「王維」の詩に見られる月

「王維(699-759)」に見られる月を拾いました。

参考書

吉川幸次郎、小川環樹 編集・校閲 中国詩人選集6
     王維; 都留春雄 注 岩波書店

「王維」の詩に見られる月

上記参考書から 8例を収集しました。
参考書の現代語訳を、一部自己流の平易な表現に変えています。

先に、漢字表示ができない文字について、画像にて説明します。

8.「藍田山石門精舍」 の X1 です。


1.鳥鳴澗 鳥鳴く谷川

 人フ桂花落,夜靜春山空。月出驚山鳥,時鳴春澗中。

人々は静かで閑な生活。モクセイの花が散る。
夜が更けて静まり、春の山は、ひっそりしている。
やがて明るい月が上り、山鳥を驚かし、
驚いた鳥は、時々春の谷川で鳴いている。

2.竹里館

 独坐幽篁裏 弾琴復長嘯。深林人不知 明月来相照

奥深い竹やぶの中の、竹里館にひとり坐り、
琴を弾じ、また歌をうたって過ごす。
深い林のこの楽しさを、人は知らないが、
明るい月が上って、照らしてくれるよ。

3.送楊長史赴果州 楊さんが果州に赴くのを送る

 褒斜不容幌,之子去何之。鳥道一千里,猿聲十二時。
 官橋祭酒客,山木女郎祠。別後同明月,君應聽子規。

苞・斜の谷は幌馬車も使えないのに、あなたはここを去って何処へ行かれるのか。
それは、鳥が大空を飛んで行っても一千里。また、一日中猿の鳴き声の絶えぬ路。
この駅の橋の辺りには、無事を祈る見送りの人があるが、
やがて、山の樹木に囲まれた、あの女郎廟が待つことになろう。
別れた後に同行できるのは名月だけで、ホトトギスの声を聴けば旅愁を覚えよう。

4.酬張少府 張さんに酬ゆ

 晩年唯好靜,萬事不關心。自顧無長策,空知返舊林。
 松風吹解帶,山月照彈琴。君問窮通理,漁歌入浦深。

晩年になってからは、ただ静かなのが好きで、すべてのことに関心がない。
自分を顧みても処世にすぐれた手だてはなく、古巣に帰るしかないのを知るばかり。
松風はくつろいだ体を吹き、山にかかる月が琴を弾くのを照らす。
あなたは世の窮達の哲理をお尋ねになるが、
あの漁父の歌が入江深く聞こえているではありませんか。

屈原と漁夫の歌;滄浪の水清らかなら冠の紐を濯うべし。水濁らば足を濯うべし。

5.同崔員外秋宵寓直 崔さんと一緒に秋の宵に宿直す

 建禮高秋夜,承明候曉過。九門寒漏徹,萬井曙鍾多。
 月迥藏珠斗,雲消出絳河。更慚衰朽質,南陌共鳴珂。

建礼門の天高き爽やかな秋の夜、承明廬で夜明けを待ちつつ時を過ごす。
宮中には、冷え冷えと水時計の時刻の知らせが、響きわたり、
広い都の街道には、暁を告げる鐘の音が鳴り響いている。
月が皓々と冴え渡り、真珠を貫いたような北斗七星は影をひそめ、
雲が切れて、天の河があらわれた。
思えば、朽ち衰えた身で、
南の街に、あなたと共に鳴珂を響かせるのが、あらためてはずかしく思われる。
    鳴珂;馬につける音を出す飾り

6.山居秋暝 秋の日暮れに山居す

 空山新雨後,天気晩来秋。明月松間照,清泉石上流。
 竹喧帰浣女,蓮動下漁舟。隨意春芳歇,王孫自可留。

人気のない山に 新たに雨が降った後は、夕べともなると、いよいよ秋らしい。
明るい月が松林の間に照り渡り、清らかな泉が、石の上を勢いよく流れている。
竹がざわめくと思ったら、洗濯娘が帰るらしく、
蓮が動くと思ったら 漁舟が川下に下ってゆくのだった。
春の花は勝手に散ってなくなるがいい。
私ゃ、構わずにここにじっと居るよ。

7.汎前陂 前陂に浮かぶ

 秋空自明迥,況復遠人間。暢以沙際鶴,兼之雲外山。
 澄波澹將夕,清月皓方閑。此夜任孤櫂,夷猶殊未還。

秋の空は自ずからどこまでも澄みきって、ましてや、ここは人間から離れて遠い。
心を伸びやかにするのは、水際にいる鶴、その上、雲の上にそびえている山。
清らかな波は何の執着もなくさざ波立ち、今や日も暮れようとしている。
やがて澄んだ月が白く輝き、心地よい静けさに包まれる。
今夜は一人、舟の棹に任せ水上にいさようて、いつまでたっても帰る気がしない。

8.藍田山石門精舍 藍田山の石門精舍(桃源郷に擬して)

 落日山水好,漾舟信歸風。玩奇不覺遠,因以縁源窮。
 遙愛雲木秀,初疑路不同。安知清流轉,偶與前山通。
 捨舟理輕策,果然X1所適。老僧四五人,逍遙蔭松柏。
 朝梵林未曙,夜禪山更寂。道心及牧童,世事問樵客。
 暝宿長林下,焚香臥瑤席。澗芳襲人衣,山月映石壁
 再尋畏迷誤,明發更登歴。笑謝桃源人,花紅復來覿。

落日に映える山水の佇まいは美しく、舟を浮かべ、風の吹くままに任せていたが、
変わった景色の面白さに、道のりの遠きも覚えず、おかげで仙境の水源を尋ねて、
それを極めた。
・・・
日暮れに、広い林のほとりに泊まり、香を焚いて玉の畳に横になると、
谷間の花の匂いは、人の衣にしみとおり、山の月は岩の壁に映って
まことにこの世の浄土である。
今度再び訪れる時は、あの桃花源のごとく、道に踏み迷うかも知れないから、
明日の夜明けには、さらに山を踏み分けて確かめよう。
そこでにこやかに、この桃源の人に別れを告げて言う、
明春、花の紅なる時、またお会いしましょう、と。

 

戻る