2023年の月と地上の景物ハイライト

2023年の月の風景のサマリーです。

〜〜〜〜〜

0.西鴨江町の薬蔵坂から見る初日の出
1.お月様と季節の花の一コマ
2.夕方の細い月の風景
3.明け方の細い月の風景
4.夕焼けの月の風景
5.地上の景色に重なる月
6.月面 X の観察
7.部分月食とその他の自然現象
8.浜松の定点位置から見る富士山と月の出の風景

〜〜〜〜〜

0.西鴨江町の薬蔵坂から見る初日の出


午前7時頃の薬蔵坂から見る初日の出の風景

〜〜〜

1.お月様と季節の花の一コマ


2月25日午後0時20分頃の紅梅と六日月、浜名湖ガーデンパークの花木園にて


2月27日河津桜と八日月、大山町の花川沿いの菜の花畑にて

以下の2つの画像による「月は東に日は西に」です。


3月6日午後5時20分頃の「菜の花と東の月」の風景、大山町の花川沿いの菜の花畑にて


3月6日午後午後5時39分頃の「菜の花と西の夕日」の風景、大山町の花川沿いの菜の花畑にて
夕日が藪に隠れて西空が夕焼け色になってきました。

以下、桜と月の風景です。


3月27日午後6時01分頃の桜と六日月、志都呂団地の南側階段にて


3月28日午後3時00分頃、自宅の桜と七日月


3月31日午後4時25分頃の自宅の桜と十日月の風景
濃いピンクの花蕊(蕊付き萼片)が残り、新葉の緑が見えるようになりました。


4月1日午後3時半頃の自宅の桜と十一日の月の風景


4月3日午後6時半頃の桜と十三夜の月、志都呂団地北側斜面にて

以上、お月様と季節の花との一コマでした。

〜〜〜

2.夕方の細い月の風景


2月21日午後6時11分頃の月齢 1.1 くらいの 二日月の風景


2月21日午後6時10分頃の月齢 1.1 くらいの 二日月

〜〜〜

3.明け方の細い月の風景


6月17日午前4時00分頃、鉄塔に重なりかける二十九日の月の風景


7月17日午前4時22分頃、鉄塔先端右斜め上にかすかに見えた三十日の月と富士山


9月14日午前5時06分頃の三十日の細い有明の月の表情

〜〜〜

4.夕焼けの月の風景

夏の夕方に見られる夕焼けの頃に見えたお月様の風景です。
東に見えるときは丸いお月様、西に見えるときは細いお月様になります。


7月30日午後7時頃、東の空の夕焼け雲と手前の黒い雲の間を彷徨う十三夜の月


8月20日午後6時40分頃、夕焼け雲と五日月の風景


8月29日夕方の午後6時33分頃、東の夕焼け雲に中の十四夜の月の光

〜〜〜

5.地上の景色に重なる月

山際に雲がなければ、月が出る時と沈む時に地上の景色とお月様が重なります。


1月29日未明午前0時17分頃、篠原町の平原から見えた沈みゆく上弦の月直前の月
セリア浜松西店の建物に隠れ始めました。
沈む方角は真西より17度ほど北側でした。
建物の背後のライトは、左側に繋がる「とびうお大橋」のライトです。 
この2分後の、29日未明の午前0時19分に上弦の月になり、
その3分後の29日未明の午前0時22分が、浜松の月の入り時刻でした。


2月18日午前5時23分頃の紅白の塔に重なる二十八日の月、薬蔵坂にて


9月28日午前5時49分頃の神秀寺の観音様と並んで見えた十三夜の月

〜〜〜

6.月面 X の観察

2023年は、各奇数月で上弦の月の日の前後に観察できたものを5つ示します。


1月29日午後4時48分頃の上弦の月から約16時間後の八日月の表情


3月29日午後6時24分頃の上弦の月


5月27日午後5時56分頃の八日の月


7月25日午後6時47分頃の八日月


11月20日午後5時51分頃にも何とか見えていた月面 X

〜〜〜

7.部分月食とその他の自然現象

5月6日の未明から明け方にかけて、地球の半影に月が入る「半影月食」が見られました。 

クリアな半影月食状態の満月が見られました。


5月6日未明の午前2時34分頃の十六夜の満月 
月の上部が本影に近づいて暗く、半影月食であることが観察できました。

10月29日明け方には「部分月食」が見られました。

およそ午前4時半過ぎに開始して、午前5時15分頃ピークで、午前5時50分過ぎに終了しました。


左;29日午前4時39分頃、中;午前5時16分頃、右;午前5時35分頃
月食のピークは、午前5時14分頃でした。 

地球の影が月の左上から左下に移動しているのが分かります。

なお、午前5時24分に、満月になりました。

近くに木星も見えました。


月食の頃、西の空に見えた木星

〜〜〜

以下、月の観察に付随して見ることが出来た自然現象です。

3月24日には、日本の南西の地域では金星食が見られたようですが、
浜松では、金星が三日月に接近していくのが見えました。


金星が三日月に接近していく様子の観察
この画像は、お月様の出が1日当たり平均して50分ほど遅れることを示したいます。

東の空に、二十九日の月を探していると、光線が見えました。


9月13日午前5時52分頃の東の空に見えた光線

〜〜〜

8.浜松の定点位置から見る富士山と月の出の風景

なお、定点位置とは自宅近くの西鴨江町の薬蔵坂です。

まず、2020年の最北の月の出風景を示します。

 この日の十六夜の月の軌道は北端になり、月の出の方角が 59.4度(真東より30.6度)でした。
浜松から見る富士山と冬の満月のツーショットが意識されたのは、この時でした。


2020年12月30日午後4時57分頃の富士山と十六夜満月の月の出の風景
この時は、富士山が見えている中での明るい月の出が見られました。

この数年間は、月の出の北端位置の方角が北側に、南端位置の方角が南側に移動し、
軌道の南北の方角幅が広がりつつあり、現在も続いています。
この2年くらいでピークを迎え、その後は軌道の南北幅は狭くなっていきます。

それからほぼ2年後の2022年~23年の冬は、次の風景が見られました。

中央に見える紅白の電波塔の左に見えるようになりました。

富士山が見えても、午後3時台の月の出が不鮮明であることがわかります。
この日の十四夜の月は1月の中では2番目に北側(56.7 度;真東より 33.3 度北側)でしたが、
次の日の最北端の月の出(56.1 度;真東より 33.9 度北側)は雲が邪魔して見えませんでした。


2023年1月5日午後3時25分頃の十四夜の月の出の風景
微かですが、富士山と十四夜の月のツーショットです。

そして、ほぼ1年後の2023年12月の得られたのが次の風景でした。
月の出の方角が 55.5度(真東より34.5度)でした。
次の日の最北端の月の出は、さらに 0.2度北側からでしたが、
雲が厚く富士は見えず、月も高く上がるまでは見えませんでした。


2023年12月26日午後3時58分頃の富士山とお月さま

富士山とお月さまのツーショットは、雲の有無に依存しています。

丸い月での富士への接近は、2024年の12月が最後かも知れません。

〜〜〜〜〜

以上、2023年の月の風景のサマリーでした。

戻る