ(東北地方以北)、クスノハカエデ(沖縄県)を含めて約26種類を挙げることができます。種類数については分類する学者により異なっていますが、シマウリカエデ、ヤクシマオナガカエデを含めますと28 種になります。トウカエデも含めると29種になります。
そして、さらに詳細な種類(分類群)、カエデの分布に関する興味深い課題については、別のページで説明します。
学名の意味、分類のレベル、種の種類については周辺知識のページ CLICK HERE
日本のカエデ一覧表(詳細版)は CLICK HERE