古今集に歌われる月の歌の総括
(2018年9月26日記述)

参考書 

古今集;角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」

これまでに学習してきた 古今集 の歌で、四季ごとに季節表示を試みた歌は、以下の 19首です。

今回の作業を通して、季節不明の古今集の月の歌は、21首ありました。

今回記載した40首から、万葉集から新古今集までの他の歌集に
関連しそうな幾つかの歌のテーマに言及して、古今集の月の歌の総括とします。

----------

まず、季節のわかる月の歌19首は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。

古今集で季節のわかる月の歌


040 月夜にはそれとも見えず梅の花香をたづねてぞしるべかりける     凡河内躬恒
747 月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして       在原業平


166 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ         深養父


184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり         知らず
191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月           知らず
192 さ夜中と夜はふけぬらし雁がねのきこゆる空に月わたる見ゆ        知らず
193 月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど     大江千里
194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ       壬生忠岑
195 秋の夜の月の光しあかければくらぶの山も越えぬべらなり        在原元方
196 きりぎりすいたくな鳴きそ秋の夜の長き思ひは我ぞまされる       藤原忠房
281 佐保山のははそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影        知らず
289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか         知らず
312 夕月夜をぐらの山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ           貫之
452 さ夜ふけてなかばたけゆくひさかたの月吹きかへせ秋の山風        影式王
463 秋来れど月の桂の実やはなる光を花と散らすばかりを        源忠ほどこす
691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな       素性法師
882 天の川雲の水脈(みを)にて早ければ光とどめず月ぞ流るる        知らず


316 大空の月の光しきよければ影見し水ぞまづ凍りける
332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪          坂上是則

次に、古今集の季節不明の月の歌 21首を記載します。

季節不明の月の歌 21首

406 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも        安倍仲麿
417 夕月夜おぼつかなきを玉匣(くしげ)二見浦は明けてこそ見め       兼輔
490 夕月夜さすや岡べの松の葉のいつともわかぬ恋もするかな        知らず
602 月影にわが身をかふるものならばつれなき人もあはれとや見む     壬生忠岑
625 有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし     壬生忠岑
633 しのぶれど恋しき時はあしひきの山より月の出でてこそ来れ        貫之
648 さ夜ふけて天の門わたる月影にあかずも君をあひ見つるかな       知らず
690 君や来むわれや行かむのいさよひに真木の板戸もささず寝にけり     知らず
692 月夜よし夜よしと人につげやらばこてふに似たり待たずしもあらず    知らず
756 あひにあひてもの思ふころのわが袖に宿る月さへ濡るる顔なる       伊勢
775 月夜には来ぬ人待たるかきくもり雨も降らなむわびつつも寝む      知らず
877 遅く出づる月にもあるかなあしひきの山のあなたも惜しむべらなり    知らず
878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て           知らず
879 おほかたは月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの    業平朝臣
880 かつ見れどうとくもあるかな月影のいたらぬ里もあらじと思へば      貫之
881 二つなきものと思ひしを水底に山の端ならで出づる月影          貫之
883 あかずして月の隠るる山もとはあなたおもてぞ恋しかりける       知らず
884 あかなくにまだきも月の隠るるか山の端にげていれずもあらなむ    業平朝臣
885 大空を照りゆく月しきよけれは雲隠せども光消なくに          尼敬信
1048 逢ふことの今ははつかになりぬれば夜深からではつきなかりけり     平中興
1059 宵の間に出でて入りぬる三日月のわれてもの思ふころにもあるかな    知らず

----------

以上より、古今集の歌われた月を総括して、 古今集に歌われたすべての月の歌の中で、
私が親近感を感じたモチーフ、テーマは次の5つです。

1.木の間と心づくしの秋、2.有明の別れ、3.更級や姨捨山に照る月、
4.天の川を歌う、5.月の桂、6.その他です。

これらのテーマはこの後、西行を含む新古今集にまで歌われ続けられたように感じられます。

1.木の間と心づくしの秋を歌う歌

184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり   知らず

  「木の間」が思い出される歌

万葉集 1085 妹があたり我が袖振らむ木の間より出で来る月に雲なたなびき       知らず
万葉集 1875 春されば木の暗多み夕月夜おほつかなしも山蔭にして           知らず
万葉集 1876 朝霞春日の暮は木の間より移ろふ月をいつとか待たむ           知らず
万葉集 2821 木の間より移ろふ月の影を惜しみ立ち廻るにさ夜更けにけり        知らず
古今集 184  木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり          知らず
後撰集 318  秋の夜の月の影こそ木の間より落ちば衣と身にうつりけれ          知らず
後拾遺集 362 紅葉ばの雨とふるなる木の間よりあやなく月の影ぞもりくる          御製
後拾遺集 950 君はまだ知らざりけりな秋の夜の木のまの月ははつかにぞ見る       和泉式部
後拾遺集 1111 ゆふしでやしげき木の間をもる月のおぼろけならで見えしかげかは 六条斎院宣旨
金葉集 175 風ふけば枝やすからぬ木の間よりほのめく秋の夕月夜かな         藤原忠隆
金葉集 448 いかにせんなげきの森はしげけれど木の間の月の隠れなきよを       橘俊宗女
金葉集 470 契をきし人もこずゑの木の間よりたのめぬ月の影ぞもりくる       摂政家堀河
金葉集 536 木の間もる片割れ月のほのかにもたれか我が身を思ひいづべき       僧正行尊
千載集 139 むらむらに咲けるかきねの卯の花は木のまの月の心ちこそすれ     左京大夫顕輔
千載集 163 夕月夜入るさの山の木隠れにほのかに名のるほととぎすかな        藤原宗家
千載集 1001 木の間もる有明の月の送らずはひとりや山の峰を出でまし    仁和寺後入道法親王
山家集 345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風           西行
山家集 398 木の間洩る有明の月のさやけきに紅葉を添へてながめつるかな         西行
山家集 526 木の間洩る月の影とも見ゆるかな斑(はだら)に降れる庭の白雪        西行
山家集 754 世を捨てて谷底に住む人見よと峰の木の間を分くる月影            西行
山家集 946 あらし越す(吹く)嶺の木の間を分け来つつ谷の清水に宿る月かげ       西行
山家集 949 尋ね来て言問ふ人もなき宿に木の間の月の影ぞ射し入る            西行
撰集他 56 宵の間に木の間洩りこし月影をいつ有明の空とながめん            西行
新古今集 375 大荒木の杜の木の間をもりかねて人頼めなる秋の夜の月          俊成女
新古今集 395 深からぬ外山の庵の寝覚めだにさぞな木の間の月はさびしき     摂政太政大臣
新古今集 396 月はなほもらぬ木の間も住吉の松をつくして秋風ぞ吹く         寂蓮法師
新古今集 592 もみぢ葉を何惜しみけむ木の間より洩りくる月は今宵こそ見れ   中務卿具平親王
新古今集 1522 山の端を出でても松の木の間より心づくしの有明の月          藤原業清

  類似イメージの歌
詞花集 099 秋の夜の月のひかりのもる山は木の下かげもさやけかりけり        藤原重基
詞花集 148 秋はなを木の下かげもくらかりき月は冬こそみるべかりけれ         知らず
千載集 1020 山深みたれ又かかる住居して槙の葉分くる月を見るらん         法印慈円
新古今集 1523 夜もすがらひとりみ山の真木の葉に曇るも澄める有明の月        鴨長明

  「心づくしの秋」が思い出される歌

古今集 193 月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど     大江千里
古今集 196 きりぎりすいたくな鳴きそ秋の夜の長き思ひは我ぞまされる       藤原忠房
古今集 221 鳴きわたる雁の涙や落ちつらむもの思ふ宿の萩の上の露          知らず
古今集 1270 逢ひに逢ひて物思ふ頃の我が袖は宿る月さへ濡るる顔なる          伊勢
後撰集 422 もみぢ葉に溜まれる雁の涙には月の影こそうつるべらなれ         知らず
拾遺集 432 世に経るに物思ふとしもなけれども月にいく度眺めしつらん    中務卿具平親王
拾遺集 434 ながむるに物思ふ事の慰むは月は憂き世の外よりや行く         大江為基
金葉集 536 木の間もる片割れ月のほのかにもたれか我が身を思ひいづべき      僧正行尊
千載集 274 秋の夜の心をつくすはじめとてほのかに見ゆる夕月夜かな      権大納言実家
山家集 345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風          西行
新古今集 381 月影の初秋風とふけゆけば心づくしにものをこそ思へ         円融院御歌
新古今集 397 ながむればちぢにもの思ふ月にまたわが身ひとつの峰の松風        鴨長明
新古今集 401 松島や潮汲む海人の秋の袖月はもの思ふならひのみかは          鴨長明
新古今集 415 ながめつつ思ふに濡るる袂かな幾夜かは見む秋の夜の月       殷富門院大輔 
新古今集 416 宵の間にさても寝ぬべき月ならば山の端近きものは思はじ       式子内親王
新古今集 417 更くるまで眺むればこそ悲しけれ思ひも入れじ秋の夜の月       式子内親王
新古今集 1522 山の端を出でても松の木の間より心づくしの有明の月          藤原業清

2.有明の別れを歌う歌

625 有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし 壬生忠岑

   この歌こそが「有明の別れ」を歌う原点の歌と思いましたので、再掲しました。

思い出される歌;万葉集のページで表示したものから、好きなものを選びました。

万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも         知らず
古今集 332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪         坂上是則
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな      素性法師
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり         貫之
後撰集 1032 人知れず待つに寝られぬ晨明の月にさへこそあざむかれけれ        兵衛
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも          人麻呂
後拾遺 614 年もへぬ長月の夜の月かげの有明がたの空を恋ひつつ          源則成
後拾遺 666 夜をこめて帰る空こそなかりけれうらやましきはありあけの月     永源法師
後拾遺 863 たのめずは待たでぬる夜ぞ重ねまし誰ゆゑか見る有明の月        小式部
後拾遺 1004 なき数に思ひなしてやとはざらむまたありあけの月待つものを    伊勢大輔
金葉集 214 有明の月待つほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける     土御門右大臣
金葉集 223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声      皇后宮右衛門佐
金葉集 703 夜な夜なはまどろまでのみ有明のつきせずものを思ふ頃かな     皇后宮美濃
詞花集 247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり     曾禰好忠
千載集 161 ほととぎすなきつるかたをながむればただ有明の月ぞ残れる      藤原実定
千載集 240 七夕に花そめころもぬぎかせばあか月露のかへすなりけり      崇徳院御製
千載集 241 天の川心をくみて思ふにもそでこそぬるれあか月の空  土御門右おほいまうち君
千載集 425 須磨の関ありあけの空になく千鳥かたぶく月はなれもかなしや       俊成
千載集 838 帰りつる名残の空をながむればなぐさめがたき有明の月 兼実   摂政前右大臣
千載集 907 有明の月見すさびにおきていにし人の名残をながめしものを      和泉式部
山家集 378 限りなくなごり惜しきは秋の夜の月にともなふあけぼのの空        西行
山家集 621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて           西行
山家集 652 思い知る人有明の世なりせば尽きせず身をば恨みざらまし         西行
新古今集 0421 秋の夜の長きかひこそなかりけれ待つにふけぬる有明の月     右大将忠経
新古今集 0521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく      前大僧正慈円
新古今集 0591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風     源信明朝臣
新古今集 1182 しばし待てまだ夜は深し長月の有明の月は人惑ふなり        藤原惟成
新古今集 1206 帰るさの物とや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月       定家朝臣
新古今集 1257 更級や姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな             伊勢
新古今集 1521 有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける        慈円
新古今集 1528 有明の月ばかりこそ通ひけれ来る人なしの宿の庭にも        伊勢大輔
新古今集 1529 住みなれし人影もせぬわが宿に有明の月の幾夜ともなく       和泉式部
新古今集 1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月        平忠盛朝臣
新古今集 1571 秋はつる羽束の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ         匡房
新古今集 1934 わが心なほ晴れやらぬ秋霧にほのかに見ゆる有明の月       権僧正公胤

3.更級や姨捨山に照る月を歌う歌

878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て      知らず

歌枕として「更級や姨捨山」が歌われるのは、古今集以降のようです。
つらい心情の側面と月の名所としての側面が見られるようです。

思い出される歌

古今集 878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て          知らず
後撰集 675 帰りけん空も知られずをばすての山より出でし月を見し間に    源重光朝臣
拾遺集 319 月影はあかず見るとも更級の山の麓に長居すな君            貫之
後拾遺集 533 これやこの月見るたびに思ひやる姨捨山の麓なりける      橘為仲朝臣
後拾遺集 848 月見てはたれも心ぞなぐさまぬ姨捨山のふもとならねど    藤原範永朝臣
後拾遺集 1091 まことにや姨捨山の月を見るよもさらしなと思ふ渡りを     赤染衛門
詞花集 287 思ひいでもなくてやわが身やみなましをばすて山の月みざりせば   律師済慶
詞花集 288 名にたかきをばすて山もみしかどもこよひばかりの月はなかりき   藤原為実
千載集 277 いづこにも月はわかじをいかなればさやけかるらん更級の里     隆源法師
千載集 278 いでぬより月みよとこそさえにけれ姨捨山のゆふぐれの空    藤原隆信朝臣
千載集 280 月みればはるかに思ふ更級の山も心のうちにぞありける   右おほいまうち君
千載集 496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月       右衛門督頼実
千載集 512 更級や姨捨山に月見るとみやこにたれか我れを知るらん     藤原季通朝臣
千載集 1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月       八条院六条
千載集 1244 恨みけるけしきや空に見えつらん姨捨山を照らす月かげ      藤原敦仲
山家集 375 くまもなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき         西行
西行法師集 124 現はさぬ我が心をぞ恨むべき月やはうとき姨捨の山          西行
新古今集 1257 さらしなや姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな         伊勢
新古今集 1259 更級の山よりほかに照る月もなぐさめかねつこのころの空      躬恒

4.天の川を歌う歌

648 さ夜ふけて天の門わたる月影にあかずも君をあひ見つるかな 知らず

万葉集の歌が多いので、万葉集に掲載した方が良かってかも知れません。
中でも、万葉集 1068番の歌はお気に入りの一つです。

思い出される歌

万葉集 1068 天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ           人麻呂
万葉集 2010 夕星も通ふ天道をいつまでか仰ぎて待たむ月人壮士          知らず
万葉集 2025 万代に照るべき月も雲隠り苦しきものぞ逢はむと思へど        知らず
万葉集 2043 秋風の清き夕に天の川舟漕ぎ渡る月人壮士              知らず
万葉集 2051 天の原行きて射てむと白真弓引きて隠れる月人壮士          知らず
万葉集 2223 天の海に月の舟浮け桂楫懸けて漕ぐ見ゆ月人壮士           知らず
万葉集 3658 夕月夜影立ち寄り合ひ天の河漕ぐ舟人を見るが羨(とも)しさ     知らず
万葉集 3900 織女し舟乗りすらしまそ鏡清き月夜に雲立ちわたる         大伴家持
古今集 882 天の川雲の水脈(みを)にて早ければ光とどめず月ぞ流るる      知らず
後撰集 210 天の川水まさるらし夏の夜は流るる月の淀む間もなし         知らず
後撰集 329 天の河しがらみかけてとどめなんあかず流るる月やよどむと      知らず
後撰集 330 秋風に浪や立つらむ天の河わたる瀬もなく月の流るる         知らず
後撰集 336 秋風にいとどふけゆく月影を立ちな隠しそ天の河霧         藤原清正
後撰集 1363 照る月の流るる見れば天の河出づるみなとは海にぞ有りける       貫之

5.月の桂を歌う歌

194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ  壬生忠岑

月の中に桂が生えているという中国の伝説からきているようです。

思い出される歌

萬葉集 2202 黄葉する時になるらし月人の桂の枝の色づく見れば           知らず
萬葉集 2223 天の海に月の舟浮け桂楫懸けて漕ぐ見ゆ月人壮士            知らず
古今集 194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ      壬生忠岑
後撰集 018 春霞たなびきにけり久方の月の桂も花や咲くらん            紀貫之
後撰集 321 秋の池の月の上に漕ぐ船なれば桂の枝に竿やさはらん         小野美材
後撰集 327 空遠み秋やよくらん久方の月の桂の色も変らぬ           紀淑光朝臣
後撰集 401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし       知らず
古今集 463 秋来れど月の桂の実やはなる光を花と散らすばかりを       源忠ほどこす
後撰集 401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし       知らず
金葉集 191 こよひわが桂の里の月を見て思ひ残せることのなきかな       大納言経信
御裳濯河歌合 08 秋になれば雲井の影のさかゆるは月の桂に枝やさすらん         西行
新古今集 391 ことわりの秋にはあへぬ涙かな月の桂も変る光に     皇太后宮大夫俊成女

6.その他の好きな歌

406 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 安倍仲麿

この歌をフォローした西行の歌

山家集  春日にて、月明るくあはれなりければ

407 ふりさけし人の心ぞ知られぬる今宵三笠の山をながめて  西行
    今夜の三笠山の月をずっと見ていると、遠く中国から三笠山に出る都の月を思いやった
     仲麻呂の心がよくわかるよ。

  ----------

692 月夜よし夜よしと人につげやらばこてふに似たり待たずしもあらず 知らず

     月が美しい、すばらしい夜だと、あの人に伝えたならば、まるで「来てください」と
     言っているようなもの。もちろん、待っていないわけではないけれども。

 「今夜は月がとてもきれいですね」、「月がとても青いから遠回りして帰ろう」
  などを連想します。漱石の話なども思い出します。微笑ましい歌ですね。

連想される歌

 万葉集 1011 我が宿の梅咲きたりと告げやらば来と云ふに似たり散りぬともよし  知らず
 後拾遺集1212 忘れてもあるべきものをこの頃の月夜よいたく人なかすかせそ 少将藤原義孝

-----------

以上、万葉集のページに4つのテーマ、古今集では5つのテーマを挙げましたが、
他のテーマについては、後撰集以降の和歌集にて、順次取り上げていこうと思います。

ところで、万葉集と古今集の歌の中に、「賤の庵に射し込む月」は見られませんでした。
このテーマも、後撰集以降で取り扱いたいと思います。

----------

次回は、後撰集に歌われる月の歌の総括です。

戻る