渾沌(こんとん)

林田 甫

 3S文学の東洋編、荘子の「渾沌」でとりあえず締めくくりとします。

 通常、「こんとん」は混沌と書かれ、秩序という対立語とペアで使われます。混沌と秩序は、カオス(chaos, khaos)、コスモス(cosmos, kosmos) に対応します。しかし、ここで言う「渾沌」という概念はもっと広く全体概念を感じさせてくれるものと考えています。

参考図書:金谷治:岩波書店、福永光司:朝日新聞社

この話は「荘子」内篇:応帝王篇の最後にあります。(金谷治:岩波書店より引用)

南海の帝を(しゅく)といい、北海の帝を忽(こつ)といい、中央の帝を渾沌(こんとん)といった。

と忽とはときどき渾沌の土地で出会ったが、渾沌はとても手厚く彼らをもてなした。と忽とはその渾沌の恩に報いようと相談し、

「人間にはだれにも(目と耳と鼻と口との)七つの穴があって、それで見たり聞いたり食べたり息をしたりしているが、この渾沌だけはそれがない。ためしにその穴をあけてあげよう」

ということになった。

そこで一日に一つずつ穴をあけていったが、七日たつと渾沌は死んでしまった。

解説(福永光司:朝日新聞社より引用)

忽(しゅくこつ):いずれも極めて短い時間、束の間という意味。(その象徴として使われている)
渾沌:大いなる無秩序、あらゆる矛盾と対立をさながら一つに包む実在世界そのものの象徴

心知の概念的認識を超え、分別の価値的偏見を忘れた実在そのものの世界に歓喜して、と忽は渾沌の心からなる歓待に感激した。この渾沌の好意に報いようとしたが、ーーーーー。

この寓話で荘子は作為と分別が、真の実在、すなわち一切存在の生々溌溂たる自然のいとなみを窒息させ死滅させる愚かさを風刺しているのである。ーーーーー、大切なのは生きていることであり、知的統一と体系ではない。ただ生きる渾沌を愛する。生命なき秩序よりも命ある無秩序を愛する。

 このシリーズのまとめとして蛇足ながら小生の解説を加えます。

 ここでいう七つの穴とはいわゆる五感(センサー)の機能を意味するものと考えます。日常、私達は五感、すなわち、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚というセンサーを使いながら生活し、それらによって得られる楽しみも数多くあります。五感以外の直感的感覚を第六感などといっていますが、気配や雰囲気を感じる直感や予感なども一種の察知力として作用するものでしょうか。

 本寓話のテーマは、五感により見掛のもの、感覚的な面は感じ取ることはできても、本質はそれらだけでは把握できないものとする立場にあります。七つの穴を作ってもらった渾沌はそれまでの渾沌ではなくなり、五感機能をもつようになったものの、ただの人間になってしまった。渾沌にとっては有難迷惑だったことと想像されます。

 モノの本質を観るにあたり、「知魚楽」に見られる理屈だけがすべてではない、「渾沌」に見られる感覚だけがすべてではないというそれぞれ個別のテーマがあり、同時に両者に共通して存在するテーマ、つまり、理性や感覚を超えて「あるがままに観る」とする立場があるということと考えます。

 現在を生きる私達には、理性の側面を否定することはあり得ず、感性の側面を否定することもあり得ない。そして、それらにとらわれない側面からも見直してみることによって更に深い認識が可能になると考えるのが自然な見方であろうと思います。

 なお、荘子の世界には、「万物斉同」の思想、自然環境に関連する「共生」「棲分け」の思想、空の青さ/楽器の共鳴/落雷の電気に関する興味深い物理学的なテーマなども寓話として扱われています。

戻る
還暦過ぎて荘子と遊ぶ