萬葉集に見られる「常緑樹」を賛美する歌について
参考図書;新潮社;新潮日本古典集成「萬葉集」
このページでは、「黄葉」に対する「常緑樹」を歌う歌を列挙してみました。
1.萬葉集に見られる「黄葉」のもつ意味の整理
すでに記述したように、
まず、「黄葉」は、モミチ、モミチバと読み、もみじする草木全般、すなわち、 このように、万葉集では、およそ以上の3つの意味を持つ言葉の「黄葉」を「もみち、もみちば、 |
さらに、もみじのもつ変化しやすいイメージの中には、美しく変化するイメージ以外に、
移ろいやすい、無常、はかない、心変わりするなどのニュアンスが含まれます。
これらの不安定なイメージとは反対に、永遠性、神々しさ、変化しないイメージを持つ
常緑樹を讃える歌が萬葉集に見られます。
常緑樹には、常緑広葉樹と常緑針葉樹がありますが、このページでは、松、杉、檜、栂などを挙げました。
2.賛美される「常緑樹」のいくつかの例について
樹種 |
読み |
賛美されるイメージ |
コメント |
松 |
まつ |
永遠に変わらない、お変わりない、幾多の年月を経た 神々しく根を張る、千代の松、年のほども知られない どこまでも絶えることがない |
掛詞;待つの意 小松;女性の擬人化 松が枝 |
杉 |
すぎ |
神々しい、苔むすまで、 |
掛詞;過ぎの意 |
檜 |
ひのき |
桧の美林の山々 |
|
栂 |
つが、とが |
生い茂っている栂の木、よろづ代に、 神々しく立っている栂の木、いよいよ次から次へと |
つが;継ぎ継ぎの枕詞 |
橘 |
たちばな |
霜が降ってもいよいよ栄えるめでたい、 いつも変わらず茂り立つ花橘よ |
緑の葉、赤い実 |
真木 |
まき |
杉や檜をなどを含むイメージ |
その他の常緑樹としては、神祀りに用いられるサカキ、むろの木(イブキ)、
黄楊櫛としての黄楊(つげ)、椿、照葉樹の樫、椎なども見られます。
3.萬葉集に見られる「常緑樹」を賛美する歌の一覧表
本ページの趣意にフィットする歌の一部を紹介します。
巻 |
番号 |
「常緑樹」に関する原文 |
意味 & コメント |
1 |
0029 |
玉たすき 畝傍の山の 橿原の ひじりの御代ゆ 生れましし 神のことごと 栂の木の いや継ぎ継ぎに 天の下 ・・・・・ |
つが;継ぎ継ぎの枕詞 |
3 |
0259 |
いつの間も神さびけるか香具山の 桙杉の本に苔生すまでに |
いつの間に神々しくなってしまったのか |
3 |
0324 |
みもろの 神なび山に 五百枝さし 繁(しじ)に 生ひたる栂の木の いや継ぎ継ぎに 玉葛 絶ゆることなく ありつつも ・・・ |
神岡にたくさんの枝をさしのべて生い茂っている栂の木、 その名のようにつぎつぎと |
6 |
0907 |
滝の上の 三船の山に 瑞枝さし 繁(しじ)に 生ひたる 栂の木のいや継ぎ継ぎに よろづ代に |
栂(とが)、「つが」とも読む。 |
6 |
0990 |
茂岡に 神さび立ちて 栄えたる 千代松の木の 年の知らなく |
茂岡に神々しく立ち、鬱蒼と茂り栄えている千代の後を 待つという松の木はどのくらい樹齢を重ねているのか その年のほども知られない。 |
6 |
1009 |
橘は実(み)さへ花さへその葉さへ 枝に霜降れどいや常葉の樹 |
橘は実も花も葉さへも枝に霜が降ってもいよいよ栄える めでたい常葉の樹であるよ。 |
6 |
1010 |
奥山の真木の葉凌ぎ降る雪の 降りは益すとも地に落ちめやも |
奥山の真木の葉を押さえつけて降り積もる雪が いよいよ降ろうともこの橘の実は落ちはしない。 |
6 |
1042 |
一つ松幾代か経ぬる吹く風の 音の清きは年深みかも |
この一つ松は幾代を経たことであろうか。吹き抜ける 風の音がいかにも清らかに聞こえるのは、・・・ |
9 |
1795 |
妹らがり今木の嶺に茂り立つ 嬬松の木は古人見けむ |
松の永遠と人の無常 |
10 |
2196 |
時雨の雨間無くし降れば真木の葉も あらそひかねて色づきにけり |
降りしきるのでとうとう真木の葉も色づいてしまった。 |
12 |
3047 |
神さびて巌に生ふる松が根の 君が心は忘れかねつも |
神々しく大岩の上に根を張っている老松のように いつも頼もしいあなたのお心は、 めったに忘れられるものではありません。 |
13 |
3239 |
近江の海泊り八十あり八十島の 島の崎々 あり立てる 花橘をほつ枝に もち引き懸け 中つ枝に ・・・・(長歌) |
近江の海には船着場がたくさんある。その船着き場を とりまく数々の岬にいつも変わらず茂り立つ花橘よ、 |
15 |
3621 |
我が命を長門の島の小松原 幾代を経てか神さびわたる |
わが命長かれと願うその長門の島の松原よ、いったい どれだけの年月を過して、このように神々しいすがたを しているのか。 |
17 |
4006 |
かき数ふ二上山に神さびて立てる 栂の木 本も枝も同じときは・・・ |
神々しく立っている栂の木は・・・ |
18 |
4111 |
かけまくもあやに畏し天皇(すめろき)の・・・ |
秋が深まり時雨が降り、山の木々は紅に色づいて散るが、 橘の実はますます照り映えて、霜が置いてもその葉も 枯れず、いつまでも姿を変えることのない岩のように、 ますます照り映えて、・・・ |
19 |
4159 |
磯の上のつままを見れば根を延へて 年深くあらし神さびにけり |
遠くまで根を張って見るからに年を重ねている。 何と神々しいことよ。つまま;タブの木 |
19 |
4169 |
霍公鳥来鳴く五月に咲きにほふ花橘の・・・ 見む時までは松柏の 栄えいまさね 貴き我が君 (長歌) |
どうか常緑の松や柏のように いつまでもお変わりなく 元気で・・・ |
19 |
4266 |
あしひきの八つ峰の上の栂の木の いや継ぎ継ぎに 松が根の絶ゆることなくあにをよし奈良の都に 万代に・・・・(長歌) |
栂の木のその名のようにいよいよ次から次へと、 松の根のどこまでも絶えることがないように 美しい奈良の都で、・・・ |
20 |
4342 |
真木柱ほめて造れる殿のごと いませ母刀自面変りせず |
真木の太い立派な柱を用いて建てたゆるぎない 御殿のように・・・ |
20 |
4501 |
八千種の花は移ろふ常盤なる松のさ枝を 我れは結ばな |
折々の花は美しいが、やがて色褪せてしまう。永遠に 変わらぬこの松が枝を結んであなたの繁栄を祈ります。 |
以上、「花」や「紅葉」の変化に対するアンチテーゼとして讃えられる常緑樹の出てくる歌でした。