北端の軌道での月の出の風景

太陽が1年かけて、冬至から夏至に南北に移動するのに対して、
月は、同じ程度の南北の移動を毎月繰り返しています。

2020年8月までを記載した記事をベースにして、
以下、北端の月の出位置を逆時系列的に記載していきます。

3. 2020年12月30日に観察した北端の月の出位置
2. 2020年11月5日に観察した北端の月の出位置
1. 2020年8月までに観察した北端の月の出位置

〜〜〜〜〜

3. 2020年12月30日に観察した北端の月の出位置

12月30日は、正午月齢 15.4 でした。
旧暦十一月十六日でした。

この日は十六夜の満月で、北端の満月でした。

月の出時刻は午後4時45分で、月の入りは12月31日の午前7時44分です。
南中時刻は31日午前0時15分頃でした。

月の出の方角が 59.4度になり、真東から 30.6度北側の方角でした。

午後4時50分頃の東の山の端から月が見えてきました。


2020年12月30日の北端の月の出の光景1


2020年12月30日の富士山と北端の月の出の光景2

その結果、2020年12月に観察できた月の出の北端位置は以下のようになりました。


2020年12月30日に追加観察された北端の月の出位置

〜〜〜〜〜

2. 2020年11月5日に観察した北端の月の出位置

11月5日は、正午月齢 19.3 でした。
旧暦九月二十日でした。

月の出は午後8時03分、月の入りは6日の午前11時01分です。

北端の軌道になり、月の出の方角は59.6度、月の入り角度が300.5度になります。

今回、三脚を持参しなかったので、ISO感度を上げましたが、
地上が暗い画像になりました。


午後8時11分頃、山の端から姿を見せ始めた二十日の月


午後8時12分頃、山の端に接する二十日の月


午後8時14分頃、山の端を離れ、雲間を彷徨う二十日の月

今回の観察を加えて、2020年11月5日に観察できた月の出の北端位置は以下のようになりました。


2020年11月5日に追加観察された月の出の北端位置

〜〜〜〜〜

1. 2019年1月から2020年8月までに観察した北端の月の出位置

「南端の月の軌道での月の出の風景」に続いて、
2019年1月から 2020年8月までの約1年半の期間に見られた、
「北端の月の軌道での月の出の風景」を紹介します。

〜〜〜〜〜

ところで、月の出の定点観測点は、浜松市西鴨江町の薬蔵坂です。
この坂道からは、北東から南東までの範囲の風景を眺めることができます。
北東には、富士山が見えます。

〜〜〜〜〜

まず、西鴨江町の薬蔵坂から見る東の風景です。


この画像で、アクトタワーの少し右側が真東になります。

薬蔵坂から眺めると、2019年2月時点では、
画像左の南平団地西の鉄塔(紅白の鉄塔)地点付近が月の出の最北端で、
画像右の雄踏街道沿い入りの鉄塔(黒の鉄塔)右の
ニトリ浜松入野店の看板付近が月の出の最南端でした。

つまり、2019年2月時点での北端・南端の月の出位置の認識は、次図のようでした。
真東の方向に対してプラスマイナス26〜27度で、振れ幅は約53度ほどでした。


NP;北端位置、EP;東の方向、SP;南端位置

観察を続けていくと、月の出の北端位置と南端位置の幅が
広がりつつあることに気がつきました。
2020年では、プラスマイナス30度で、振れ幅は約60度ほどです。
なお、2020年の冬至と夏至の日の出の角度の振れ幅は。約58度でした。

-----------

北端の軌道の月の出がテーマですので、
上図左の紅白の鉄塔付近の明るい景色を示します。


北端の月の出位置付近の拡大された地上の景色1
北端軌道時の目安の1つの紅白の鉄塔の左にも、小さな紅白の塔があり、
ずっと左の北東方向には、富士山が見えます。

北端の月の出位置も、夏至の日の出位置も、大小2本の鉄塔の間にあるようです。

大小2本の鉄塔の間を、さらに拡大します。


北端の月の出位置付近の拡大された地上の景色2

〜〜〜〜〜

以下は、2020年8月までに観察した北端の月の出位置の概要です。


北端の月の出位置付近の拡大された地上の景色3

緑の点は月の出開始位置を示しますが、時間差のある複数の画像を重ねることにより
直線近似して作図したものですので、精度は大雑把です。
日付は、観察日時を示し、角度は、「各地の暦」のデータによる
水平線相当における月の出時刻の月の出角度を表示しました。

〜〜〜〜〜

以下、北端軌道時で観察できた月の出の風景を逆時系列に紹介します。

----------

2020年8月16日は、正午月齢 26.4 でした。
旧暦六月二十七日でした。

月の出は午前1時38分、月の入りは午後4時33分です。
本日の北端軌道の月の出の方角は、60.4度(東より29.6度北側)です。


午前1時52分頃、金星もほぼ同時に紅白の鉄塔の右に見え始めました。
ちょうど、月は大小2つの鉄塔の間の山際の雲間から片側が現れました。

すぐに雲に隠れて見えなくなりましたが、10数分ほどして再び姿を見せました。
これ以降は、全体の姿がはっきりと見えました。


午前2時09分頃の紅白の鉄塔に重なりかけた二十七日の月

3枚の画像から、月の出位置を作成しました。
この1年半の間に見られた北端の軌道の中で、最も北側に見えました。


二十七日月の見え始めの左片方、右片方と鉄塔重なり時の3枚の画像から作図しました。
この月の出位置は、真東から約30度弱北側の方角になります。

次は、月が見え始めて、約30分後の東の風景です。


午前2時24分頃のほぼ東の景色です。
二十七日の月と金星が紅白の鉄塔の右に見えます。
そして、ほぼ東のアクトタワーの少し右にオリオン座の三つ星が見えたのでした。

----------

2020年2月6日は、正午月齢 12.2 でした。
旧暦一月十三日の月です。

月の出は午後2時00分、日没が午後5時19分で、
月の入りは7日未明の午前4時50分です。

本日の北端軌道の月の出の方角は、61.7度(東より28.3度北側)です。

薬蔵坂まで来ましたが、月の出る位置には雲がかかっていました。
冷たい風でした。富士山がはっきり見えました。

10数分して、ようやく鉄塔の右まで上ったのが見えました。


午後2時26分頃、赤白の鉄塔の右に見えました。 月齢 12.3くらいです。


午後2時26分頃の富士山と十三夜の月

---------

2019年12月の北端になる日は12月14日でした。
14日の北端軌道の月の出の方角は、61.8度(東より28.2度北側)でした。

その日は観察できなかったので、北端になる2日前ではありましたが、
富士山と満月を眺められたので、紹介します。

2019年12月12日は、正午月齢 15.5 でした。
旧暦十一月十六日の月でした。

月の出は午後4時44分、月の入りは13日午前7時24分です。

まず東の風景です。


午後4時54分頃の定点観測点の薬蔵坂から見る東の風景

月の軌道が北端付近になると、この場所からは、左の紅白の鉄塔付近から月の出が見られます。
冬場の12月、1月の満月は紅白の鉄塔付近から月の出を見ることができます。
また、夏場の6月、7月の満月は、右の黒い鉄塔の右のニトリの緑の看板付近から月の出を見ます。


午後4時55分頃の月の出の模様です。
ほぼ鉄塔中心から出て、右上に上っていきます。

浜松からは富士山は北東に位置しますが、次の画像の左1/4 に白い富士山が見えています。


午後4時57分頃の満月と富士山のコラボです。
この画像の左1/4に、白い富士山が見えます。
冬至の頃、条件が合えば、2本の鉄塔の間に満月の月の出が見られます。

----------

2019年11月16日は、正午月齢 19.0 でした。
旧暦十月二十日の月でした。

月の出は午後7時43分、月の入りは翌日の午前10時31分です。

本日の北端軌道の月の出の方角は、61.1度、(東より28.9度北側)です。


午後7時55分頃、二十日の月の月の出

北端の軌道での月の出の観察です。


左;午後7時51分頃、中;午後7時53分頃、右;午後7時57分頃

東方向を見てのワイドビューです。


午後7時55分頃、二十日の月の月の出
中央の薄い明かりが浜松駅のアクトタワーです。

二十日の月の出は、一般に午後10時頃と言われますが、
最近の1年間の数字を調べますと、午後8時から午後11時40分までの範囲にあり、
つまり、午後10時プラスマイナス2時間ですので、
今日の二十日の月の出は、この1年間で最も早い時刻になります。  

--------

2019年9月の北端になる日は9月22日でした。
22日の北端軌道の月の出の方角は、62.4度(東より27.6度北側)でした。

その日は観察できなかったので、1日後の24日の月の出を紹介します。

9月24日は、正午月齢 24.7 でした。
二十六日の月です。

月の出時刻は前日の23日深夜の大詰めの午後11時56分で、
すぐに日が変わり、24日未明に入ります。
本日の北端軌道の月の出の方角は、62.5度、(東より27.5度北側)です。

17号の台風一過で、空には星がよく見えました。

24日未明午前0時05分頃に、明けの三日月もどきの左端部が見えました。


24日未明午前0寺05分、薬蔵坂で見る月の見え始めた瞬間です。


24日未明午前0寺07分、ずばり、月の出位置を示しています。

さらに20分後の、紅白の鉄塔付近の景色です。


24日未明午前0寺27分、 月の出の風景です。

さらに、1時間半後、もう一つの観測点、西鴨江町の西見寺西側駐車場からです。
月が北端軌道をとる場合、西見寺西側駐車場から見ると、鐘楼門の上に月がきます。


24日未明午前2寺00分、西鴨江町の西見寺西側駐車場から

秋分の日頃でしたので、北端の月は下弦の月に近い月でした。

----------

2019年8月27日は、正午月齢 26.0 でした。

この日の月は、27日未明午前1時11分に出て、午後3時56分に沈みます。

北端軌道の月の出の方角は、62.5度(東より27.5度北側)でした。

薬蔵坂に未明の午前1時10分頃やってきました。


午前1時26分頃、顔を見せた二十七日の月


午前1時26分頃と 午前1時36分頃の10分の時間差から得た月の出位置
鉄塔下部のセンター付近より、北側に約1度の軌道差でした。

さらに1時間後に西見寺に来ました。


午前2時59分頃、西見寺鐘楼門の上に浮かぶ二十七日の月
北端の軌道をとるときに、この観測点から、門と月が重なります。

西見寺での観察の後、最後に、薬蔵坂で北端軌道の月の運行ぶりを確認しました。


月の出から2時間後の、午前3時12分頃の北端軌道を進みゆく二十七日の月(明けの三日月)

----------

1月20日は、正午月齢 14.1 でした。
旧暦十二月十六日でした。

月の出は午後4時00分、月の入りは翌日の午前6時48分です。

十五夜の月です。満月になるのは21日の午後2時頃です。

北端軌道の月の出の方角は、63.8度(東より26.2度北側)でした。

東の山の端には雲があり、月の出時刻から約20分過ぎてから月の出を確認できました。


午後4時21分頃の冬の十五夜の月の出の風景

下側の電線に懸かり始めました。


午後4時23分頃の冬の十五夜の月の出の風景


午後4時20分と24分頃の4分の時間差から得た月の出位置

月の出時刻から約2時間後、西見寺鐘楼門の西側にやってきました。

次は、西見寺駐車場の西側入り口から眺めた時に、冬だけに見られる丸い月のシーンです。


午後6時3分頃の西見寺鐘楼門駐車場の西側入り口から眺めた十五夜の月のシーン

月が再びこの最北の軌道に来るのは、来月の2月16日で、十二夜の月になります。
十五夜、満月などの丸い月の月の出位置は、少しずつ南側に移動していき、
夏の時期に最南の軌道をとり、 その後、再び北側に移動して、
1年後の冬にまたこの位置にやって来ます。

〜〜〜〜〜

南端軌道の月のページで調べたように、
一体、北端の軌道がどのくらいまで北に移動するのか、
「各地のこよみ」の情報を参照させていただいて、2005年まで遡り、わかったことは、
北端の振れ幅が、15年間に約54.5度〜約68度、約13.5度の幅で動いていることです。
多分、この範囲で変化を繰り返すものと想像されます。

したがって、2020年の8月時点の 60.4度 から、さらにまだ6度ほど、
北側に移動していくことが予想されます。

その時には、現在よりはるかに富士山に近づくことが想像されます。

なお、日の出の北端軌道は夏至で 60.3度です。

〜〜〜〜〜

以後、北端位置がさらに北の方向に観察できた場合に、追記していきます。

戻る