カエデと食品

 

1.メープルシロップの作り方

「カエデ類はもともと糖分を含むが、北米産のサトウカエデ、その変種のブラックメープル、アメリカハナノキ、ヒロハカエデ、ネグンドカエデ次いで欧州のコブカエデ、日本のイタヤカエデなどが砂糖採取に使われる。樹液には1〜5%の蔗糖を含む。採取期は2月上旬から4月下旬、生育の強い樹を選び、地上1mの部分に径1cm、深さ5〜8cmの穴を2〜5箇所あけ、ガラス管かゴム管を差し込み流れ出る液を1升ビンなどに受ける。これを金ダライなどを用いストーブで過熱濃縮する方法が最もよいので農家の副業に適する。北海道、静岡県での生産が知られている。径30cmイタヤカエデ1株から平均600gの砂糖が採れ、褐色、結晶粒大粒で氷砂糖のごとくアイヌ文化の1つである。」(現在、静岡県では生産されていないようです。)

以上、上原敬二:「樹木大図説」(有明書房)から引用しました。


左:メープルシロップとメープルゼリー、右:シロップとメープルシュガー

ホットケーキでも食べたくなりますね!

カナダでのメープルシュガーの製造風景の写真をご提供いただきましたのでご紹介します。

シロップ採取の写真


 韓国在住の方からいただいたメールによりますと、韓国ではカエデの木から採った樹液を健康飲料水として地域の特産品にしているようです。見た目はほとんど水と変わらず、味も少し甘いかなって感じで水とほとんどかわらないということです。白樺の水、ヘチマの水などはありますが、日本ではあまり見ません。「カエデ水」、「カエデ樹液」、「カエデの恵みの水」などというような商品、しぼりたての牛乳のようにとれたてなら美味しいかも知れません。(2008年1月)

2.メグスリノキ茶

 灰色のなめらかな樹皮を煎じて洗眼薬にするのでこの名があります。李家正文著「草根木皮の博物誌」に載せられた話を紹介します。

「福島県の相馬地方にむかしから、千里眼の薬がある。この皮を採って煎じると、眼がはっきりして千里のかなたもよく見えるということから、こんな名がついたのだが、実はこれがめぐすりの木であった。これにはエピ・ロドデンドリンが含まれている。樹皮だけでなく小枝や葉も同じ成分である。皮をはぐとこの木は枯れてしまうそうだ。緑の資源のために根元付近を採らないことだ。そして、桧に似たあすなろに、やまははこ、かわらよもぎをまぜて煎じて服用することもある。いま眼科ではカリーという老人性白内障予防薬を使っている。」

最近では、健康ブームにのって補助食品としても出ているようです。(2008年1月)


左:メグスリノキの煎じ茶(下栗ロッジ長野県)、右:健康食品の例

 

3.紅葉の名所で見られるもみじのお土産(2008年1月より掲載)

もみじ饅頭、もみじ煎餅、もみじの天ぷらを話題にします。
これらのお菓子は紅葉の名所といわれるところではしばしば見られるようです。
ここでは、代表的なものをご紹介します。

まず、もみじ饅頭です。高校時代の広島の友人に情報をいただきました。

「広島を代表する“もみじ饅頭”。従来の餡(あん)のほかチョコ餡・チーズ餡・抹茶餡、天ぷらなどと多様な嗜好が楽しめます。お土産品の定番ですが、地元でも庶民に愛され親しまれています。微(かす)かな甘味がお茶を引き立て、紅茶やコーヒーなどとも美味(うま)く調和するからでしょう。地味だけれどモダンな“もみじ饅頭”、小粋な一面も兼ね備えた銘菓の一つです。」

 

次は、もみじ煎餅です。

もみじの葉っぱが入ったもの、葉っぱの形をしているものなどあるようです。
箕面、宮島、九重、日光、高尾、香嵐渓、淡山神社いずれも知られています。

 

三つ目はもみじの天ぷらです。

大阪箕面のものがよく知られています。嵐山・高雄でもいただくことができます。
「もみじの衣揚げ」という商品もあり、いずれも「かりんとう」のような味だそうです。

紅葉を愛でながら味わうのが最高と言われています。

ホームへ

カウンター