「もみじ」を歌う萬葉集の歌に見られる秋の情景(歌の心)
参考書
岩波書店 日本古典文学大系「萬葉集」
新潮社 日本古典集成「萬葉集」
1.「もみじ」に関係する歌以外で、身近に感じられるの萬葉集の歌
次は、個人的に身近に感じられるの萬葉集の歌の一部です。
むかし教科書で見た歌 |
0008 熟田津に・・・、0266 近江の海・・・、0318 田子の浦・・・ |
富士に関する歌 |
317 天地の 分れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる の高嶺を 天の原 |
高市連黒人「棚なし舟」 |
0058 どこに舟泊まりするのか。安礼の崎を漕いで行った棚なし小舟は。 |
額田王&大海人皇子 による宴席での恋歌 |
0020 あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る |
荘子に出てくる理想郷 |
3851 心をし無何有の郷に置きてあらば 藐姑射の山を見まく近けむ |
海は死ぬか、山は死ぬか の歌 |
3852 鯨魚(いさな)取り海や死にする山や死にする |
(浜松在住故)鰻の歌 |
3853 では、痩せた石麻呂に鰻を捕って食べなさい。 しかし、 |
太宰帥大伴卿 酒を讃むる歌 十三首 |
338 くよくよするよりいっそう一杯飲む方がよさそうだ |
以上が、これまで特に身近に感じられた萬葉集の歌でした。
2.萬葉集の歌の中で「もみじ」に関係する語句を含む歌についての検討
(これらの歌から感じられるテーマの整理)
最近、萬葉集の歌で、「もみち、もみぢ、黄葉、紅葉」の語句を 含む歌の一覧を作成しました。
http://mohsho.image.coocan.jp/manyoushu170101-18.html
これらの歌から感じられるイメージと、もみじにかかわるモチーフを
下記のグループに集約してみました。
秋を愛でる |
1.春より秋を愛でる見方がまず見られます。 2.秋の美しい自然を歌う;紅葉狩り、遊覧船(船遊び、川下り) 3.秋が待ち遠しい、早く色づいてくれという気持ち |
紅葉の季節到来を 知覚する |
4.月冴えて紅葉の時節が来ました。 5.時雨が降り色づくでしょう、色づきました。 6.露、霜、白露、露霜(の寒く置く秋風)に紅葉しました。 7.雁の声で紅葉を予感、知覚しました。 |
紅葉と遊ぶ |
8.モミジを折って頭にかざす |
散りもみじの原因 |
9.朝露、時雨、雫、風で黄葉が散っている。 これらの要素は「紅葉開始」のきっかけでもありました。 |
散りもみじの景色 |
10.紅葉の散る情景そのもの、散らすな、散るのを惜しむ 11.水の流れと散り紅葉 |
擬人化・恋しさ・ 寂しさ・挽歌 |
12.もみじを若い女に擬人化して歌う 13.恋しさ、秋の独り寝は寂しい、恋しさが顔に出る 14.挽歌、人が亡くなる(枕詞)、亡くなった人を偲ぶ |
その他 |
15.無常観、世を嘆く、残念、推量、どうなる |
--------
3.萬葉集の「もみじ」に関係する語句を含む歌のテーマによる区分け
では、以上のテーマ因子により具体的にもみじに関わる歌を区分けします。
1.春より秋を愛でる |
0016 冬こもり 春さり来れば・・・花も咲けれど・・・取りても見ず 秋山の木の葉を見ては黄葉をば 取りてぞ偲ふ・・・そこし恨めし 秋山吾は |
2.秋の美しい自然を歌う 紅葉狩り、舟遊び 川下り、遊覧船 |
1094 味酒三室(うまさけみむろ)の山(三輪山)、3227 葦原の瑞穂の國、 |
3.秋が待ち遠しい、 早く色づいてくれ! |
1536 萩の後にモミジよ、続いて色づけ! 1703 秋山のもみじが待ち遠しい。 2183 雁が鳴いたからモミジよ 色づけ。待ってられないから。 |
4.月冴えて紅葉の 時節が来ました。 |
2202 黄葉する時になるらし月人の楓(かつら)の枝の色づく見れば |
5.秋になり、時雨が降り 色づくでしょう、 色づきました。 |
1551 降り続いた時雨も止んだので、あしたには山も色づくことでしょう。 2180 長月の時雨の雨にぬれとほり春日山は色づきにけり 2196 しぐれの雨間なくし降れば真木の葉も争ひかねて色づきにけり 2197 いちしろくしぐれの雨は降らなくに大城の山は色づきにけり 4111 秋になると時雨が降り山の木末は紅に色を染めてやがて散る。 |
6.露、霜、白露、露霜に 紅葉しました。 |
1628 秋風もまだ吹かないのにこんなに色づいたよ。 2178 露霜に色づき始めたが散るのが惜しい 2181 春日の山を黄葉させるものは露であろう 2189 露霜の寒く置く秋風に黄葉したのだなあ。 2200 九月の白露負ひてあしひきの山の色づくのを見るのはいいものだ。 2203 里ゆ異に霜は置くらし高松の野山づかさの色づく見れば 2204 秋風の日に異に吹けば露を重み萩の下葉は色づきにけり 2205 下葉が色づいてきた。 3699 秋になると置く露霜にあへずして都の山は色づきぬらむ 4268 この里は継ぎて霜や置く夏の野にわが見し草は黄葉(もみ)ちたりけり |
7.雁の声で紅葉を 予感、知覚、実感 |
1513 今朝雁の声を聞いたが、春日山は黄葉したらしい 1575 鳴きつる雁の寒きなべ萩の下葉は黄変(もみち)ぬるかも 2194 雁がねの来鳴きしなへに韓衣(からころも)龍田の山はもみち始めたり 2195 春日の山はもみち始めなむ 2208 雁がねの寒く鳴きしゆ水茎の岡の葛葉は色づきにけり 2212 雁がねの寒く鳴きしゆ春日なる御笠の山は色づきにけり 4145 春になって帰っていっても秋風に紅葉した山を越えてやってくる雁よ。 4296 空を覆う雲の彼方で雁が鳴く、美しく色づくでしょう。 |
8.モミジを折って 頭にかざそう |
0038 春べは 花かざし持ち 秋立てば 黄葉(もみち)かざせり 0423 九月の時雨の降る時はモミジを折って頭にかざそう 1571 黄葉插頭(かざ)さむ高円(たかまと)の山 1581 手折らずて散りなば惜しとわが思ひし秋の黄葉をかざしつるかも 1582 めづらしき人に見せむと黄葉を手折りそわが来し雨の降らくに 1583 黄葉を散らす時雨に濡れて来て君が黄葉をかざしつるかも 1585 奈良山の峰の紅葉をかざすとはらはらと散る 1586 黄葉を散らまく惜しみ、手折り来て、今夜かざしつ、何か思はむ 1588 手折り来て今夜(こよひ)かざしつ散らば散るとも 1589 露霜にあへる黄葉を手折り来て妹とかざしつ後は散るとも 1758 秋の田で稲を刈っている妹にやる黄葉を手折りましょう 2188 妻梨の木を手折りかざさん 2216 紅葉を見られない人に、古京の初紅葉を手折り持ってきました。 3224 あなたが恋しくなって神名火山のモミジの枝を折りました。 3707 かざして楽しんでいると、潮が満ちて船出の時間になった。 4222 この紅葉を取っておきたいので、時雨よそんなに降らないでおくれ。 |
9.紅葉の散る情景 そのもの、散らすな 散るのを惜しむ |
0135 渡の山の黄葉が散乱れているので妻の振る袖もはっきりと見えもせず |
10.朝露、時雨、雫 風で黄葉が散っている |
1053 牡鹿が妻を呼び立てて鳴く秋は、たちこめる霧時雨のはげしさに 1512 少女らが美しく織ったモミジに霜よ降らないで。 1554 大君の三笠の山の黄葉は今日の時雨に散りか過ぎなむ 2185 黄葉が時雨に濡れてはらはらと流れるように散っている 2198 風が吹くともみじがしきりに散って松原はとても美しい。 2206 白露が置いてもみじが散っているだろうか。 2215 雨降らないでくれ。萩の色づいた本葉が散るは残念だから。 2217 早く散ってしまいました。時雨の雨に濡れたのでしょうね。 4259 時雨で散りそうに見える。 十月時雨の常かわが背子が屋戸の黄葉散りぬべく見ゆ |
11.水の流れと散り紅葉 |
1587 散り落ちて流れるモミジの葉 足ひきの山の黄葉(もみちば)今夜もか浮かびゆくらむ山川の瀬に 2210 流れるもみじ(紅葉筏) 明日香川にモミジが散って流れている。 今頃は葛城山の木の葉が散っているだろう。 |
12.もみじを若い女に 擬人化して歌う |
1306 モミジ(若い女)をちらっと見ていっそう恋しくなりました。 1359 少女を若桂に喩え、年頃になるのを待ち遠しく思う男の歌 1584 初モミジのように色付き始めた容姿の比喩 めづらしとわが思ふ君は秋山の初黄葉に似てこそありけれ 2297 モミジのように美しくて見過ごせない人であるのに、 人妻だからとじっと見てばかりいなければならないのか。 2309 モミジの木を娘に喩える。 祭って大切にしている神社のモミジでさえも〆縄を超えて 散ることがあるというのに。 |
13.恋しさ、 秋の独り寝は寂しい 恋しさが顔に出る |
1623 紅葉するカエデを見るごとにあなたを心にかけて |
14.枕詞として、 人が亡くなる、 亡くなった人を偲ぶ |
0047 亡くなられた草壁皇子の記念の地であるとてやってきた。 0159 神岳山の紅葉の景色を崩ぜられた天皇は今日も尋ねられるだろう。 0207 沖つ藻の靡きし妹はモミジが散るように亡くなると 玉梓の使の言へば・・・ 0208 秋山の黄葉を茂み迷ひぬる妹を求めた山道知らずも 0209 黄葉の散りゆくなべに玉梓の使を見れば逢ひし日思ほゆ 0459 見れど飽かず座しし君が亡くなられて悲しいことである。 0623 席にて、モミジのように散り去ったわけではないのに。 1409 秋山の黄葉を面白いと感じ入って山には入っていった妹 1796 もみじの葉のように散っていった子らと手をとって遊んだ 磯を見ると悲しくなる。 3303 うらぶれた姿で出会ってと里人から聞きました。 3333 モミジが散るようにわが思うその人はなくなってしまったという。 3344 何時だろうと待っていると亡くなったと使者が言うので、 3693 今にモミジが散ってしまうこのさびしい山に入っていった君を 頃待っている家人はいたましい。 |
15.その他の思い |
1604 遷都して荒れていく奈良の都が残念だ。 |
4.萬葉集の「もみじ」に関係する語句を含む歌に描かれた情景・シーンのまとめ
(萬葉集に見られるもみじを歌った歌に見られる歌心)
萬葉集に見られるもみじの歌から絵や写真に表現できそうな情景の一覧です。
秋の美しい自然の情景 |
秋の行楽地の情景、紅葉の名所、観光地の風景 紅葉狩り、遊覧船(船遊び、川下り) |
紅葉の季節到来の 花鳥風月の諸情景 |
月の冴える情景、名月のシーン 色付かせる時雨、露、霜、白露、露霜のシーン 紅葉を予感、知覚させる雁鳴くシーン |
紅葉と遊ぶ風習 |
手折る、かざすに伴うシーン |
散りもみじ、落葉の情景 |
もみじを散らす朝露、時雨、雫、風のシーン 紅葉の散る情景そのもの 水の流れと散り紅葉、もみじ筏、錦のしがらみ 寂しい山里の情景、冬景色 |
擬人化の描写 |
もみじを若い女性に擬人化して描写する |
絵にするのが困難なシーン |
春や秋を愛でる見方 秋が待ち遠しいという気持ち 、もみじが散るを惜しむ気持ち 人恋しさ、秋の独り寝は寂しい気持ち、亡くなった人を偲ぶ気持ち 無常観、世を嘆く、彷徨う実存的内省の自覚 |
続いて、古今集に移ります。