「さくら」を歌う古今集の歌
参考書
角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」
このページでは、萬葉集に続いて、「さくら」を歌う古今集の歌を集めてみました。
本ページでは、何を歌っているかに関心があるので、
簡潔を期し、現代語での訳文の大意のみを記載しました。
1.「さくら」を歌う古今集の歌の拾集
巻と番号 |
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」による訳文、コメント |
その他のメモ |
01-049 |
咲き始めた桜よ。散ることを見習わないで。 | |
01-050 |
山の遠く高いところの桜、人からもてはやされなくても私が見てるからね。 | 素敵な人 |
01-051 |
山桜を見に来たら、春霞が峰にも尾にも立って隠している。 | 隠す春霞 |
01-052 |
年が経ち年老いてしまったが、花を見ると何も思い煩うことはないよ。 | |
01-053 |
心を引くサクラがなきゃ心も穏やかなのに。 | 気になるサクラ |
01-054 |
滝がなければ見られない人のために桜の枝を折って帰るのだが。 | |
01-055 |
見て話すだけでは桜の素晴らしさを伝えることはできない。 | |
01-056 |
秋の錦に対する柳と桜の春の錦を歌う。 | 秋の錦に対する春の錦 |
01-057 |
色も香も昔と同じなのに年をとった自分は変わってしまった。 | |
01-058 |
春霞が隠していたはずの山桜を誰が探し求めて折ったのだろうか。 | |
01-059 |
桜花が咲いたようだ。山の谷間から見える白雲は。 | 桜を白雲に |
01-060 |
吉野の山辺に咲いてる桜花、雪かと見誤ったよ。 | 桜を雪に |
01-061 |
桜花は閏月がある年でも満ち足りて飽きるほど咲いてはくれないのか。 | |
01-062 |
めったにしか訪れない人でも待っているのですよ。 | |
01-063 |
明日には散っているよ、それを花と言えるかね。 | 62の返し。 |
01-064 |
散ってしまったら甲斐なしなので今日こそ桜を折ってしまおう。 | |
01-065 |
折り取ったら惜しく見える。宿借りて散るまで見よう。 | |
01-066 |
花が散った後でも偲べるように染めて着ましょう。 | 梅の香り、桜の色 |
01-067 |
花を見に来たついでに寄る人も後から恋しく思うものでしょうか。 | |
01-068 |
見る人もいない山里の桜花よ。ほかの桜が散ってから咲けばいいのに。 | |
02-069 |
春霞たなびく山の桜花は、もう散ろうとして色が変わっている。 | 移ろいやすさ |
02-070 |
散るのは待てと言って留まってくれるなら、桜にこれ以上何を思おうか。 | |
02-071 |
すっかり散るから素晴らしいのだ。あり続けたら嫌なものだから。 | 散るのも良し |
02-072 |
桜花が散り乱れているので帰り道がわからずこの里で旅寝するよ。 | 道を覆い隠すサクラ |
02-073 |
はかないこの世にも似ているなあ、花桜は。咲いたと見たらもう散ってしまう。 | はかなさ |
02-074 |
散らないからと言って昔馴染みの人が来るわけではないから桜花よ散るなら散れ。 | |
02-075 |
桜が散る花の場所は、春でありながら雪が降って消えにくそう。 | |
02-076 |
花を散らす風の宿は誰か知っているか。そこへ行って恨み言を言ってくるから。 | |
02-077 |
一盛りあれば人に嫌なところを見られるので桜よ、一緒に散りましょう。 | |
02-078 |
今日は待ってみて、もし来なければ散ってしまってもいい。 | |
02-079 |
せめて散る間だけでも見ていたいのに、春霞はどうして桜花を隠すのか。 | 隠す春霞 |
02-080 |
閉じこもって知らぬ間に、待っていた桜も散ってしまった。 | |
02-081 |
枝からはかなく散った花びらは水の泡に。 | |
02-082 |
同じことなら咲かないでおれないのか、桜花よ。私までも落ち着かなくかるよ。 | 気になるサクラ |
02-083 |
人の心こそがあっという間に移り変わってしまう。 | 人の心 |
02-084 |
日の光がおだやかな春に日にどうして花はあわただしく散るのか。 | |
02-085 |
花が自分から散っているのかどうか見たいので、春風よ、花のあたりをよけて吹け。 | 散らす風 |
02-086 |
花が雪のように散っているのに、さらにどう散らしたくて風は吹くのか。 | 散らす風 |
02-087 |
比叡にのぼり道中桜を見てきたが、その桜を風は思いのまま吹き散らすようだ。 | 散らす風 |
02-088 |
桜花が散るのを惜しむ人などいないので、春雨が降るのは涙なのか。 | 春雨 |
02-089 |
散ってしまった花びらが風に舞うのは、水のない空に波が立ったようだ。 | 絵画的 |
08-393 |
別れということは山の桜に任せましょう。ここは桜の魅力次第で。 | |
08-394 |
道が見えないほどの桜吹雪で、帰る人が立ち留まってくれたら。 | 道を覆い隠すサクラ |
08-403 |
無理に行く人を引止めるように、桜花よ、道がわからなくなるまで散乱れておくれ。 | 道を覆い隠すサクラ |
11-479 |
山桜のように霞の間からほのかに見えるあなたが恋しいのです。 | 素敵な人 |
12-590 |
くらぶの山の桜花が散る数に、我が尽きぬ恋の思いは数では負けないよ。 | |
14-684 |
春霞たなびく山の桜花のようにいくら見ても飽き足らないあなたです。 | 素敵な人 |
2.「花」を歌う古今集の歌の拾集
以下の「花」の中には、サクラも含まれていると思います。
巻と番号 |
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」による訳文、コメント |
その他のメモ |
02-090 |
旧都となった奈良の都にも色は変わらずに花は咲くのだった。 | |
02-091 |
花の色は霞で見えないけど、春風よ香りだけでも盗んできてくれ。 | 香り |
02-092 |
花の木は植えまい。春に花が咲いてもすぐに色移ろい、それに人が習うから。 | |
02-093 |
春という季節はどこにでも来ているのに、花の開花は一様ではない。 | |
02-094 |
春霞が三輪山をそのように隠すのは、人の知らない花でも咲いているのか。 | |
02-095 |
今日は春の山辺に入ろう。暮れたら何もない花の蔭ではなく、数多く花がありそうだ。 | |
02-096 |
花が散らなければ心は一体いつまで野辺にさまよい出ているのだろう。 | |
02-097 |
春が来るごとに花の盛りはあるが、それに巡り会うことは命あってのこと。 | |
02-098 |
花のように毎年咲くのが常ならば、過ぎ去った昔もまた戻ってくるかも。 | 咲いては散るを毎年繰返す。 |
02-099 |
風に注文がつけられるなら、この木だけは避けて吹けと言うのにな。 | 歌の中に花の言葉はない。 |
02-100 |
待ち人が来ないので花を見せる相手もなく、折って虚しさだけが。 | |
02-101 |
咲く花はすべて散るのであてにならないが、誰が春を恨み通せようか。 | |
02-102 |
春霞が色とりどりに見えているのは、たなびく山の花の影が映っているのかも。 | 花の美しさを想像 |
02-103 |
霞立つ春の山辺は遠けれど吹きくる風は花の香ぞする。 | 香りから花の存在を想像 |
02-104 |
移ろえる花を見ると心までも移ろってしまう。知られたくないので顔色には出すまい。 | |
105〜110まで鶯が登場 | ||
02-105 |
鶯が鳴くあちこちの野辺に来てみると散りかかる花に風が吹いている。 | 花散るのを惜しみ鳴く鶯 |
02-106 |
吹いて落花させる風を恨むがいい。私は花に手さえ触れていないよ。 | |
02-107 |
散る花が、泣いて散るのが止まるなら、鶯に負けないよ。 | |
02-108 |
春霞の竜田の山の鶯の声は花が散るのが辛いのだろうか。 | |
02-109 |
木伝う鶯の羽風が花を散らしているのに、誰のせいだと言ってこんなに鳴くのかね。 | 木伝う鶯は萬葉集に見る。 羽風は万葉集では見ない。 |
02-110 |
今年だけ散る花ではないのだから、いくら鳴いても花を散らすのを止められないよ。 | |
02-111 |
馬を連ねて見に行こう。昔馴染みの里では雪さながらに花が散っているだろう。 | |
02-112 |
散る花をどうして恨むことがあろうか。 | 花も人も無常の同質の存在 |
02-113 |
花の色は色褪せてしまい、私も長らえて年老いてしまった。 | |
02-114 |
花が散るのが惜しいと思う心を糸によることができれば止めることができるのに。 | 糸 |
02-115 |
春の山辺を超えてくると避けきれないほど道に花が散っているのであった。 | |
02-116 |
春の野に若菜を摘みにやってきたが、散り紛う花に道がわからなくなった。 | |
02-117 |
宿をとって春の山辺に寝た夜は、夢の中まで花が散っている。 | |
02-118 |
吹く風と谷の水とで深山の幻の花を見ることができるのか。 | 風と水の助け |
119, 120は藤の花、121から125まで;山吹の花 | ||
02-121 |
今頃は美しく咲いているだろうか。橘の小島の山吹は。 | |
02-122 |
春雨に濡れてしっとりとした色も見飽きないほどで香りまでなつかしい山吹の花。 | |
02-123 |
植えた人が今夜は来ないので、山吹よ、咲いてもしょうがないから咲かないで。 | |
02-124 |
吉野川の岸の山吹は吹く風に、水底の影までもうつろひにけり | |
02-125 |
蛙鳴く井手の山吹は散ってしまった。花の盛りに来ればよかったのに。 | |
02-126 |
気の合ったもの同士で春の山辺を歩き回りあてどもなく旅寝したいものだ。 | |
02-127 |
春が立って年月があっという間に過ぎ去ってしまうよう思われる。 | 時の経過 |
02-128 |
花が散ってもうないので鶯も鳴きようがない。 | |
02-129 |
花が散って流れてくる水の流れをたどってくると、もう山には春がなくなっていた。 | 春の終わり |
02-130 |
春が帰る道に春霞が立ったと思うと、惜しんでもとどまらないよ。 | 季節が道を通って帰る見方 |
02-131 |
春は1回しか来ないのだから、絶やさず鳴きなさい、鶯よ。 | |
02-132 |
引き留められないのに、はかなくも散る花ごとに心惹かれるものだ。 | 落花を惜しむ風情 |
02-133 |
もう春は何日もないので、雨に濡れながら藤の枝を折りました。 | |
02-134 |
春を今日かぎりと思わない時でさえも、花の咲いている所から簡単に立ち去れるか。 | 3月晦日は名残惜しい。 |
08-395 |
同じ咲くのであればお客がとどまるように咲け。花として不名誉にならないように。 | |
10-435 |
散れば芥になる花を、そうとも知らずにその色に飛び惑う蝶よ。 | |
10-441 |
わざわざ故郷の花を見ようとやって来たのに、花は色あせてしまっていた。 | |
10-457 |
楫に洗ってできる波しぶきは、咲いて散る花には見えないか。 | 波しぶきの花 |
15-795 |
人の心は花染めの色のように色褪せやすいもの。 | 色褪せやすい人の心 |
15-797 |
色に現れず褪せてしまうものは人の心という花だ。 | 色褪せやすい人の心 |
15-798 |
あの人の心が変わり花となって散ったら、私だけが鶯になりこの世を辛いと鳴くのか。 | |
15-799 |
思いを寄せても離れて行く人をどうしよう。見飽かないうちに散る花と見よう。 | |
15-800 |
これでお別れと離れていくのなら、庭の花を一人で眺めてあなたを偲ぶことにしよう。 | |
17-931 |
咲き始めてからずっと世の中は春で、色が変わらない。 | 屏風絵の中の花 |
今回は、「さくら」を歌う古今集の歌を拾い集めてみました。
折りをみて、さくらの歌のモチーフについて言及します。
次回は、新古今集から拾集します。