2015年のカエデの萌芽その7
今日は、3月30日です。2015年のカエデの萌芽その7です。
すっかり春です。この数日、暖かい春の日和が続きます。
3月8日に、中国産の紫果槭(Acer cordatum)の萌芽を報告しました。
幹が斜め横に伸びているので、幹の長さは 60cm もあるのに、高さ40cm 位の
別のポットのものに花の蕾が初めて観測されました。
中国産の紫果槭(Acer cordatum)の花の蕾
どんな花が咲くのか楽しみです。
すでにご紹介した三花槭 (Acer triflorum)、東北槭 (白牛槭) (Acer mandshuricum) に続いて、
ようやく日本産メグスリノキの苗木にも新しい葉が出てきました。
4メートルの中木はまだ葉が見られません。もうじきでしょう。
日本産メグスリノキの苗木の新しい葉
現在、手持ちの三花系のカエデ4種のうち、血皮槭(Acer griseum)Paperbark Maple のみ
まだ新しい葉を出していません。葉の蕾はまだ固い感じです。
22日にご紹介した鬱陵島産イタヤカエデの新葉が大きく開いてきました。
鬱陵島産イタヤカエデ (Acer okamotoanum Nakai) の新葉
個人的には、イタヤカエデの葉のほとんどが、3、5、7裂片からなるイメージをもっています。
このタイプは、葉が大きいだけでなく、9裂片を有しています。
イタヤカエデでも9裂片もあると、葉の全体イメージがハウチワカエデ風の名月のイメージに似ています。
それでいて、異なるところは裂片の先端は尾状に尖っている点です。
そこのところが、何とも言えない珍しい魅力があるのです。
タネから育てたこの 80cm 位のカエデの苗木の新しい大きな葉を観察できました。
次は、見分けるのが楽しい欧州産3種のカエデの一つ、ベルベットカエデです。
その欧州産3種のカエデとは、西洋カジカエデ、ヘルドライヒカエデ、ベルベットカエデです。
その3種の冬芽は2月2日のページに紹介しました。
そのうちの ベルベットカエデ(Velvet maple;Acer velutinum)が新しい葉を出してきました。
ベルベットカエデ(Velvet maple;Acer velutinum)の新しい葉
西洋カジカエデ、ヘルドライヒカエデのつぼみも大きく膨らんできています。
このページ最後は、五小葉カエデ(Acer pentaphyllum)の冬芽です。
この時期にはこれまで芽があるのかないのかわからないままに、手持ちのカエデの中では最も遅く萌芽するので、
老眼の目には、あたかも突然枯枝から芽が出たような印象を持っていました。そこで、近接撮影を試みました。
確かに、横幅が 1mm 強の冬芽を観察できました。
手持ちのカエデの中では最後に萌芽する 五小葉カエデ の冬芽
冬芽と茎が同じような褐色を呈しているため、老眼には確認しにくいことがわかりました。
イロハモミジの先端の茎の部分も径が 1mm 位ですが、その冬芽にはくびれと丸みがあり、
さらに、赤味があるため老眼の視力でも容易に芽があることが認識できます。
なお、五小葉カエデの発芽から苗の生長については次のページをご覧ください。
「五小葉槭の観察」