「無常」を歌う萬葉集の歌

参考書
岩波書店 日本古典文学大系「萬葉集」
新潮社 日本古典集成「萬葉集」

これまで萬葉集に歌われる「もみじ」の歌から連想できるいくつかの情景を見てきましたが、
モミジには、サクラとともに「無常」を感じさせる側面が多々見られます。
そこで、このページでは「もみじ」の枠を超えて、
万葉集に歌われる「無常」を感じさせる歌を拾い集めてみました。

まず、次の表は、「『もみじ』を歌う萬葉集の歌に見られる秋の情景」からの引用です。

http://mohsho.image.coocan.jp/manyou170510-18.html

1.萬葉集の「もみじ」にかかわるモチーフのグループ化

 これらの歌から感じられるイメージと、もみじにかかわるモチーフを
下記のグループに集約してみました。

秋を愛でる
 1.春より秋を愛でる見方がまず見られます。
 2.秋の美しい自然を歌う;紅葉狩り、遊覧船(船遊び、川下り)
 3.秋が待ち遠しい、早く色づいてくれという気持ち
紅葉の季節到来を
知覚する
 4.月冴えて紅葉の時節が来ました。
 5.時雨が降り色づくでしょう、色づきました。
 6.露、霜、白露、露霜(の寒く置く秋風)に紅葉しました。
 7.雁の声で紅葉を予感、知覚しました。
紅葉と遊ぶ
 8.モミジを折って頭にかざす
散りもみじの原因
 9.朝露、時雨、雫、風で黄葉が散っている。
   これらの要素は「紅葉開始」のきっかけでもありました。
散りもみじの景色
 10.紅葉の散る情景そのもの、散らすな、散るのを惜しむ
 11.水の流れと散り紅葉
擬人化・恋しさ・
寂しさ・挽歌
 12.もみじを若い女に擬人化して歌う
 13.恋しさ、秋の独り寝は寂しい、恋しさが顔に出る
 14.挽歌、人が亡くなる(枕詞)、亡くなった人を偲ぶ
その他
 15.無常観、世を嘆く、残念、推量、どうなる

春の花・サクラとともに、秋のモミジは紅葉の盛りの華やかさとともに、
散りゆく移ろいゆく「無常のありよう」を私たちに示しています。

2.「無常」の意味

ところで、広辞苑によると、「無常」の意味として以下のようでした。

1.常のないこと。定まりのないこと。
2.(仏教用語で)一切のものは生滅・転変して常住でないこと。
3.人生のはかないこと。人の死去。

萬葉集の「もみじ」には、人が亡くなる意味の枕詞としても多用され、
亡くなった人を偲ぶ歌も多く見てきました。 その領域でのもみじの歌は次のようです。

枕詞として、
人が亡くなる、
亡くなった人を偲ぶ
 0047 亡くなられた草壁皇子の記念の地であるとてやってきた。
 0159 神岳山の紅葉の景色を崩ぜられた天皇は今日も尋ねられるだろう。
 0207 沖つ藻の靡きし妹はモミジが散るように亡くなると
    玉梓の使の言へば・・・
 0208 秋山の黄葉を茂み迷ひぬる妹を求めた山道知らずも
 0209 黄葉の散りゆくなべに玉梓の使を見れば逢ひし日思ほゆ
 0459 見れど飽かず座しし君が亡くなられて悲しいことである。
 0623 席にて、モミジのように散り去ったわけではないのに。
 1409 秋山の黄葉を面白いと感じ入って山には入っていった妹
 1796 もみじの葉のように散っていった子らと手をとって遊んだ
    磯を見ると悲しくなる。
 3303 うらぶれた姿で出会ってと里人から聞きました。
 3333 モミジが散るようにわが思うその人はなくなってしまったという。
 3344 何時だろうと待っていると亡くなったと使者が言うので、
 3693 今にモミジが散ってしまうこのさびしい山に入っていった君を
     頃待っている家人はいたましい。

そこで、ここでは、もみじの持つイメージから脱して(もみじを越えて)、
しかも、もみじも含めて、萬葉集の歌に見られる
移ろいゆく「無常のありよう」全般について話を進めます。

 

3.萬葉集の歌の中で「無常」に関係しそうな語句を含む歌の拾集

巻と番号

新潮社 日本古典集成「萬葉集」による訳文、コメントなど

03-0351

 世間を 何に喩へむ 朝開き 
  漕ぎ去にし船の 跡なきごとし(沙弥満誓)

 世のなかを何に喩えたらいいのだろうか。
 それは、朝早く港を漕ぎ出て行った船の航跡が、
 何も残っていないようなものだ。讃酒歌を承けて歌ったものか。

03-0442
 世間は 空しきものと あらむとそ
  この照る月は 満ち闕けしける

 世の中はかくも空しいものであることを示そうとて、
 なるほど、この照る月は満ちたり欠けたりするのだな。

03-0465
 うつせみの世は常なしと知るものを
   秋風寒み偲ひつるかも(家持)

 この世ははかないものだとわかっていながら、
  秋風が寒々と身に沁みるので亡き人が恋しくてたまらない。

03-0472
 世間は 常かくのみと かつ知れど
  痛き情は 忍びかねつも

 世の中とはいつもこのようにはかないものなのだとよく承知して
 いたのだけれど、せつない気持ちは抑えようにも抑えられない。

05-0793
 世の中は 空しきものと 知る時し
   いよいよますます かなしかりけり(旅人)

 世の中とは空しいものだと思い知るにつけ、
 さらに一層悲しみがこみ上げてきました。

06-1045
 世間を常無きものと今そ知る
   平城の京師の移ろふ見れば

 世の中が無常なものだということを私は今こそはっきり思い知った。
 あの栄えた奈良の都が日ごとにさびれていくのをまのあたりにして。

07-1268
 子らが手を 巻向山は 常にあれど
   過ぎにし人に 行きまかめやも

 女の手を巻という巻向山はいつも変わらず聳えているが、亡く
 なった人のもとを訪れて、その手を枕にすることはもうできない。

07-1269

 巻向の山辺響(とよ)みて行く水の
  水沫(みなわ)のごとし世の人我れは

 巻向の山辺を鳴り響かせて流れ行く川、その川面に浮かぶ泡の
 ようなものだ。このうつし世に生を享けたわれわれは。

07-1270
 こもりくの泊瀬(はつせ)の山に照る月は
  満ち欠けしけり人の常無き

 初瀬の山に照っている月、あの月でさえ満ちたり欠けたりしている。
 同じように死を逃れえぬ人の定めないことよ。初瀬の山;葬地

08-1459
 世間も常にしあらねばやどにある
  桜の花の散れるころかも

 人の世も常なきものですから、私の庭の桜の花さえも散って
 しまった今日このごろです。

08-1604
 秋されば 春日の山の 黄葉見る
   奈良の都の荒るらく 惜しも

 秋になればいつも春日の山の美しいもみじを見て遊んだ。
 その奈良の都が荒れてゆくのは何とも惜しくてならない。

10-1884
 冬過ぎて春し来れば年月は
  新たなれども人は古りゆく

 冬が過ぎて春が来ると、年も月も新しくなるけれども、
 人はただ年ごとに古びてゆくばかりだ。

10-1885
 物皆は新たしきよしただしくも
  人は古りにしよろしかるべし

 もちろん物はみんな新しい方がよいにきまっている。
 とはいうものの、人には古びれば古びたなりのよさがあるように
 思われる。

17-3963
 世間は数なきものか春花の
   散りのまがひに死ぬべき思へば(家持)
 春の花が散り交うまぎれに儚く死ぬかと思うと、
 人の世はなんとつまらないものなのか。
19-4160

 天地の 遠き初めよ 世間は 常なきものと 語り継ぎ 流らへ来れ 天の原 振り放け見れば 照る月も 満ち欠けしけり あしひきの 山の木末(こぬれ)も 春されば 花咲きにほひ 秋づけば 露霜負ひて 風交り もみち散りけり うつせみも かくのみならし 紅の 色もうつろひ ぬばたまの 黒髪変り 朝の笑み 夕変らひ 吹く風の 見えぬがごとく 行く水の 止まらぬごとく 常もなく うつろふ見れば にはたづみ 流るる涙 留めかねつも

 天地の始まった遠い昔から、この人の世は常無きものだと語り継ぎ言い伝えてきたものだが・・・。大空を振り仰いで見ると、照る月も満ちたり欠けたりしてきた。山の梢も、春が来ると花は色美しく咲くものの、秋ともなれば冷たい露を浴びて、葉が色づいて吹く風のままに散り果ててしまう。この世の人の身もみんなこんなものでしかないらしい。紅の頬もたちまち色褪せ、黒々とした髪も真っ白に変わり、朝の笑顔も夕方には消え失せ、吹きわたる風が見えないように、流れ行く水が止まることを知らないように、無常の習いとて、なべてが移り変わりゆくのを見るにつけ、あふれる涙はどうにも止めようがない。
19-4161
 言とはぬ 木すら花咲き 秋づけば
  もみち散らくは 常をなみこそ

 物言わない木でさえ、春は花が咲き、秋になるともみじして
 葉を散るのは物なべて無常であるからなのだ。
  (物なべて、常でありようがないということなのだ)

19-4162
 うつせみの 常なき見れば 世間に
  心つけずて 思ふ日ぞ多き

 人の身の常とてないのを見ると、こんな無常な世に心をかかわら
 せずにいたいが、物思いに耽る日ばかりが続く。
  (嘆く日ばかりが続く)悩む日が多いことだ

19-4216
 世間の 常なきことは 知るらむを
  心尽すな ますらをにして

 人の世のはかないということはご存知でしょうに、心尽き果てる
 までお嘆きなさるな。堂々たる男子ではありませんか。

20-4470
 水泡(みつぼ)なす仮れる身ぞとは 知れれども
  なほし願ひつ 千年の命を(家持)

 水の泡のようなはかない身だとは十分に承知しているけれども、
 それでもやはり願ってしまう。千年の命のあらむことを。

今回は、萬葉集に見られる「無常」らしきものを歌う歌を集めてみました。

「無常」を嘆きながらも、それをあるがままに受け入れていく生きざまも感じられます。
併せて、「無常」らしきものを歌う心が我々日本人の美意識の源泉になっているようにも感じます。
つまり、無常観としての実存的認識観、美意識の源泉となる無常感の2つがあるように思われます。
そして、今は、「無常」の美意識とのかかわりこそ最大の関心事です。
西行の和歌や晩年の芭蕉の俳句などに見られる歌の心も関心の一つです。

その第一歩として、萬葉集の歌に見られる「無常」を拾集してみました。

戻る