山の端が登場する「月の和歌」

参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」岩波書店 
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」 新潮社 
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店 
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店 
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」 岩波書店 
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店  
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修  明治書院
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」

----------

山の端が登場する和歌を紹介します。

----------

山の端が登場する万葉集の「月の和歌」

3巻 0393 見えずとも誰れ恋ひざらめ山の端にいさよふ月を外に見てしか      満誓沙弥
    山の端あたりでいざよう月を見たくない人はいないよね。よそながらにも見たいね。
    月に深窓の女性を譬えて憧れる気持ちを詠む。

6巻 0983 山の端のささら愛壮士天の原門渡る光見らくしよしも        大伴坂上郎女
    山から出た月が天の原を渡り照らすのを見るのはいいものです。

6巻 1008 山の端にいさよふ月の出でむかと我が待つ君が夜はくたちつつ    忌部首黒麻呂
    夜は更けたというのに、私の待つ君はなかなか現れない。

7巻 1071 山の端にいさよふ月を出でむかと待ちつつ居るに夜ぞ更けにける      知らず
    待っていたのにこんなに夜が更けてしまった。

7巻 1084 山の端にいさよふ月をいつとかも我は待ち居らむ夜は更けにつつ      知らず
    夜が更けたというのに、いつまで待てばいいのか。

11巻 2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋ほしきまでに       人麻呂
    山の端に向かう三日月のようにちらっとあの娘を見ただけなのに、
    こんなに恋しくなるとは。

11巻 2672 この山の嶺に近しと我が見つる月の空なる恋もするかも          知らず
    山の峰近くに見えたのがいつの間にか上の空にある月のように、恋に夢中。

15巻 3623 山の端に月傾けば漁りする海人の燈火沖になづさふ            知らず
    山の端に月が傾いていくと、漁火が沖の波間に漂うのが見える。

16巻 3803 隠りのみ恋ふれば苦し山の端ゆ出でくる月の顕さばいかに         知らず
    隠れて恋するのは苦しい。山の端から出てくる月のようにオープンにしては。

----------

山の端が登場する古今集の「月の和歌」

0881 二つなきものと思ひしを水底に山の端ならで出づる月影             紀貫之
    二つはないと思っていたが、水底に山の端でもないのに月が出たよ。

0884 あかなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ        業平朝臣
    まだ見ていたいのにもう月が隠れるの? 山の端が逃げてくれるといいのに。

----------

山の端が登場する後撰集の「月の和歌」

0542 来むと言ひし月日を過ぐすをばすての山の端つらき物にぞありける        知らず
    帰って来るといった月日を待ち過ごしたが、姨捨山の山の端には薄情に感じられましたよ。

0693 出でしより見えずなりにし月影は又山の端に入りやしにけん           知らず 
    出てから見えなくなった月はまた山の端に入ったのか。
    再び山籠もりしたのでしょうか。

0966 数ならぬ身は山の端にあらねども多くの月を過ぐしつるかな           知らず
    物の数でない我身は山の端ではないが、あなたを待つことに多くの月を過ごしましたよ。

1249 をしなべて峰も平らになりななん山の端なくは月も隠れじ       かむつけのみねお
    全体に峰も平らになってほしい。山の端がなくなれば月も隠れられまい。

1355 宮こにて山の端に見し月なれど海より出でて海にこそ入れ             貫之
    都では山の端に見た月も、海上では海から出て海に入るのですね。

----------

山の端が登場する拾遺集の「月の和歌」

0439 常よりも照りまさるかな山の端の紅葉をわけて出づる月影             貫之
    いつもより照り映えること。屏風絵を見ての勧子内親王を祝福する。
    
0533 梓弓はるかに見ゆる山の端をいかでか月のさして入るらん             能宣
    遥か彼方に見える山の端をどうやって目指してはいるのだろうか。

1342 暗きより暗き道にぞ入りぬべき遥かに照らせ山の端の月           雅致女式部
    煩悩の闇に迷いそうだ。山の端にかかる真如の月よ、遥か彼方まで照らしておくれ。
    雅致女式部;和泉式部

----------

山の端が登場する後拾遺集の「月の和歌」

0391 山の端は名のみなりけり見る人の心にぞ入る冬の夜の月           大弐三位
    山の端は名のみで、人の心にこそ入る冬の月です。

0406 朝ぼらけ雪降る里を見わたせば山の端ごとに月ぞ残れる            源 道済
    雪が降ってどの山の端にも月が残っているように見えます。

0526 都にて山の端に見し月影をこよひは波の上にこそ待て           橘為義朝臣
    都では山の端に見た月を、今宵は波の上に出るのを待っている。
    貫之の歌参照。

0837 月かげは山の端出づるよひよりもふけゆく空ぞ照りまさりける       大蔵卿長房
    月の光は山から出た宵の口より、夜が更けていくにつれて輝きが増していくよ。

0843 宿ごとにかはらぬものは山の端の月待つほどの心なりけり         加賀左衛門
    どの家でも変わらないものは、月の出を待つ人の心なのですね。

0857 山の端に入りぬる月のわれならばうき世の中にまたは出でじを       源為善朝臣
    山の端に入った月が自分なら、再びこの憂き世に出ることはあるまいに。
    隠士の歌。

0867 山の端にかくれなはてそ秋の月この世をだにも闇にまどはじ       藤原範永朝臣
    秋の月よ、山の端に隠れないでおくれ。
    この夜(世)だけでも闇に惑うまい思うので。

0869 いかがせむ山の端にだにとどまらで心の空に出づる月をば        大納言道綱母
    山の端にすら留まらずに、上の空の心で出ていく月をどうしたものでしょう。
    (出ていくならどうぞ、止めやしません)

1183 山の端に入りにし夜半の月なれどなごりはまだにさやけかりけり        知らず
    夜半の月は山の端に入ったけれども、余光はなおさやかです。
    (参考書;釈尊は入滅したが、その教えは今でもしっかり遺っています)

----------

山の端が登場する金葉集の「月の和歌」

0174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん        大江公資朝臣
    見尽くす間もないうちに入った夕月は、いつ有明の月になろうとしているのか。

0192 曇りなき影をとどめば山の端に入るとも月を惜しまざらまし       春宮大夫公実
    陰りなき光を留めているのなら、山の端に入ろうとも惜しんだりしないよ。

0194 山の端に雲の衣をぬぎ捨ててひとりも月のたちのぼるかな         源俊頼朝臣
    山の端に雲の衣を脱ぎ捨ててひとり月が上っていくよ。

0214 有明の月まつほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける        土御門右大臣
    有明の月を待っている時のうたた寝は、山の端だけが夢に見えるよ。

0414 恋ひわびて思ひ入佐の山の端にいづる月日のつもりぬるかな      大中臣公長朝臣
    恋い悩み慕って入った入佐の山の端から出る月日が積もり重なったものです。

----------

山の端が登場する詞花集の「月の和歌」

0077 待つほどに夏の夜いたく更けぬれば惜しみもあへぬ山の端の月        源道済
    月の出を待つうちに夏の夜もひどく更けてしまったので、
    山の端から出た月を惜しむ暇もないほどです。

0298 君まつと山の端出でて山の端に入るまで月をながめつるかな       橘為義朝臣
    君を待ったら、月が東から出て西の山に入るまで月を眺めてしまったよ。

0306 ながらへば思ひいでにせむ思ひいでよ君と三笠の山の端の月        琳賢法師
    生き永らえたなら思い出にしよう。君も思い出して下さい。
    ともに見た三笠の山の端の月を。

0309 深くいりてすまばやと思ふ山の端をいかなる月の出づるなるらん       高松上
    俗世を逃れ山深く入り住みたいと思うのに、月は何を考えて山の端から出てくるのか。

----------

山の端が登場する千載集の「月の和歌」

0215 我ながらほどなき夜やはをしからむ猶山の端に有明の月        藤原経家朝臣
    短い夏の夜が惜しいのか、まだ有明の月として山の端に残っているよ。

0287 山の端にますみの鏡かけたりと見ゆるは月のいづるなりけり        藤原基俊
    山の端に磨き上げた鏡をかけたと見えたのは、月の出でした。

0594 入りぬるかあかぬ別のかなしさを思ひしれとや山の端の月         僧都印性
    もう入ってしまったのか。飽くことのない別れの悲しさを思い知れというのだろうか。
    先師への哀傷。

0996 あかなくにまたもこの世にめぐり来ば面変りすな山の端の月        法印静賢 
    しばらく別れねばならないが、戻ってきたら変わらない表情を見せてくれ。
    山の端の月;都に残る人たち

1007 世をいとふ心は月をしたへばや山の端にのみ思ひ入るらん         法印実修
    俗世を厭う心は月を慕うからか、山の端にばかり思いが入るのであろう。

1015 あしひきの山の端近く住むとても待たでやは見る有明の月         静蓮法師
    山の端近くに住んでいても待たなきゃ有明の月を見ることはできんよ。

1018 深き夜の露吹きむすぶこがらしに空さへのぼる山の端の月       藤原為忠朝臣
    夜が更けて木枯らしが吹くにつれて、空に冴え上る山の端の月よ。

1207 月影の常にすむなる山の端をへだつる雲のなからましかば         藤原国房
    月の光が常に澄む山の端を隔て隠す雲がなければいいのに。
    (参考書より;釈迦入滅後、真如の月、衆生の迷い、驕り怠ける心、へだつる雲)

1208 入る月を見るとや人の思ふらん心をかけて西に向かえば       堀河入道左大臣
    極楽往生を一心に念じて西に向かうので、山の端に入る月を見ると人が思うだろうか。
    (参考書;沈月鑑賞の風雅の人と見紛えられる極楽観想の人を詠む)

1247 待ち出でていかにうれしく思ほえん二十日あまりの山の端の月       中原有安
    二十日余りの山の端の月を、長く待って出てきてどんなに嬉しく思うだろうか。
    (参考書;満三七日已乗六牙白象の心、二十日余り;精進の二十一日)

----------

山の端が見られる西行の山家集他の「月の和歌」

山家集 308 うれしとや待つ人ごとに思ふらん山の端出づる秋の夜の月
        待つ人は皆それぞれに嬉しく思うことでしょう。

山家集 312 いざよはで出づるは月のうれしくて入る山の端はつらきなりけり
        月がためらうことなく出るのは嬉しく、山に入るのはつらいよね。

山家集 314 慕はるる心やゆくと山の端にしばしな入りそ秋の夜の月
        慕う心が心ゆくまでというので、秋の月よ、山の端にしばしの間入らないでおくれ。

山家集 329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月
        山の端を出る宵からもう際立って目につきました。
        月自ら今宵が八月十五夜であることを知らせています。

山家集 337 入りぬとや吾妻に人は惜しむらん都に出づる山の端の月
        東国では山に入ったと惜しんでいるであろうその月が、都の東山から出てきたよ。

山家集 384 秋の月いざよふ山の端のみかは雲の絶え間に待たれやはせぬ
        秋の月が出るのをためらって見せるのは山の端からだけではない。
        雲の絶え間からでも待たせて気を持たせるよね。

残集  28  山の端に出づるも入るも秋の月うれしくつらき人の心か
        秋の月が山から出ると嬉しく、入るとつらい、一喜一憂するのが人の心か。

松屋本山家集 28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき
         山から出た月を見たが、この素敵な月に何か比べて言えるものがあるだろうか。

----------

山の端が見られる新古今集の「月の和歌」

0094 尋ね来て花にくらせる木の間より待つとしもなき山の端の月           藤原雅経
    花見をしてその日も暮れて、思いがけなく山から出た月が木の間から見えたよ。

0211 ほととぎす鳴きて入るさの山の端は月ゆゑよりも恨めしきかな         前太政大臣
    月が入る山の端は恨めしいけど、ほととぎすが鳴いて入る山の端はもっと恨めしいよ。

    源氏物語の末摘花;里わかぬ影をば見れどゆく月のいるさの山を誰かたづぬる
    千載集163 夕月夜いるさの山の木がくれにほのかになのるほととぎすかな  権大納言宗家

0414 山の端に雲の横ぎる宵の間は出でても月ぞなほ待たれける            道因法師
    山の端に雲が横切る宵の内は、月が出でてもなほ待たれます。

0416 宵の間にさても寝ぬべき月ならば山の端近きものは思はじ           式子内親王
    宵の内にそのまま寝てしまえるような月なら、山の端に沈みかけても何も思わないよ。

0485 更けにけり山の端近く月さえて十市の里に衣打つ声              式子内親王
    夜が更けて山の端近くに月が冴え、十市の里で衣を打つ音が届く。

0507 霜を待つ籬の菊の宵の間におきまよふ色は山の端の月               宮内卿
    霜を待つ籬の白菊に、宵の間に霜が置いたかと思い紛らわす色は、山の端の
    月の光によるものでした。

    古今集 277 心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどわせる白菊の花 躬恒
    千載集 350 さえわたるひかりを霜にまがえてや月にうつろふ白菊の花 藤原家隆

0598 晴れ曇る影を都に先立ててしぐると告ぐる山の端の月               源具親
    晴れたり曇ったりする光を都に先に送って、時雨を知らせる山の端の月です。

1198 何ゆゑと思ひも入れぬ夕べだに待ち出でしものを山の端の月         摂政太政大臣
    どうしてと思いもしない夕べでさえ、待って出た山の端の月なのに。
    (恋人を待つ今、なんと月の出が待ち遠しいことよ)

1204 君待つと閨へも入らぬ槙の戸にいたくな更けそ山の端の月           式子内親王
    君を待って寝間にも入らず過ごす槙の戸に、ひどく夜が更けたとわざわざ光を射して
    知らせてくれるな。山の端近くの月よ。

1262 入る方はさやかなりける月影を上の空にも待ちし宵かな              紫式部
    行き先ははっきりしている月を空しくも待ち過ごした宵でした。
 返し
1263 さしてゆく山の端もみなかき曇り心の空に消えし月影               知らず 
    目指して行く山の端もすっかり曇って、月も心空しく消えたのでした。


1282 わくらばに待ちつる宵も更けにけりさやは契りし山の端の月         摂政太政大臣
    たまたま来るというので待っていた宵も更けてしまった。
    そんな約束したっけ、山の端の月よ。

1501 山の端を出でがてにする月待つと寝ぬ夜のいたく更けにけるかな         藤原為時
    山の端からなかなか出てこない月を待って寝ない夜もすっかり更けてしまった。

    拾遺集 436 有明けの月の光を待つほどにわが世のいたく更けにけるかな    藤原仲文
           世に出ることもないままに年を取ってしまったなあ。

1504 月をなど待たれのみすと思ひけむげに山の端は出で憂かりけり         刑部卿範兼
    月の出も待たれるものとばかり思っていたが、実際、山の端(三井寺)を出るのは
    名残り惜しいものだったよ。月もそうだったのかなあ。

1505 思い出づる人もあらしの山の端にひとりぞ入りし有明の月            法印静賢
    思い出す人もあるまいと思い、この嵐山の山の端に一人で入った有明の月なのです。

1508 山の端に思ひも入らじ世の中はとてもかくても有明の月           藤原盛方朝臣
    山里に入ろうなどとは思うまい。世の中がどのようにあっても、有明の月も
    残っているではないか。

1522 山の端を出でても松の木の間より心づくしの有明の月              藤原業清
    山の端から出ても松の木の間からわずかに見えるほどの気をもませる有明の月ですね。
     本歌;古今184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり 知らず

1526 ながめわびぬ柴の編み戸のあけがたに山の端近く残る月影            猷円法師
    柴の編み戸を開ける明け方に、山の端近くの残月を眺めるのが辛くなってきたよ。

1540 ながめても六十の秋は過ぎにけり思へばかなし山の端の月            藤原隆信
    月を眺めて六十年の秋が過ぎた。思えば悲しくなります。山の端の月は
    我が身を思わせるね。

1549 入りやらで夜を惜しむ月のやすらひにほのぼの明くる山の端ぞ憂き      藤原保季朝臣
    入りきれずに夜を惜しむ月がためらっているのに、ほんのりと明けてくる
    山の端はつらいね。

----------

2019年7月記載のものを、2020年3月に改訂しました。

戻る