友人が提供してくれたネット記事によれば、次の内容が示されていました。
「360ヘクタールのこのガーデンは1945年に科学調査、教育を目的として造られ、
旧ソ連の植物、鑑賞植物、熱帯・亜熱帯の植物など16000種を所有する。
岩を使った美しい日本庭園もあり、4000種以上の樹木・喬木を世界中から集めている。」
下図のNo.5 に日本庭園がある。この右側の地図の中のNo.5 の日本庭園の場所の下側にカエデ園があった。
中国、日本、北米、欧州のカエデをかなり見ることが出来た。そのうち、いくつかをご紹介します。
下図、上2つは日本のカラコギカエデの仲間である。左は、Acer ginnala、
右は、Acer
tataricum。赤い花が咲いたようで、実はこれはタネの翅が赤く染まっている。
下側は、フランスモミジ (Acer monspessulanum)、あるいは、その仲間らしい。
ヨーロッパカエデの園芸品種を紹介します。
ヨーロッパカエデ (Acer platanoides) はノルウェーカエデとも呼ばれ、欧州ではどこでも見ることが出来ます。
街路樹としても有名。原種の葉の色は真緑である。次の園芸品種はヨーロッパカエデのものとして良く知られている。
左上は 'Schwedleri'、わずか褐色がかって葉の形も原種と異なる。右上は
'Crimson King'、赤紫がかり、
いわゆる、「野村」のヨーロッパカエデ版といったところ。左下は
'Drummondii'、葉の外周が白く美しい。
右下は 'Globosum'、葉が密集してついているのが特徴。
残りの写真を紹介します。
左上は、最初日本のクロビイタヤかと思ったが、フィールドメープル (Acer
campestre var. hebecarpum) であった。
この種は、ノルウェーカエデ、セイヨウカジカエデと共に、ヨーロッパのいたるところで見ることができる。
翅の角度が180度以上あるのが特徴です。右上は不明です。
左下は日本のハウチワカエデのアメリカ版 Acer circinatum 。右下はマンシュウカエデで、
日本のメグスリノキと同じく3小葉からなるタイプです。
実は、この植物園に入園後、ドラマが展開した。歩きながら、カエデ/モミジがどこにあるかを尋ねていくと、
研究棟の一室に女性の盆栽研究者の方がおられることがわかり、その方にお会いできた。
来日の際に得た盆栽に関する写真集を見せていただいた。
話によると、カエデの研究者のアレクセイ氏がおられると伺い、メインの研究所まで歩いていくことにした。
そして、ついにアレクセイ氏に会うことが出来た。ここから、日ソカエデ談義が開始したのでした。
彼の研究室にて、自己紹介し、小生のホームページを紹介し、英語版を見ていただいた。
すると、彼はカエデ園まで車で案内してくれて、説明をいただいた。
おかげで、この広い植物園の中でカエデ園に辿り着くことが出来たのでした。