金葉集に歌われる月の歌の総括
(2018年10月10日記述)

参考書 

新日本文学大系9「金葉和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店

これまでに学習してきた 金葉集 の歌で、
四季ごとに季節表示を試みた歌は、以下の 60首です。

今回の作業を通して、季節不明の金葉集の月の歌は、29首ありました。

今回記載した合計 89首から、万葉集から新古今集までの他の歌集に
関連しそうな幾つかの歌のテーマに言及して、金葉集の月の歌の総括とします。

----------

まず、季節のわかる月の歌 60首は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。

金葉集で季節のわかる月の歌 60首


056 月かげに花見るよはのうき雲は風のつらさにおとらざりけり    大蔵卿匡房
069 ながきよの月の光のなかりせば雲ゐの花をいかで折らまし     四条宮下野


100 雪としもまがひもはてず卯の花はくるれば月の影かとも見ゆ      江侍従
123 郭公くものたえまにもる月の影ほのかにも鳴きわたるかな     皇后宮式部
141 夏の夜のにはにふりしく白雪は月のいるこそ消ゆるなりけり    神祇伯顕仲
152 たくましげ二上山のくもまより出づればあくる夏の夜の月       源親房
154 夏の夜の月まつほどの手すさみに岩もる清水いくむすびしつ     藤原基俊


174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん    大江公資朝臣
175 風ふけば枝やすからぬ木の間よりほのめく秋の夕月夜かな      藤原忠隆
176 草枕この旅寝にぞ思ひしる月よりほかの友なかりけり        法橋忠命
177 もろともに草葉の露のおきゐずはひとりや見まし秋の夜の月     顕仲卿女
178 偽りになりぞしぬべき月影をこの見るばかり人にかたらば    前中納言伊房
179 われこそは明石のせとに旅寝せめおなじ水にも宿る月かな    春宮大夫公実
180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る       院御製
181 てる月の岩間の水に宿らずは玉ゐる数をいかでしらまし      大納言経信
182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん       民部卿忠教
184 東路をはるかに出づる望月のこまにこよひや逢坂の関         源仲正

185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや       源親房
186 秋はなほ残りおほかる年なれどこよひの月は名こそ惜しけれ   春宮大夫公実
187 雲の波かからぬ小夜の月影を清滝川に映してぞ見る        前斎宮六条
188 すみのぼる心や空払ふらん雲の塵ゐぬ秋の夜の月         源俊頼朝臣
189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし     皇后宮肥後
190 いかにして柵かけん天の川流るる月やしばし淀むと        源師俊朝臣
191 こよひわが桂の里の月を見て思ひ残せることのなきかな      大納言経信
192 曇りなき影をとどめば山の端に入るとも月を惜しまざらまし   春宮大夫公実
193 照る月の光さえゆく宿なれば秋の水にも氷ゐにけり        皇后宮摂津
194 山の端に雲の衣をぬぎ捨ててひとりも月のたちのぼるかな     源俊頼朝臣

195 蘆根はひかつみもしげき沼水にわりなく宿る夜はの月かな     摂政左大臣
196 鏡山峰よりいづる月なれば曇るよもなき影をこそ見れ        一宮紀伊
197 いにしへの難波のことを思ひいでて高津の宮に月のすむらん     参議師頼
198 菊の上に露なかりせばいかにして今宵の月を夜としらまし    藤原隆経朝臣
199 なごりなく夜半の嵐に雲晴れて心のままにすめる月かな      源行宗朝臣
200 三笠山光をさして出でしよりくもらであけぬ秋の夜の月        平師季
201 宿からぞ月の光もまさりけるよの曇りなくすめばなりけり       知らず
202 いかなれば秋は光のまさるらむおなじ三笠の山の端の月      権僧正永縁
203 三笠山もりくる月の清ければ神の心もすみやしぬらむ      藤原顕輔朝臣
204 春日山みねよりいづる月影は佐保の川瀬のこほりなりけり     大納言経信

205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな      太宰大弐長実
206 むら雲や月のくまをばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな  源俊頼朝臣
207 と絶えして人も通はぬ棚橋は月ばかりこそすみわたりけれ       三 宮
208 月影のさすにまかせて行く舟は明石の浦やとまりなるらん    藤原実光朝臣
209 さらぬだに玉にまがひて置く露をいとどみがける秋の夜の月   太宰大弐長実
210 よとともに曇らぬ雲の上なれば思ふことなく月を見るかな    藤原家経朝臣
211 松が根に衣かたしき夜もすがらながむる月を妹見るらむか    修理大夫顕季
212 眺むればおぼえぬこともなかりけり月や昔の形見なるらん     藤原有教母
213 もろともに出づとはなしに有明の月のみをくる山路をぞ行く    権僧正永縁
214 有明の月まつほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける    土御門右大臣

215 山里の門田の稲のほのぼのとあくるもしらず月を見るかな     中納言顕隆
216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか       平忠盛
217 嵐をや葉守の神もたたるらむ月に紅葉のたむけしつれば      源俊頼朝臣
223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声     皇后宮右衛門佐
340 はるかなる旅の空にもをくれねばうらやましきは秋の夜の月      源為成
369 眺むれば恋しき人の恋しきにくもらばくもれ秋の夜の月       藤原基光
580 西へゆく心は我もあるものをひとりな入りそ秋の夜の月      源師賢朝臣
628 いさぎよき空の気色をたのむかな我まどはすな秋の夜の月      僧正行尊
630 阿弥陀仏ととなふる声に夢さめて西へながるる月をこそみれ    選子内親王


268 月清みせぜの網代によるひおは玉藻にさゆる氷なりけり      大納言経信
274 冬寒み空にこほれる月影は宿にもるこそとくるなりけり      神祇伯顕仲
293 かきくらし雨ふる夜半や以下ならん月と雪とはかひなかりけり  藤原兼房朝臣
685 あらち山雪ふりつもる高嶺よりさえても出づる夜半の月かな      源雅光


浜名湖に沈みゆく満月

次に、金葉集の季節不明の月の歌 29首を記載します。

季節不明の月の歌、29首

348 さしのぼる朝日に君を思ひでんかたぶく月に我を忘るな       中納言通俊
371 おもかげは数ならぬ身に恋ひられて雲ゐの月をたれと見るらん   藤原知房朝臣
414 恋ひわびて思ひ入佐の山の端にいづる月日のつもりぬるかな   大中臣公長朝臣
424 いとどしく面影に立つ今宵かな月を見よとも契らざりしに        内大臣
427 逢ふことを今宵と思はば夕月日(夕日)入る山の端もうれしからまし 中納言雅定
448 いかにせんなげきの森はしげけれど木の間の月の隠れなきよを     橘俊宗女
453 待つ人の大空わたる月ならばぬるる袂に影は見てまし        権僧正永縁
470 契をきし人もこずゑの木の間よりたのめぬ月の影ぞもりくる     摂政家堀河
483 恨むなよ影見えがたき夕月夜おぼろげならぬ雲ままつ身ぞ       一宮紀伊
484 三日月のおぼろげならぬ恋しさにわれてぞ出づる雲の上より      藤原永実

535 この世には山の端出づる月をのみ待つことにてもやみぬべきかな    藤原正季
536 木の間もる片割れ月のほのかにもたれか我が身を思ひいづべき     僧正行尊
537 春日山みねつづきてる月影にしられぬ谷の松もありけり         源師光
538 うらやまし憂き世をいでていかばかり隈なき峰の月を見るらん      橘能元
539 もろともに西へや行くと月影の隈なき峰をたづねてぞ来し       僧都頼基
543 琴のねは月の影にもかよへばや空に調べのすみのぼるらん     内大臣家越後
571 思ひきや雲ゐの月をよそに見て心の闇にまどふべしとは       平忠盛朝臣
617 いにしへは月をのみこそながめしか今は日を待つわが身なりけり    藤原賢子
631 教へをきて入りにし月のなかりせばいかで思ひを西にかけまし    皇后宮肥後
636 けふぞしる鷲の高嶺にてる月を谷川くみし人のかげとは    皇后宮権大夫師時

642 世とともに心のうちにすむ月をありと知るこそ晴るるなりけれ     澄成法師
676 月影のすみわたるかな天の原雲吹きはらふ夜半のあらしに      大納言経信
677 ながむれば更けゆくままに雲晴れて空ものどかにすめる月かな     藤原忠隆
678 今よりは心ゆるさじ月影の行方も知らず人さそひけり       藤原家経朝臣
687 朝日とも月とも分かずつかの間も君を忘るる時しなければ     春宮大夫公実
692 宵のまにほのかに人を三日月の飽かで入りにし影ぞ恋しき       藤原為忠
697 つれづれと思ひぞ出づる見し人を逢はでいく月ながめしつらむ     橘俊宗女 702 いかでかは袂に月の宿らまし光待ちとる涙ならずは          平康貞女
703 夜な夜なはまどろまでのみ有明のつきせずものを思ふ頃かな     皇后宮美濃
709 わたつ海の底のもくづと見し物をいかでか空の月と成るらん      勝超法師


山の端にかかる三日月

----------

金葉集に関しては、歌風に新鮮さが見られ、代表歌人は俊頼,源経信,藤原顕季らといわれます。

金葉集に歌われた月を総括して、
親近感を感じたモチーフ、テーマは次の3つです。

1.露に宿る月、2.あくがれる心、3.その他です。

なお、その他テーマには、既出の 池水に映る月、木の間から漏れる月、
有明の月、明るすぎる月、廃屋を照らす月などが含まれます。

これらのテーマはこの後、西行を含む新古今集にまで歌われ続けられたように感じられます。

1.露に宿る月を歌う歌


有明の月 と ツワブキの葉の露に宿る月の光

177 もろともに草葉の露のおきゐずはひとりや見まし秋の夜の月   顕仲卿女
198 菊の上に露なかりせばいかにして今宵の月を夜としらまし  藤原隆経朝臣
209 さらぬだに玉にまがひて置く露をいとどみがける秋の夜の月 太宰大弐長実

思い出される歌

万葉集 1552 夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にコオロギ鳴くも          湯原王
万葉集 2225 我が背子がかざしの萩に置く露をさやかに見よと月は照るらし      知らず
万葉集 2229 白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも         知らず
万葉集 4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ         家持
後撰集 214 今夜かくながむる袖の露けきは月の霜をや秋と見つらん           知らず
拾遺集 474 月草に衣は摺らん朝露に濡れての後は移ろひぬとも             人麿
詞花集 103 秋の夜の露もくもらぬ月をみてをきどころなきわがこころかな      隆縁法師
千載集 240 七夕に花そめころもぬぎかせばあか月露のかへすなりけり     崇徳院御製
千載集 296 あさぢはら葉ずゑにむすぶ露ごとにひかりをわけてやどる月かげ   藤原親盛
千載集 347 白菊の葉にをく露にやどらずは花とぞ見ましてらす月か        内大臣
千載集 1018 深き夜の露吹きむすぶこがらしに空さへのぼる山の端の月     藤原為忠朝臣
山家集 0242 露にのぼる蘆の若葉に月さえて秋をあらそふ難波江の浦          西行
山家集 304 わずかなる庭の小草の白露を求めて宿る秋の夜の月              西行
山家集 316 淺茅原葉末の露の玉ごとに光つらぬく秋の夜の月               西行
山家集 317 秋の夜の月を雪かとまがふれば露もあられの心地こそすれ           西行
山家集 379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露               西行
山家集 390 月の色を花に重ねてをみなへし上裳の下に露を懸けたる         西行
山家集 391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる          西行
山家集 393 月の澄む浅茅にすだくきりぎりす露の置くにや秋を知るらん       西行
山家集 394 露ながらこぼさで折らん月影に小萩が枝の松虫の声           西行
山家集 396 夕露の玉敷く小田の稲筵かぶす穂末に月ぞ澄みける           西行
山家集 519 花に置く露に宿りし影よりも枯野の月はあはれなりけり         西行
聞書集 90 葎敷く庵の庭の夕露を玉にもてなす秋の夜の月               西行
松屋本山家集 30 おしこめて秋の野照らす月影は花なる露を玉にみがける        西行
西行法師集 62 山里を訪へかし人に哀れ見せむ露敷く庭に澄める月影          西行
新古今集 386 風吹けば玉散る萩の下露にはかなく宿る野辺の月かな   法性寺入道前関白太政大臣
新古今集 398 足引きの山路の苔の露の上に寝覚め夜深き月を見るかな      藤原秀能
新古今集 424 秋の夜は宿かる月も露ながら袖に吹きこす荻の上風      右衛門督通具
新古今集 425 秋の月しのに宿かる影たけて小笹が原に露ふけにけり        源家長
新古今集 430 秋の田の仮寝の床の稲むしろ月宿れとも敷ける露かな      大中臣定雅
新古今集 433 秋の露や袂にいたく結ぶらん長き夜あかずやどる月かな      太上天皇
新古今集 435 大方に秋の寝覚の露けくはまた誰が袖に有明の月        二条院讃岐
新古今集 436 払いかねさこそは露のしげからめ宿るか月の袖の狭きに      藤原雅経
新古今集 488 ひとめみし野辺のけしきはうら枯れて露のよすがに宿る月かな   寂連法師
新古今集 594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月      右衛門督通具
新古今集 601 露霜の夜半におきゐて冬の夜の月みるほどに袖は凍りぬ      曾禰好忠
新古今集 610 影とめし露のやどりを思ひいでて霜に跡とふ浅茅生の月        雅経

----------

2.あくがれる心を歌う歌

189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし 皇后宮肥後

  思い出される歌

詞花集 103 秋の夜の露も曇らぬ月を見て置きどころなきわが心かな        隆縁法師 
詞花集 104 秋の夜の月待ちかねて思ひやる心いくたび山を越ゆらむ        大江嘉言 
詞花集 106 秋の夜の月に心のあくがれて雲ゐにものを思ふころかな       花山院御製 
詞花集 293 澄み昇る月の光に誘うはれて雲の上までゆく心かな          太政大臣 
山家集 327 くまもなき月の光に誘はれて幾雲井までゆく心ぞも            西行 
山家集 349 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる        西行 
山家集 353 ゆくへなく月に心のすみすみて果てはいかにかならんとすらん       西行 
山家集 365 影さえてまことに月の明き夜は心も空にうかれてぞすむ          西行 
新古今集 1532 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる       西行


龍雲寺鐘楼を照らす十三夜の月

----------

3.これまでに取り扱ったテーマ群

3−1.清水、池水、川に映る月

154 夏の夜の月まつほどの手すさみに岩もる清水いくむすびしつ  藤原基俊
180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る    院御製
181 てる月の岩間の水に宿らずは玉ゐる数をいかでしらまし   大納言経信
187 雲の波かからぬ小夜の月影を清滝川に映してぞ見る     前斎宮六条
195 蘆根はひかつみもしげき沼水にわりなく宿る夜はの月かな  摂政左大臣

  思い出される歌;後拾遺集総括に記載しました。

----------

3−2.木の間から漏れる月

175 風ふけば枝やすからぬ木の間よりほのめく秋の夕月夜かな   藤原忠隆
448 いかにせんなげきの森はしげけれど木の間の月の隠れなきよを 橘俊宗女
470 契をきし人もこずゑの木の間よりたのめぬ月の影ぞもりくる 摂政家堀河
536 木の間もる片割れ月のほのかにもたれか我が身を思ひいづべき 僧正行尊

  思い出される歌;古今集総括に記載しました。

----------

3−3.有明の月

174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん 大江公資朝臣
213 もろともに出づとはなしに有明の月のみをくる山路をぞ行く 権僧正永縁
214 有明の月まつほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける 土御門右大臣
216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか    平忠盛
223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声  皇后宮右衛門佐
703 夜な夜なはまどろまでのみ有明のつきせずものを思ふ頃かな 皇后宮美濃

  思い出される歌;万葉集総括、古今集総括に記載しました。

----------

3−4.明るすぎる月

178 偽りになりぞしぬべき月影をこの見るばかり人にかたらば 前中納言伊房

  思い出される歌;後撰集総括に記載しました。

----------

3−5.廃屋の月

207 と絶えして人も通はぬ棚橋は月ばかりこそすみわたりけれ   三 宮

  思い出される歌;後拾遺集総括に記載しました。

----------

4−6.月のいろいろな形態

三日月

174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん 大江公資朝臣
484 三日月のおぼろげならぬ恋しさにわれてぞ出づる雲の上より  藤原永実
692 宵のまにほのかに人を三日月の飽かで入りにし影ぞ恋しき   藤原為忠

片割れ月

536 木の間もる片割れ月のほのかにもたれか我が身を思ひいづべき 僧正行尊

八月十五夜

180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る    院御製
182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん    民部卿忠教
184 東路をはるかに出づる望月のこまにこよひや逢坂の関      源仲正
185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや    源親房
186 秋はなほ残りおほかる年なれど今宵の月は名こそ惜しけれ 春宮大夫公実
188 すみのぼる心や空払ふらん雲の塵ゐぬ秋の夜の月      源俊頼朝臣
200 三笠山光をさして出でしよりくもらであけぬ秋の夜の月     平師季

九月十三日

205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな   太宰大弐長実
206 村雲や月の隈をばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな 源俊頼朝臣

  思い出される歌;後撰集総括、拾遺集総括、後拾遺集総括に記載しました。


西見寺鐘楼門と村雲と十七夜の月

-----------

以上、金葉集の歌には、歌われる月のイメージがさらに増えたと思われます。

----------

次回は、詞花集に歌われる月の歌の総括です。

戻る