萬葉集に歌われる月の歌の総括
(2018年9月24日記述、11月20日追記)

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社

これまでに学習してきた万葉集の歌で、四季ごとに季節表示を試みた歌は以下の50数首です。
今回の作業を通して、季節不明の万葉集の月の歌は、130首余りありました。

さらにその130首余りから、新古今集までの歌集に影響のあると思われる歌のテーマ
4つに言及し、万葉集の月の歌の総括とします。

まず、季節のわかる月の歌は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。


1452 闇ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜に出でまさじとや     紀女郎小鹿
1874 春霞たなびく今日の夕月夜清く照るらむ高松の野に
1875 春されば木の暗多み夕月夜おほつかなしも山蔭にして
1876 朝霞春日の暮は木の間より移ろふ月をいつとか待たむ
1887 春日にある御笠の山に月も出でぬかも佐紀山に咲ける桜の花の見ゆべく
1889 我が宿の毛桃の下に月夜さし下心よしうたてこのころ
4029 珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば長浜の浦に月照りにけり         家持


1073 玉垂の小簾の間通しひとり居て見る験なき夕月夜かも
1480 我が宿に月おし照れりほととぎす心あれ今夜来鳴き響もせ         書持
1508 望ぐたち清き月夜に我妹子に見せむと思ひしやどの橘           家持
1943 月夜よみ鳴くほととぎす見まく欲り我れ草取れり見む人もがも
1953 五月山卯の花月夜ほととぎす聞けども飽かずまた鳴かぬかも
3988 ぬばたまの月に向ひてほととぎす鳴く音遥けし里遠みかも         家持
4054 ほととぎすこよ鳴き渡れ燈火を月夜になそへその影も見む         家持
4060 月待ちて家には行かむ我が插せる赤ら橘影に見えつつ         粟田女王
4166 時ごとにいやめづらしく・・夜はすがらに暁の月に向いて行き帰り鳴き・・ 家持
4177 我が背子と手携はりて・・・夕さらば月に向ひて菖蒲(あやめぐさ)・・・ 家持 4181 さ夜更けて暁月に影見えて鳴くほととぎす聞けばなつかし         家持
4192 桃の花紅色ににほひたる・・・朝飛び渡り夕月夜かそけき野辺に・・・   家持 4206 渋谿をさして我が行くこの浜に月夜飽きてむ馬しまし止め         家持


0211 去年見てし秋の月夜は照らせれど相見し妹はいや年さかる        人麻呂
0214 去年見てし秋の月夜は渡れども相見し妹はいや年さかる         人麻呂

1552 夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にコオロギ鳴くも          湯原王
1569 雨晴れて清く照りたるこの月夜またさらにして雲なたなびき        家持
1596 妹が家の門田を見むとうち出で来し心もしるく照る月夜かも        家持
1701 さ夜中と夜は更けぬらし雁が音の聞こゆる空を月渡るみゆ
1761 三諸の神奈火山に立ち向ふ三垣の山に秋萩の妻を枕かむと朝月夜
2010 夕星も通ふ天道をいつまでか仰ぎて待たむ月人壮士(つきひとおとこ)
2025 万代に照るべき月も雲隠り苦しきものぞ逢はむと思へど
2043 秋風の清き夕に天の川舟漕ぎ渡る月人壮士
2051 天の原行きて射てむと白真弓引きて隠れる月人壮士
2131 さを鹿の妻どふ時に月をよみ雁が音聞こゆ今し来らしも
2202 黄葉する時になるらし月人の桂の枝の色づく見れば
2223 天の海に月の舟浮け桂楫懸けて漕ぐ見ゆ月人壮士
2224 この夜らはさ夜更けぬらし雁が音の聞こゆる空ゆ月立ち渡る
2225 我が背子がかざしの萩に置く露をさやかに見よと月は照るらし
2226 心なき秋の月夜の物思ふと寐の寝らえぬに照りつつもとな
2227 思はぬにしぐれの雨は降りたれど天雲晴れて月夜さやけし
2228 萩の花咲きのををりを見よとかも月夜の清き恋まさらくに
2229 白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも
2298 君に恋ひしなえうらぶれわが居れば秋風吹きて月傾きぬ
2299 秋の夜の月かも君は雲隠りしましく見ねばここだ恋しき
2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも
3658 夕月夜影立ち寄り合ひ天の河漕ぐ舟人を見るが羨(とも)しさ
3900 織女し舟乗りすらしまそ鏡清き月夜に雲立ちわたる            家持
4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月かたぶきぬ          家持
4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ          家持
4453 秋風の吹き扱き敷ける花の庭清き月夜に見れど飽かぬかも         家持


1661 ひさかたの月夜を清み梅の花心開けて我が思へる君         紀子鹿女郎
2325 誰が園の梅の花ぞもひさかたの清き月夜にここだ散りくる 
2332 さ夜更けば出で来む月を高山の嶺の白雲隠すらむかも
2349 我がやどに咲きたる梅を月夜よみ宵宵見せむ君をこそ待て
4134 雪の上に照れる月夜に梅の花折りて送らむはしき子もがも         家持
4489 うち靡く春を近みかぬばたまの今夜の月夜霞みたるらむ 大蔵大輔甘南備伊香真人

次に、万葉集の季節不明の月の歌約130首余りを記載します。

季節不明の月の歌(11月20日追記)

1巻
008 熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな        額田王
015 海神(わたつみ)の豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやけくありこそ   中大兄皇子
048 東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ        人麻呂
079 大君の命畏みにきびにし・・・我が寝たる衣の上ゆ朝月夜さやかに・・・  知らず

2巻
135 つのさはふ石見の海の・・・屋上の山の雲間より渡らふ月の惜しげども・・・人麻呂
161 北山にたなびく雲の青雲の星離り行き月を離れて            持統天皇
167 天地の初めの時・・・春花の貴くあらむと望月の満しけむと天の下・・・  人麻呂
169 あかねさす日は照らせれどぬばたまの夜渡る月の隠らく惜しも       人麻呂
196 飛ぶ鳥明日香の川の・・・見れども飽かず望月のいや愛ずらしみ・・・   人麻呂
207 天飛ぶや軽の道は・・・渡る日の暮れぬるがごと照る月の雲隠るごと・・・ 人麻呂

3巻
240 ひさかたの天行く月を網に刺し我が大君は蓋にせり            人麻呂
289 天の原振り放け見れば白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ      間人宿禰大浦
290 倉橋の山を高みか夜隠りに出で来る月の光乏しき          間人宿禰大浦
302 子らが家道やや間遠きをぬばたまの夜渡る月に競ひあへむかも  中納言安倍広庭卿
317 天地の分かれし時ゆ・・・照月の光も見えず白雲もい行きはばかり・・・ 山部赤人
388 海神はくすしきものか・・・白波を伊予に廻らし座待月明石の門ゆ・・・若宮年魚麿
393 見えずとも誰れ恋ひざらめ山の端にいさよふ月を外に見てしか      沙弥満誓
442 世間は空しきものとあらむとぞこの照る月は満ち欠けしける        知らず

4巻
495 朝日影にほへる山に照る月の飽かざる君を山越しに置きて      田部忌寸櫟子
565 大伴の見つとは言わじあかねさし照れる月夜に直に逢へりとも      賀茂女王
571 月夜よし川の音清しいざここに行くも行かぬも遊びて行かむ    防人佑大伴四綱
623 松の葉に月はゆつりぬ黄葉の過ぐれや君が逢はぬ夜ぞ多き         池辺王
632 目には見て手には取らえぬ月の内の楓(かつら)のごとき妹をいかにせむ  湯原王
667 恋ひ恋ひて逢ひたるものを月しあれば夜は隠るらむしましはあり待て 大伴坂上郎女
670 月読の光りに来ませあしひきの山きへなりて遠からなくに         湯原王
671 月読の光りは清く照らせれど惑へる心思ひあへなくに            不明
690 照る月を闇に見なして泣く涙衣濡らしつ干す人なしに  大伴坂上郎女 大伴宿禰三依
    岩波本では、照る日になっている。
702 ぬばたまのその夜の月夜今日までに我れは忘れず間なくし思へば   河内百枝娘子
709 夕闇は道たづたづし月待ちて行ませ我が背子その間にも見む 豊前の国の娘子大宅女
710 み空行く月の光にただ一目相見し人の夢にし見ゆる          安都扉娘子
735 春日山霞たなびき心ぐく照れる月夜にひとりかも寝む          坂上大嬢
736 月夜には門に出で立ち夕占問ひ足占をぞせし行かまくを欲り         家持
765 一重山へなれるものを月夜よみ門に出で立ち妹か待つらむ          家持

6巻
 980 雨隠り御笠の山を高みかも月の出で来ぬ夜はくたちつつ      安倍朝臣虫麻呂
 981 狩高の高円山を高みかも出で来る月の遅く照るらむ         大伴坂上郎女
 982 ぬばたまの夜霧の立ちておほほしく照れる月夜の見れば悲しさ    大伴坂上郎女
 983 山の端のささら愛壮士天の原門渡る光見らくしよしも        大伴坂上郎女
 984 雲隠り去方をなみと我が恋ふる月をや君が見まく欲りする  豊前の国の娘子大宅女
 985 天にいます月読壮士賄はせむ今夜の長さ五百夜継ぎこそ          湯原王
 986 はしきやし間近き里の君来むとおほのびにかも月の照りたる        湯原王
 987 待ちかてに我がする月は妹が着る御笠の山に隠りてありけり     藤原八束朝臣
 993 月立ちてただ三日月の眉根掻き日長く恋ひし君に逢へるかも     大伴坂上郎女
 994 振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも          家持
1008 山の端にいさよふ月の出でむかと我が待つ君が夜はくたちつつ    忌部首黒麻呂
1039 我が背子とふたりし居らば山高み里には月は照らずともよし      高丘河内連
 
7巻

1068 天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ             人麻呂
1069 常はさね思はぬものをこの月の過ぎ隠らまく惜しき宵かも         知らず
1070 大夫の弓末振り起し狩高の野辺さへ清く照る月夜かも           知らず
1071 山の端にいさよふ月を出でむかと待ちつつ居るに夜ぞ更けにける      知らず
1072 明日の宵照らむ月夜は片寄りに今夜に寄りて夜長くあらなむ        知らず
1074 春日山おして照らせるこの月は妹が庭にもさやけくありけり        知らず
1075 海原の道遠みかも月読の光少き夜は更けにつつ              知らず
1076 ももしきの大宮人の罷り出て遊ぶ今夜の月のさやけさ           知らず
1077 ぬばたまの夜渡る月を留めむに西の山辺に関もあらぬかも         知らず
1078 この月のここに来たれば今とかも妹が出で立ち待ちつつあるらむ      知らず
1079 まそ鏡照るべき月を白栲の雲か隠せる天つ霧かも             知らず
1080 ひさかたの天照る月は神代にか出で反るらむ年は経につつ         知らず
1081 ぬばたまの夜渡る月をおもしろみ我が居る袖に露ぞ置きにける       知らず
1082 水底の玉さへさやに見つべくも照る月夜かも夜の更けゆけば        知らず
1083 霜曇りすとにかあるらむ久方の夜渡る月の見えなく思へば         知らず
1084 山の端にいさよふ月をいつとかも我は待ち居らむ夜は更けにつつ      知らず
1085 妹があたり我が袖振らむ木の間より出で来る月に雲なたなびき       知らず
1086 靫懸くる伴の男広き大伴に国栄えむと月は照るらし            知らず
1179 家にして我れは恋ひむな印南野の浅茅が上に照りし月夜を         知らず
1270 こもりくの泊瀬の山に照る月は満ち欠けしけり人の常なき         知らず
1294 朝月の日向の山に月立てりみゆ遠妻をもちたる人し見つつ偲はむ      人麻呂
1295 春日なる御笠の山に月の舟出づ風流士の飲む酒杯に影に見えつつ      知らず
1372 み空行く月読壮士夕さらず目には見れども寄るよしもなし         知らず
1373 春日山山高くあらし岩の上の菅の根見むに月待ちかたし          知らず
1374 闇の夜は苦しきものをいつしかと我が待つ月も早も照らぬか        知らず

8巻
1507 いかといかとある我が宿に・・・眞澄鏡清き月夜にただ一目見する・・・   家持

9巻
1691 旅なれば夜中をさして照る月の高島山に隠らく惜しも          人麻呂?
1712 天の原雲なき宵にぬばたまの夜渡る月の入らまく惜しも          知らず
1714 落ちたぎち流るる水の岩に触れ淀める淀に月の影見ゆ           知らず
1719 照る月を雲な隠しそ島蔭に我が舟泊てむ泊り知らずも        春日蔵 or 小弁
1763 倉橋の山を高みか夜隠りに出で来る月の片待ちかたき          沙弥女王
1807 鶏が鳴く東の国に古へに・・・望月の満れる面わに花の如笑みて・・・高橋連虫麻呂

10巻
2306 しぐれ降る暁月夜紐解かず恋ふらむ君と居らましものを          知らず

11巻
2353 泊瀬の斎槻が下に我が隠せる妻あかねさし照れる月夜に人見てむかも    知らず
2420 月見れば国は同じぞ山へなり愛し妹はへなりたるかも           人麻呂
2450 雲間よりさ渡る月のおほほしく相見し子らを見むよしもがも        人麻呂
2460 遠き妹が振り放け見つつ偲ふらむこの月の面に雲なたなびき        人麻呂
2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋ほしきまでに       人麻呂
2462 我妹子し我れを思はばまそ鏡照り出づる月の影に見え来ね         人麻呂
2463 久方の天照る月の隠りなば何になそへて妹を偲はむ            人麻呂
2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ       人麻呂
2500 朝月の日向黄楊櫛古りぬれど何しか君が見れど飽かざらむ         人麻呂
2512 味酒のみもろの山に立つ月の見が欲し君が馬の音ぞする          人麻呂
2618 月夜よみ妹に逢はむと直道から我れは来つれど夜ぞ更けにける       知らず
2664 夕月夜暁闇の朝影に我が身はなりぬ汝を思ひかねに            知らず
2665 月しあれば明くらむわきも知らずして寝て我が来しを人見けむかも     知らず
2666 妹が目の見まく欲しけく夕闇の木の葉隠れる月待つごとし         知らず
2667 真袖持ち床うち掃ひ君待つと居りし間に月かたぶきぬ           知らず
2668 二上に隠らふ月の惜しけども妹が手本を離るるこのころ          知らず
2669 我が背子が振り放け見つつ嘆くらむ清き月夜に雲なたなびき        知らず
2670 まそ鏡清き月夜のゆつりなば思ひはやまず恋こそまさめ          知らず
2671 今夜の有明月夜ありつつも君をおきては待つ人もなし           知らず
2672 この山の嶺に近しと我が見つる月の空なる恋もするかも          知らず
2673 ぬばたまの夜渡る月のゆつりなばさらにや妹に我が恋ひ居らむ       知らず
2679 窓越しに月おし照りてあしひきのあらし吹く夜は君をしぞ思ふ       知らず
2811 この言を聞かむとならしまそ鏡照れる月夜も闇のみに見つ         知らず
2820 かくだにも妹を待ちなむさ夜更けて出で来し月のかたぶくまでに      知らず
2821 木の間より移ろふ月の影を惜しみ立ち廻るにさ夜更けにけり        知らず

12巻
3002 あしひきの山より出づる月待つと人には言ひて妹待つ我れを        知らず
3003 夕月夜暁闇のおほほしく見し人ゆゑに恋ひわたるかも           知らず
3004 久方の天つみ空に照る月の失せなむ日こそ我が恋止まめ          知らず
3005 十五日に出でにし月の高々に君をいませて何をか思はむ          知らず
3006 月夜よみ門に出で立ち足占して行く時さへや妹に逢はずあらむ       知らず
3007 ぬばたまの夜渡る月のさやけくはよく見てましを君が姿を         知らず
3008 あしひきの山を木高み夕月をいつかと君を待つが苦しさ          知らず
3169 能登の海に釣する海人の漁り火の光りにいませ(い行け)月待ちがてり   知らず
3207 あらたまの年の緒長く照る月の飽かざる君や明日別れなむ         知らず
3208 久にあらむ君を思ふにひさかたの清き月夜も闇の夜に見ゆ         知らず

13巻
3245 天橋も長くもがも高山も高くもがも月読みの持てるをち水い取り来て・・・ 知らず
3276 百足らず山田の道を・・・山より出づる月待つと人には言ひて君待つ我を  知らず
3324 かけまくもあやに畏し・・・いつしかも日足らしまして望月の満し・・・ 人麻呂?

14巻
3395 小筑波の嶺ろに月立し間夜はさはだなりぬをまた寝てむかも      常陸国の歌
3565 かの子ろと寝ずやなりなむはだすすき宇良野の山に月片寄るも       知らず

15巻
3599 月読の光りを清み神島の礒間の浦ゆ船出す我れは            海上路で
3611 大船に真楫しじ貫き海原を漕ぎ出て渡る月人壮士             人麻呂
3622 月読みの光りを清み夕なぎに水手の声呼び浦廻漕ぐかも         船出の夜
3623 山の端に月傾けば漁りする海人の燈火沖になづさふ           船出の夜
3650 ひさかたの天照る月は見つれども我が思ふ妹に逢はぬころかも      豊前にて
3651 ぬばたまの夜渡る月は早も出でぬかも海原の八十島の上ゆ妹があたり見む 豊前にて
3671 ぬばたまの夜渡る月にあらませば家なる妹に逢ひて来ましを    筑前での船泊時
3672 ひさかたの月は照りたり暇なく海人の漁りは灯し合へり見ゆ    筑前での船泊時
3698 天離る鄙にも月は照れれども妹ぞ遠くは別れ来にける        対馬の船泊時

16巻
3803 隠りのみ恋ふれば苦し山の端ゆ出でくる月の顕さばいかに         知らず

17巻
3955 ぬばたまの夜は更けぬらし玉櫛笥二上山に月かたぶきぬ     史生土師宿禰道良

18巻
4072 ぬばたまの夜渡る月を幾夜経と数みつつ妹は我れ待つらむぞ         家持
4073 月見れば同じ国なり山こそば君があたりを隔てたりけれ       大伴宿禰池主
4076 あしひきの山はなくもが月見れば同じき里を心隔てつ            家持

19巻
4160 天地の遠き始めよ・・・天の原振り放け見れば照る月も満ち欠けしけり・・・ 家持

3.月そのものではない月を歌う歌

3−1.年月・月日が来る、過ぎると言う時期を示す月

0638 ただ一夜隔てしからにあらたまの月か経ぬると心惑ひぬ        湯原王
1032 大君の行幸のまにま我妹子が手枕まかず月ぞ経にける          家持
1464 春霞たなびく山のへなれれば妹に逢はずて月ぞ経にける         家持
1620 あらたまの月立つまでに来まさねば夢にし見つつ思ひぞ我がせし 大伴坂上郎女
2205 秋萩の下葉もみちぬあらたまの月の経ぬれば風をいたみかも      知らず
2333 降る雪の空に消ぬべく恋ふれども逢ふよしなしに月ぞ経にける     知らず
3231 月日は変らひぬとも久に経るみもろの山の離宮ところ         知らず
3250 蜻蛉島大和の国は神からと・・・・・月も経ゆけば玉かぎる・・・   知らず
3329 白雲のたなびく国の青雲の・・・・あらたまの月の変われば・・・   知らず  
3344 この月は君来まさむと大船の思ひ頼みていつしかと・・・・・     知らず
3476 うべ子なは我ぬに恋ふなも立と月のぬがなへ行けば恋しかるなも    知らず
3586 我がゆゑに思ひな痩せそ秋風の吹かむその月逢はむものゆゑ      知らず
3663 わたつみの沖つ縄海苔来る時と妹が待つらむ月は経につつ       知らず
3683 君を思ひ我が恋ひまくはあらたまの立つ月ごとに避くる日もあらじ   知らず
3685 足日女御船泊てけむ松浦の海妹が待つべき月は経につつ        知らず
3688 天皇の遠の朝廷と韓国に・・・時も過ぎ月も経ぬれば今日か来む・・・ 知らず
3691 天地とともにもがもと思ひつつ・・・あらたまの月日も来経ぬ・・・  知らず
3912 ほととぎす何の心ぞ橘の玉貫く月し来鳴き響むる            家持
3921 かきつはた衣に摺り付けますらをの着襲ひ猟する月は来にけり      家持
3982 春花のうつろふまでに相見ねば月日数みつつ妹待つらむぞ        家持
3983 あしひきの山も近きを霍公鳥月立つまでに何か来鳴かぬ         家持
4008 あにをよし奈良を来離れ・・ありた廻り月立たば時もかはさず・・大伴宿禰池主
4012 矢尾の鷹を手に据ゑ三島野に猟らぬ日まねく月ぞ経にける       知らず
4066 卯の花の咲く月立ちぬほととぎす来鳴き響きめよふふみたりとも     家持
4101 珠洲の海人の沖つ御神に・・・出でて来し月日数みつつ嘆くらむ・・・ 知らず
4116 大君の任きのまにまに取り持ちて・・・年行き返り月重ね・・・    知らず
4118 かくしても相見るものをすくなくも年月経れば恋しけれやも       家持
4189 天離る鄙年あればそこここも・・鵜を潜けつつ月に日にしかし遊ばね・・・家持
4196 月立ちし日より招きつつうち偲ひ待てど来鳴かぬほととぎすかも     家持
4244 あらたまの年の緒長く我が思へる子らに恋ふべき月近づきぬ     朝臣清河
4254 蜻蛉島大和の国を天雲に・・・天地日月とともに万代に記し継がむぞ・・・家持
4299 年月は新た新たに相見れど我が思ふ君は飽き足らぬかも     大伴宿禰村上
4331 大君の遠の朝廷としらぬひ・・・あらたまの月日数みつつ葦が散る・・・ 家持
4378 月日やは過ぐ行けども母父が玉の姿は忘れせなくも        中臣部足国
4413 枕大刀腰に取り佩きま愛しき背ろが罷き来む月の知らなく    大伴部真足女
4464 ほととぎすかけつつ君が松陰に紐解き放くる月近づきぬ     大伴宿禰家持
4492 月数めばいまだ冬なりしかすがに霞たなびく春立ちぬとか        家持

3−2.色が薄れるツユクサの意の「月草」

0583 月草のうつろひやすく思へかも我が思ふ人の言も告げ来ぬ  大伴坂上家の大嬢
1255 月草に衣ぞ染むる君がため斑らの衣摺らむと思ひて          知らず
1339 月草に衣色どり摺らめどもうつろふ色と言ふが苦しさ         知らず
1351 月草に衣は摺らむ朝露に濡れての後はうつろひぬとも         知らず
2281 朝露に咲きすさびたる月草の日くたつなへに消ぬべく思ほゆ      知らず
2291 朝咲き夕は消ぬる月草の消ぬべき恋も我はするかも          知らず
2756 月草の借れる命にある人をいかに知りてか後も逢はむと言ふ      知らず
3058 うちひさす宮にはあれど月草のうつろふ心我が思はなくに       知らず
3059 百に千に人は言ふとも月草のうつろふ心我れ持ためやも        知らず

3−3.「太陽と月」の意の「日月」

0800 父母を見れば貴し妻子見れば・・この照らす日月の下は天雲の・・・ 山上憶良
0892 風まじへ雨降る夜の雨まじへ・・・日月は明かしと言へど、・・・・ 山上憶良
3234 やすみしし我ご大君高照らす・・・・天地日月とともに万代にもが   知らず
3246 天なるや月日のごとく我が思へる君が日に異る老ゆらく惜しも     知らず
4486 天地を照らす日月の極みなくあるべきものを何をか思はむ     皇太子御歌

以上より、万葉集の歌われた月を総括すると、

春の月には、梅、桜、霞、木の間など、
夏の月には、ほととぎす、橘、卯の花、暁など、
秋の月には、天の川、雁、萩、鹿、モミジ、露など、
冬の月には、早咲きの梅、 雪、氷などが歌われています。

 季節に直接関わらない月では、月の満ち欠けに無常感、月を愛でる宴会、
池の水面や水の流れ・水しぶきに映る月、露に映る月、また、杯に映す月
かすかな月光下で見た忘れられない人、人に見られたくない逢瀬、そして、
有明の月、漁火の情景などが歌われています。

読み直すうちに、15巻に見られる悲劇的な遣新羅使人たちの歌が印象的でした。

----------

万葉集に歌われた季節不特定の月の歌の中で、私が
特別に親近感を感じたモチーフ、テーマは次の4つです。

1.杯に映す月、2.チラッと見たのに忘れられない人、
3.月を見ることにして、4.有明の月 の4つです。

これらのテーマはこの後、西行を含む新古今集にまで歌われ続けられたように感じるからです。

1.杯に映す月を歌う歌

1295 春日なる御笠の山に月の舟出づ風流士の飲む酒杯に影に見えつつ 知らず
      
春日の三笠の山に月の舟が出た。風流人たちの酒杯に映る月影がゆれている。

  思い出される歌

古今集  0404 むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな     紀貫之
拾遺集  1322 手に結ぶ水にやどれる月影のあるかなきかの世にこそありけれ     紀貫之
山家集  0243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取とられぬ鏡なりけり        西行
山家集  0244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月           西行
新古今集 0258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける   前大僧正慈円


揺れている酒杯に映る月影

2.チラッと見ただけなのに忘れられない人を歌う歌

0710 み空行く月の光にただ一目相見し人の夢にし見ゆる    安都扉娘子
       月の下で一目見ただけなのに夢に出てきました。

0994 振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも    家持
       振り仰いで三日月を見ると、一目見た人の美しい眉が思われてなりません。

2450 雲間よりさ渡る月のおほほしく相見し子らを見むよしもがも  人麻呂
        雲間を渡る月のように仄かに見えた娘よ、また見る手がかりはないものか。

2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋ほしきまでに 人麻呂
        山の端に隠れる三日月のようにちらっと見ただけなのにこんなに恋しくなるとは。

2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ 人麻呂
       はっきり見えず隠れてしまう三日月のようで、妙にこの頃は逢いたくなる。

3003 夕月夜暁闇のおほほしく見し人ゆゑに恋ひわたるかも     知らず
       夕方の月が沈み暁には闇になる夜、ぼんやり見た人なのに、恋いつづけている。

  思い出される歌

古今集 0478 春日野の雪間を分けて生ひ出てくる草のはつかに見えし君はも     壬生忠岑
後撰集 0737 誰となくおぼろに見えし月影にわける心を思ひ知らなん        きよただ
拾遺集 0783 三日月のさやかに見えず雲隠れ見まくぞほしきうたてこのころ      人麻呂
山家集 0617 知らざりき雲井のよそに見し月の影を袂に宿すべしとは          西行
        遠くからあなたを見ただけのことが、こんなに忘れられなくなるなんて。
山家集 0620 弓張りの月に外れて見し影のやさしかりしはいつか忘れん         西行
        弓張りの月のかすかな光で見たあなたの優雅な姿をいつまでも忘れない。

3.月を見たことにして人を待つ気持ちを歌う歌

3002 あしひきの山より出づる月待つと人には言ひて妹待つ我れを  知らず

思い出される歌

万葉集 3276 百足らず山田の道を波雲の・・・・・・・・・・・・・・・
       あしひきの山より出づる月待つと人には言ひて君待つ我れを      知らず

後撰集 0684 独り寝のわびしきままに起きゐつつ月をあはれと忌みぞかねつる    知らず
拾遺集 0782 あしひきの山より出づる月待つと人には言ひて君をこそ待て      人麻呂
        月を待つと人には言って、あなたを待っているのだ。
拾遺集 0786 秋の夜の月見るとのみ起きゐつつ今宵も寝てや我は帰らん       平兼盛
        人目を憚り、秋の夜の月を見るだけのように振る舞いながら起きていて、
          今夜も 共寝が叶わず、私はむなしく帰ることになるのだろうか。
拾遺集 1195 来ぬ人を下に待ちつつ久方の月をあはれと言はぬ世ぞなき       紀貫之
千載集 0873 月待つと人にはいひてながむればなぐさめ難き夕暮の空       刑部卿範
山家集 0616 月待つといひなされつる宵の間の心の色の袖に見えぬる         西行
        月を待つと繕っていたが、夜が更けて心の色が袖に見えてしまいました。
山家集 0640 夜もすがら月を見がほにもてなして心のやみにまよふ頃かな       西行
        一晩中月を見てるふりをしていたが、心の中は君を求めて闇路に迷うこの頃です。
山家集 1046 君いなば月待つとてもながめやらむ東の方の夕暮の空          西行
        君が陸奥の国へ行ってしまったら月を待つと言って東の方を眺めよう。

4.有明の月を歌う歌

2671 今夜の有明月夜ありつつも君をおきては待つ人もなし   知らず
     あなたのほかに待つ人はありません。

 有明の月を歌う歌には、一般論としての後朝の別れの気持ち、後朝の別れの赤裸々な気持、 逢瀬を期待したが朝まで一人で夜を明かした気持ち、有明の朝の風景描写、 そして、これらの要素が複合されて歌われているように思われます。なお、「有明の月」の文字は見られませんが、3007番の歌も別れの気持ちが歌われています。

思い出される歌

万葉集 2229 白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも      知らず
万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも     知らず
万葉集 4181 さ夜更けて暁月に影見えて鳴く霍公鳥聞けばなつかし      大伴家持
古今集 332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪      坂上是則
古今集 625 有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし  壬生忠岑
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな   素性法師
後撰集 401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし    知らず
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり      貫之
後撰集 1032 人知れず待つに寝られぬ晨明の月にさへこそあざむかれけれ     兵衛
後撰集 1066 世中に猶有明の月なくて闇に迷ふをとはぬつらしな        知らず
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも       人麻呂
後拾遺 230 夏の夜の有明の月を見るほどに秋をも待たで風ぞ涼しき      内大臣
後拾遺 614 年もへぬ長月の夜の月かげの有明がたの空を恋ひつつ       源則成
後拾遺 666 夜をこめて帰る空こそなかりけれうらやましきはありあけの月  永源法師
後拾遺 863 たのめずは待たでぬる夜ぞ重ねまし誰ゆゑか見る有明の月     小式部
後拾遺 1004 なき数に思ひなしてやとはざらむまたありあけの月待つものを  伊勢大輔
金葉集 213 もろともに出づとはなしに有明の月のみをくる山路をぞ行く  権僧正永縁
金葉集 214 有明の月待つほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける  土御門右大臣
金葉集 216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか     平忠盛
金葉集 223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声   皇后宮右衛門佐
金葉集 703 夜な夜なはまどろまでのみ有明のつきせずものを思ふ頃かな  皇后宮美濃
詞花集 247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり  曾禰好忠
千載集 161 ほととぎすなきつるかたをながむればただ有明の月ぞ残れる   藤原実定
千載集 240 七夕に花そめころもぬぎかせばあか月露のかへすなりけり   崇徳院御製
千載集 241 天の川心をくみて思ふにもそでこそぬるれあか月の空 土御門右おほいまうち君
千載集 406 ひとりねの涙やそらにかよふらんしぐれにくもる有明の月  摂政前右大臣
千載集 535 いつもかく有明の月のあけがたはものやかなしき須磨の関守   法眼兼覚
千載集 425 須磨の関ありあけの空になく千鳥かたぶく月はなれもかなしや    俊成
千載集 838 帰りつる名残の空をながむればなぐさめがたき有明の月   摂政前右大臣
千載集 907 有明の月見すさびにおきていにし人の名残をながめしものを   和泉式部
千載集 946 をしみかねげにいひ知らぬ別れかな月もいまはの有明の空  摂政前右大臣
山家集 354 月影のかたぶく山をながめつつ惜しむしるしや有明の空       西行
山家集 360 有明の月の頃にしなりぬれば秋は夜なき心地こそすれ        西行
山家集 378 限りなくなごり惜しきは秋の夜の月にともなふあけぼのの空     西行
山家集 391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる        西行
山家集 621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて        西行
山家集 652 思い知る人有明の世なりせば尽きせず身をば恨みざらまし      西行

新古今集 0421 秋の夜の長きかひこそなかりけれ待つにふけぬる有明の月  右大将忠経
新古今集 0521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく   前大僧正慈円
新古今集 0591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風  源信明朝臣
新古今集 0639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月 藤原家隆朝臣
新古今集 0925 草枕旅寝の人は心せよ有明の月もかたぶきにけり      大納言師頼
新古今集 0936 もろともに出でし空こそ忘られね都の山の有明の月    摂政太政大臣
新古今集 1182 しばし待てまだ夜は深し長月の有明の月は人惑ふなり     藤原惟成
新古今集 1206 帰るさの物とや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月    定家朝臣
新古今集 1257 更級や姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな          伊勢
新古今集 1276 今来むと契りしことは夢ながら見し夜に似たる有明の月  右衛門督通具
新古今集 1505 思い出づる人もあらしの山の端にひとりぞ入りし有明の月   法印静賢
新古今集 1508 山の端に思ひも入らじ世の中はとてもかくても有明の月  藤原盛方朝臣
新古今集 1513 憂き身世にながらへばなほ思ひ出でよ袂に契る有明の月  藤原経通朝臣
新古今集 1521 有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける     慈円
新古今集 1522 山の端を出でても松の木の間より心づくしの有明の月     藤原業清
新古今集 1523 夜もすがらひとりみ山の真木の葉に曇るも澄める有明の月    鴨長明
新古今集 1528 有明の月ばかりこそ通ひけれ来る人なしの宿の庭にも     伊勢大輔
新古今集 1529 住みなれし人影もせぬわが宿に有明の月の幾夜ともなく    和泉式部
新古今集 1543 有明の月よりほかは誰をかは山路の友と契りおくべき     寂超法師
新古今集 1545 思ひやれ何をしのぶとなけれども都おぼゆる有明の月     惟明親王
新古今集 1546 有明のおなじながめは君も問へ都のほかも秋の山里     式子内親王
新古今集 1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月     平忠盛朝臣
新古今集 1571 秋はつる羽束の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ      匡房
新古今集 1934 わが心なほ晴れやらぬ秋霧にほのかに見ゆる有明の月    権僧正公胤

-----------

この万葉集のページでは。以上の4つのテーマとし、他のテーマについては、
古今集以降の和歌集にて、順次取り上げていこうと思います。

十五夜は 3005番に、十六夜は 夏の歌 1508番に、それぞれ1首ずつ見られました。
三ヶ月や満月など月の見かけの形に関する歌としては、新古今集の総括のページに記述します。

ところで、万葉集の歌の中に、
「歌枕としての姨捨山の月」、「賤の庵に射し込む月」は見られませんでした。
これらのテーマも、古今集以降で取り扱いたいと思います。

なお、万葉集の月の歌を季節ごとに分類を始めた頃、思い入れのあった歌1068番に対して、
天の川・七夕との関連を意識して秋の歌に含めましたが、もっと広い意味の
「天」の歌と捉えれば、秋の歌の枠に嵌め込まない方が自然かも知れません。
あちこちに曖昧さの残る趣味のページとしてお楽しみ下さい。


----------

次回は、古今集に歌われる月の歌の総括です。

戻る