春
056 月かげに花見るよはのうき雲は風のつらさにおとらざりけり 大蔵卿匡房
069 ながきよの月の光のなかりせば雲ゐの花をいかで折らまし 四条宮下野
夏
100 雪としもまがひもはてず卯の花はくるれば月の影かとも見ゆ 江侍従
123 郭公くものたえまにもる月の影ほのかにも鳴きわたるかな 皇后宮式部
141 夏の夜のにはにふりしく白雪は月のいるこそ消ゆるなりけり 神祇伯顕仲
152 たくましげ二上山のくもまより出づればあくる夏の夜の月 源親房
154 夏の夜の月まつほどの手すさみに岩もる清水いくむすびしつ 藤原基俊
秋
174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん 大江公資朝臣
175 風ふけば枝やすからぬ木の間よりほのめく秋の夕月夜かな 藤原忠隆
176 草枕この旅寝にぞ思ひしる月よりほかの友なかりけり 法橋忠命
177 もろともに草葉の露のおきゐずはひとりや見まし秋の夜の月 顕仲卿女
178 偽りになりぞしぬべき月影をこの見るばかり人にかたらば 前中納言伊房
179 われこそは明石のせとに旅寝せめおなじ水にも宿る月かな 春宮大夫公実
180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る 院御製
181 てる月の岩間の水に宿らずは玉ゐる数をいかでしらまし 大納言経信
182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん 民部卿忠教
184 東路をはるかに出づる望月のこまにこよひや逢坂の関 源仲正
185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや 源親房
186 秋はなほ残りおほかる年なれどこよひの月は名こそ惜しけれ 春宮大夫公実
187 雲の波かからぬ小夜の月影を清滝川に映してぞ見る 前斎宮六条
188 すみのぼる心や空払ふらん雲の塵ゐぬ秋の夜の月 源俊頼朝臣
189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし 皇后宮肥後
190 いかにして柵かけん天の川流るる月やしばし淀むと 源師俊朝臣
191 こよひわが桂の里の月を見て思ひ残せることのなきかな 大納言経信
192 曇りなき影をとどめば山の端に入るとも月を惜しまざらまし 春宮大夫公実
193 照る月の光さえゆく宿なれば秋の水にも氷ゐにけり 皇后宮摂津
194 山の端に雲の衣をぬぎ捨ててひとりも月のたちのぼるかな 源俊頼朝臣
195 蘆根はひかつみもしげき沼水にわりなく宿る夜はの月かな 摂政左大臣
196 鏡山峰よりいづる月なれば曇るよもなき影をこそ見れ 一宮紀伊
197 いにしへの難波のことを思ひいでて高津の宮に月のすむらん 参議師頼
198 菊の上に露なかりせばいかにして今宵の月を夜としらまし 藤原隆経朝臣
199 なごりなく夜半の嵐に雲晴れて心のままにすめる月かな 源行宗朝臣
200 三笠山光をさして出でしよりくもらであけぬ秋の夜の月 平師季
201 宿からぞ月の光もまさりけるよの曇りなくすめばなりけり 知らず
202 いかなれば秋は光のまさるらむおなじ三笠の山の端の月 権僧正永縁
203 三笠山もりくる月の清ければ神の心もすみやしぬらむ 藤原顕輔朝臣
204 春日山みねよりいづる月影は佐保の川瀬のこほりなりけり 大納言経信
205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな 太宰大弐長実
206 むら雲や月のくまをばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな 源俊頼朝臣
207 と絶えして人も通はぬ棚橋は月ばかりこそすみわたりけれ 三 宮
208 月影のさすにまかせて行く舟は明石の浦やとまりなるらん 藤原実光朝臣
209 さらぬだに玉にまがひて置く露をいとどみがける秋の夜の月 太宰大弐長実
210 よとともに曇らぬ雲の上なれば思ふことなく月を見るかな 藤原家経朝臣
211 松が根に衣かたしき夜もすがらながむる月を妹見るらむか 修理大夫顕季
212 眺むればおぼえぬこともなかりけり月や昔の形見なるらん 藤原有教母
213 もろともに出づとはなしに有明の月のみをくる山路をぞ行く 権僧正永縁
214 有明の月まつほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける 土御門右大臣
215 山里の門田の稲のほのぼのとあくるもしらず月を見るかな 中納言顕隆
216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか 平忠盛
217 嵐をや葉守の神もたたるらむ月に紅葉のたむけしつれば 源俊頼朝臣
223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声 皇后宮右衛門佐
340 はるかなる旅の空にもをくれねばうらやましきは秋の夜の月 源為成
369 眺むれば恋しき人の恋しきにくもらばくもれ秋の夜の月 藤原基光
580 西へゆく心は我もあるものをひとりな入りそ秋の夜の月 源師賢朝臣
628 いさぎよき空の気色をたのむかな我まどはすな秋の夜の月 僧正行尊
630 阿弥陀仏ととなふる声に夢さめて西へながるる月をこそみれ 選子内親王
冬
268 月清みせぜの網代によるひおは玉藻にさゆる氷なりけり 大納言経信
274 冬寒み空にこほれる月影は宿にもるこそとくるなりけり 神祇伯顕仲
293 かきくらし雨ふる夜半や以下ならん月と雪とはかひなかりけり 藤原兼房朝臣
685 あらち山雪ふりつもる高嶺よりさえても出づる夜半の月かな 源雅光