身延山から見る富士山
北斎の「身延川裏不二(みのぶがわうらふじ)」を示します。
葛飾北斎の富嶽三十六景「身延川裏不二(みのぶがわうらふじ)」
タイトルの身延川は久遠寺のそばを流れ、波木井川に合流して富士川に流れ込むという。
身延川は波を立てて流れ、沸き上がる霧の向こうに山々が聳え立つ。
山々の間に時々顔を見せる富士を眺めつつ、旅人は身延川沿いの道を歩む。
52号線を走る時、鰍沢から南に進み、西島において富士が顔を見せてくれます。
その後、さらに南下しても、南部町の西行峠に至るまで富士川沿いの
甲駿往還道(身延道)から富士を見ることはできません。
その意味で、タイトルの身延川を富士川に注ぎ込む一支流と見るのが自然と思われます。
身延山山頂から見る富士の風景を背景に、人々の営みが描かれた魅力的な絵だと思います。
身延山ロープウェイのHP によると、
『身延山ロープウェイは、山梨県南部、身延町の日蓮宗総本山・身延山久遠寺の裏にあり、
片道所要時間約7分で、山麓・久遠寺駅と山頂・奥之院駅とを結ぶ。
標高1,153mの身延山山頂には、奥之院思親閣があり、山頂展望台からは、
東に富士山・天子山塊、南に駿河湾・伊豆半島、西に七面山・安倍山系、
北に早川渓谷・南アルプス連峰・八ヶ岳連峰・甲府盆地、そして、その向こうに秩父連を楽しめる。
身延山山頂からの眺望はすばらしく、とりわけ、春(3月中旬)と秋(9月下旬〜10月初旬)のほんの数日間、
「ダイヤモンド富士」を、身延山ロープウェイでは手軽に観る事が出来る』とあります。
2008年9月、ロープウェイで身延山山頂・奥之院まで上ると、東の山並みの向こうに富士を仰ぐことができました。
奥之院思親閣、山頂展望台からの風景、ほぼ真東に富士山。
北斎の絵に見られる「身延川、連なる天子山塊と富士、身延道」を取り入れた画像を示します。
富士と連なる天子山塊、人文字を構成する富士川と波木井川、そして、身延と波木井の町並み
富士と連なる天子山塊、富士川、そして、身延の町並み
身延山から見る初秋の富士山
手前は富士見山、左に南アルプスを眺望できる山頂北展望台からの景色
甲斐と駿河を結ぶ甲駿往還道は、鰍沢や西行峠も含まれ、現在の国道52号線とほぼ重なります。
富士川沿いの52号線を身延を経由し興津まで南下する時、東側にある山並みのために富士の姿は見え隠れします。
この情景が葛飾北斎により鰍沢付近、身延付近など富嶽三十六景に描かれています。
富士川町(旧鰍沢町)から見る富士、身延町の西嶋から見える富士、身延山山頂から見る富士、南部町西行峠から見る
盆景の富士など富士川に沿う身延道の道中に垣間みる富士は、旅人にとっては感激と安堵感を与えたものと思われます。
以下は、2013年4月に追記しました。
|