0094 尋ね来て花にくらせる木の間より待つとしもなき山の端の月 藤原雅経
花見をしてその日も暮れて、思いがけなく山から出た月が木の間から見えたよ。
0211 ほととぎす鳴きて入るさの山の端は月ゆゑよりも恨めしきかな 前太政大臣
月が入る山の端は恨めしいけど、ほととぎすが鳴いて入る山の端はもっと恨めしいよ。
源氏物語の末摘花;里わかぬ影をば見れどゆく月のいるさの山を誰かたづぬる
千載集163 夕月夜いるさの山の木がくれにほのかになのるほととぎすかな 権大納言宗家
0414 山の端に雲の横ぎる宵の間は出でても月ぞなほ待たれける 道因法師
山の端に雲が横切る宵の内は、月が出でてもなほ待たれます。
0416 宵の間にさても寝ぬべき月ならば山の端近きものは思はじ 式子内親王
宵の内にそのまま寝てしまえるような月なら、山の端に沈みかけても何も思わないよ。
0485 更けにけり山の端近く月さえて十市の里に衣打つ声 式子内親王
夜が更けて山の端近くに月が冴え、十市の里で衣を打つ音が届く。
0507 霜を待つ籬の菊の宵の間におきまよふ色は山の端の月 宮内卿
霜を待つ籬の白菊に、宵の間に霜が置いたかと思い紛らわす色は、山の端の
月の光によるものでした。
古今集 277 心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどわせる白菊の花 躬恒
千載集 350 さえわたるひかりを霜にまがえてや月にうつろふ白菊の花 藤原家隆
0598 晴れ曇る影を都に先立ててしぐると告ぐる山の端の月 源具親
晴れたり曇ったりする光を都に先に送って、時雨を知らせる山の端の月です。
1198 何ゆゑと思ひも入れぬ夕べだに待ち出でしものを山の端の月 摂政太政大臣
どうしてと思いもしない夕べでさえ、待って出た山の端の月なのに。
(恋人を待つ今、なんと月の出が待ち遠しいことよ)
1204 君待つと閨へも入らぬ槙の戸にいたくな更けそ山の端の月 式子内親王
君を待って寝間にも入らず過ごす槙の戸に、ひどく夜が更けたとわざわざ光を射して
知らせてくれるな。山の端近くの月よ。
1262 入る方はさやかなりける月影を上の空にも待ちし宵かな 紫式部
行き先ははっきりしている月を空しくも待ち過ごした宵でした。
返し
1263 さしてゆく山の端もみなかき曇り心の空に消えし月影 知らず
目指して行く山の端もすっかり曇って、月も心空しく消えたのでした。
1282 わくらばに待ちつる宵も更けにけりさやは契りし山の端の月 摂政太政大臣
たまたま来るというので待っていた宵も更けてしまった。
そんな約束したっけ、山の端の月よ。
1501 山の端を出でがてにする月待つと寝ぬ夜のいたく更けにけるかな 藤原為時
山の端からなかなか出てこない月を待って寝ない夜もすっかり更けてしまった。
拾遺集 436 有明けの月の光を待つほどにわが世のいたく更けにけるかな 藤原仲文
世に出ることもないままに年を取ってしまったなあ。
1504 月をなど待たれのみすと思ひけむげに山の端は出で憂かりけり 刑部卿範兼
月の出も待たれるものとばかり思っていたが、実際、山の端(三井寺)を出るのは
名残り惜しいものだったよ。月もそうだったのかなあ。
1505 思い出づる人もあらしの山の端にひとりぞ入りし有明の月 法印静賢
思い出す人もあるまいと思い、この嵐山の山の端に一人で入った有明の月なのです。
1508 山の端に思ひも入らじ世の中はとてもかくても有明の月 藤原盛方朝臣
山里に入ろうなどとは思うまい。世の中がどのようにあっても、有明の月も
残っているではないか。
1522 山の端を出でても松の木の間より心づくしの有明の月 藤原業清
山の端から出ても松の木の間からわずかに見えるほどの気をもませる有明の月ですね。
本歌;古今184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり 知らず
1526 ながめわびぬ柴の編み戸のあけがたに山の端近く残る月影 猷円法師
柴の編み戸を開ける明け方に、山の端近くの残月を眺めるのが辛くなってきたよ。
1540 ながめても六十の秋は過ぎにけり思へばかなし山の端の月 藤原隆信
月を眺めて六十年の秋が過ぎた。思えば悲しくなります。山の端の月は
我が身を思わせるね。
1549 入りやらで夜を惜しむ月のやすらひにほのぼの明くる山の端ぞ憂き 藤原保季朝臣
入りきれずに夜を惜しむ月がためらっているのに、ほんのりと明けてくる
山の端はつらいね。