「無常」を歌う古今和歌集の歌

参考書
角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」

萬葉集に歌われる「無常」の歌に続いて、
古今集に歌われる「無常」を感じさせる歌を拾い集めてみました。

春の花・サクラとともに、秋のモミジは紅葉の盛りの華やかさとともに、
散りゆく移ろいゆく「無常のありよう」を私たちに示しています。

既述したように、広辞苑によると、「無常」の意味として以下のようでした。

1.常のないこと。定まりのないこと。
2.(仏教用語で)一切のものは生滅・転変して常住でないこと。
3.人生のはかないこと。人の死去。

もみじも含めて、古今和歌集の歌に見られる
移ろいゆく「無常のありよう」全般について話を進めます。

古今和歌集の歌の中で「無常」に関係しそうな語句を含む歌の拾集

巻と番号
和歌

新版「古今和歌集」による訳文、コメントなど

01-028
 ももちどりさへずる春はものごとに
   あらたまれどもわれぞふりゆく
 ものみなあらたまるのに、私だけ年老いていく。
01-057
 色も香も同じ昔にさくらめど
   年ふる人ぞあらたまりける 紀友則
 年をとった自分は全く変わってしまった。
02-069
 春霞たなびく山の桜花
   うつろはむとや色変わりゆく
 散ろうとしてか色が変わってゆく。散り衰えていく。
02-071
 のこりなく散るぞめでたき桜花
   ありて世の中はての憂ければ
 すっかり散ってしまうからこそ素晴らしい、桜花は。
02-073
 うつせみの世にも似たるか花桜
   咲くと見しまにかつ散りにけり
 はかないこの世にも似ているなあ、花桜は。
02-080
 たれこめて春のゆくへも知らぬまに
   待ちし桜もうつろひにけり 藤原因香朝臣
 知らないでいるうちに散ってしまった。
02-081
 枝よりもあだに散りにし花なれば
   落ちても水の泡とこそなれ 菅野高世
 はかなくちり落ちた花だから水の泡になるのだ。
02-083
 桜花とく散りぬともおもほえず
   人の心ぞ風も吹きあへぬ 貫之
 人の心こそが風が吹きすぎる間もなくあっという間に
  移り変わってしまう。
02-092
 花の木もいまは堀りうゑじ春立てば
   うつろふ色に人ならひけり 素性法師
 花は咲いては色移ろい、それに人もならうものだから。
02-112
 散る花をなにかうらみむ世の中に
   わが身もともにあらむものかは
 花も人も無常を生きる同質の存在
02-113
 花の色はうつりにけりないたずらに
   わが身世にふるながめせしまに 小野小町
 花も色あせ、私もむなしく年老いてしまった。
04-187
 ものごとに秋ぞかなしきもみぢつつ
   うつろひゆくをかぎりと思へば
 紅葉しながら衰えていくのが最後の姿だと思うと
  秋は悲しい。悲しく見るのは漢詩の影響か。
04-232
 誰があきにあらぬものゆゑ女郎花
   なぞ色に出でてまだきうつろふ 貫之
 飽きが来たゆえの心変わりか。
04-247
 月草に衣は摺らむ朝露に
   ぬれての後はうつろひぬとも
 心変わりするかも知れないが。
  『万葉集』 巻7-1255,1351
05-254
 ちはやぶる神奈備山のもみぢ葉に
   思ひはかけじうつろふものを
 心変わりするから思いを寄せないことにしよう。 
06-339
 あらたまの年のをはりになるごとに
   雪もわが身もふりまさりつつ 在原元方
 年末になると歳をとってゆく。
06-342
 ゆく年の惜しくもあるかなます鏡
   見るかげさへにくれぬと思へば 紀貫之
 年が暮れるだけでなくわが身も老いてしまう。
10-424
 波の打つ瀬見れば玉ぞ乱れける
   拾はば袖にはかなからむや 在原滋春
 うつせみ。はかなく消えてしまうだろうか。
10-426
 あな憂目に常なるべくも見えぬかな
   恋しかるべき香はにほひつつ
 いつまでも咲き続けるものとも見えない。
10-430
 あしひきの山立ち離れ行く雲の
   やどりさだめぬ世にこそありけれ 小野滋蔭
 とどまる所も定めないこの世なのであった。
10-435
 散りぬればのちは芥になる花を
   思ひ知らずもまどふてふかな 僧正遍照
 美しいものもいずれは醜くなるというのに色に迷う蝶
10-440
 秋近う野はなりにけり白露の
   置ける草葉も色変はりゆく 友則

 色変わりゆく桔梗を歌う。

10-441
 ふりはへていざ故里の花見むと
   来しをにほいぞうつろひにける

 花は色あせてしまった。

10-443
 ありと見てたのむぞかたき空蝉の
   世をばなしとや思ひなしてむ
 いっそはかないこの世をないものと思いこんで
  しまおうか。
10-458
 かの方にいつからさきに渡りけむ
   波路はあとも残らざりけり 阿保経覧
 波の上には舟跡ももう残っていないのだ。
10-460
 うばたまのわが黒髪や変わるらむ
   鏡の影にふれる白雪 貫之
 鏡に映った姿に降っている雪は。
11-472
 白波のあとなき方に行く舟も
   風ぞたよりのしるべなりけり 藤原勝臣
 大海原では風を頼みとする舟に対して、
  わが身は何の拠り所もない。
11-522
 行く水に数書くよりもはかなきは
   思はぬ人を思ふなりけり
 流れて行く水に数を書くよりはかないことは。
12-600
 夏虫をなにか言ひけむ心から
   われも思ひに燃えぬべらなり 躬恒
 夏虫をどうしてはかないものなどと言ったのだろう。
12-603
 恋ひ死なばたが名は立たじ世の中の
   常なきものと言ひはなすとも 深養父
 世の中は無常だから亡くなるのもやむをえない。
12-615
 命やは何ぞは露のあだものを
   あふにしかへば惜しからなくに 友則
 露のようにはかないものではないか。
12-644
 寝ぬる夜の夢をはかなみまどろめば
   いやはかなにもなりまさるかな 業平
 いよいよはかないものになってゆくのだった。
14-711
 いで人は言のみぞよき月草の
   うつし心は色ことにして
 言葉は立派だが、移り気な本心は現れていて。
14-714
 秋風に山の木の葉の移ろへば
   人の心もいかがとぞ思ふ 素性法師
 あの人の心もどうだろうか、心変わりするのでは。
14-726
 千々の色にうつろふらめど知らなくに
   心し秋のもみぢならねば
 あの人の心はさまざまに移り変わっているのだろう。
14-729
 色もなき心を人に染めしより
   うつろはむとは思ほえなくに 貫之
 色あせようとは思ってもみなかったのに。
15-747
 月やあらぬ春や昔の春ならぬ
   わが身一つはもとの身にして 業平
 自分以外の一切が変わってしまったという孤独感
15-781
 吹きまよふ野風を寒み秋萩の
   うつりもゆくか人の心の 雲林院親王
 秋萩が色移ろってゆくように人の心も
  移ろうのだろうか。
15-782
 今はとてわが身時雨にふりぬれば
   言の葉さへうつろひにけり 小野小町
 時雨で木の葉が色移ろうように、
  あなたの言の葉も色あせてしまった。
15-788
 つれもなくなりゆく人の言の葉ぞ
   秋よりさきの紅葉なりける 源宗于朝臣
 あの人の言葉こそが秋より先に色変わりする
  紅葉なのであった。
15-795
 世の中の人の心は花染めの
   うつろひやすき色にぞありける
 人の心というものは花染めの色のように
  色あせやすいもの。
15-797
 色見えでうつろふものは世の中の
   人の心の花にぞありける 小野小町
 色に現れずにあせてしまうものは人の心という花。
15-820
 しぐれつつもみづるよりも言の葉の
   心の秋にあふぞわびしき
 あの人の言葉が心の秋と出会いすっかり変わるのが
  つらくてたまらん。
15-821
 秋風の吹きと吹きぬる武蔵野は
   なべて草葉の色変わりけり
 あの人も私に飽きすっかり変わってしまった。
16-833
 寝ても見ゆ寝でも見えけりおほかたは
   うつせみの世ぞ夢にはありける 紀友則
 夢と現実の区別がないということはこの世が
  夢だったのだ。
16-834
 夢とこそいふべかりけれ世の中に
   うつつあるものと思ひけるかな 紀貫之
 この世は夢そのものだったと詠む。
16-835
 寝るがうちに見るをのみやは夢といはむ
   はかなき世をもうつつとは見ず 壬生忠岑
 寝て見るものだけが夢というのか、いや、
  はかないこの世も現実とは思わない。
16-838
 明日知らぬわが身と思へど暮れぬ間の
   今日は人こそかなしかりけれ 貫之
 明日の命もわからないほどはかないわが身と
  思うものの。
16-859
 もみぢ葉を風にまかせて見るよりも
   はかなきものは命なりけり 大江千里
 紅葉よりもはかないのは命なのであった。
16-860
 露をなどあだなるものと思ひけむ
   わが身も草に置かぬばかりを 藤原惟幹
 わが身もはかないことでは同じだったのに。
16-861
 つひにゆく道とはかねて聞きしかど
   昨日今日とは思はざりしを 在原業平
 死出の道が昨日今日とは思わなかったものを。
17-931
 咲きそめし時よりのちはうちはへて
   世は春なれや色のつねなる 貫之
 色が変わらない屏風絵の花
18-933
 世の中は何か常なる飛鳥川
   昨日の淵ぞ今日は瀬になる
 世の中には何が変わらないものとしてあろうか。
18-942
 世の中は夢かうつつかうつつとも
   夢とも知らずありてなければ
 存在と無は一つ。
18-946
 知りにけむ聞きてもいとへ世の中は
   波のさわぎに風ぞしくめる 布留今道

 騒々しい世の中、まさに無常。

今回は、古今和歌集に見られる「無常」に関わりそうなものを歌う歌を主観的かつ羅列的に集めてみました。

古今集では、「無常」、「常なし」から「はかなさ」が多く歌われるようです。
さらに、サクラやモミジなどの植物の「色変わり移ろいゆく」姿が
「人の心の移ろいやすさ」と「衰え老けゆく」姿を示唆したり暗示しているようです。

「常なし」には、めまぐるしく変わる世の中の様子、我が身、容貌の衰えなどが歌われ、
「はかなさ」には、空蝉、散るサクラ、紅葉、水泡、露、夢、人の命などが歌われます。
「色変わり移ろうもの」には、サクラの花、紅葉、秋萩、女郎花、月草(ツユクサ)
などの植物だけではなく、世の中、人の心、言の葉が歌われます。

「無常」を中心に、関連する言葉を集めてみましたが、
「つねなし」「はかなさ」「むなしさ」「うつろう」「おとろえる」など
変化していくさまざまの概念が複合しているように感じられました。

「常なし」、「はかなさ」、「移ろい」を嘆きながらも、
「花はすっかり散ってしまうからこそ素晴らしい」という歌も見られ、
「無常」をあるがままに受け入れていく生きざまも感じられます。
萬葉の歌と同じく、「無常」を歌い変化に敏感な感性や心が
我々日本人の美意識の源泉になっているようにも感じます。

最後に、思い浮かぶ歌を追加します。

拾遺集 1322 手に結ぶ水にやどれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ 紀貫之
この歌は、貫之辞世の歌として知られ、どうしてもこのページに掲載したい歌です。

今回は、萬葉集に続いて、古今集の歌に見られる「無常」に関係しそうな歌を拾集してみました。

戻る