広重の「不二三十六景」に描出された富士の表情
広重の描いた富士の表情の総括
参考資料
山梨県立博物館:かいじあむ、「不二三十六景」
国立国会図書館デジタル化資料:「富士三十六景」
東海道五十三次 全55宿 完揃え 復刻版、美術出版社
このページは、山梨県立博物館 (http://www.museum.pref.yamanashi.jp/index.html) 様より、
「不二三十六景」の画像使用許可をいただき、作成することができました。
深く感謝申し上げます。
『山梨県立博物館:かいじあむ』の『富士山』世界文化遺産登録応援ページの記事によれば、
北斎の「富嶽三十六景」が1930年代初めに刊行され、「不二三十六景」は19世紀中期に刊行されたようです。
「不二三十六景」はその後刊行された「富士三十六景」と同様に、36枚の富士が描かれています。
このページでは、「不二三十六景」の作品の中で、描かれた富士の表情に、
個人的感覚基準ではありますが、リアリティが感じられるものをピックアップしました。
もちろん、言及する内容は、絵の審美的内容ではなく、
単に、描かれた富士の方角的視点に関する内容のみです。
36枚の絵の中で、「八の字様のシンプルな富士の表現」として
富士が遠景として描かれた絵は全体の 約1/2 に見られます。
さらに、数枚の絵については、八の字様のシンプルな形に少しの装飾が加えられています。
そして、以下の合計12点の絵に描かれる富士の描写に、方角的な意味でのリアル感が認められます。
富士に対する方角 |
場所概要 |
絵のタイトル |
東北東 |
東京都 |
「東都青山」、「武蔵多満川」 「東都江戸橋日本橋」、「東都駿河台」 |
東 |
神奈川県 |
「相模川」、「相模七里か濱風波」、「武蔵本牧海上」 「神名川海上」、「相模大山来迎谷」 |
南東 |
箱根伊豆方面 |
「箱根山中湖水」 |
南南西 |
静岡県 |
「駿河不二川」、「駿河薩岳嶺」 |
以上、4つの方向からの作品を代表して、「東都青山」、「相模川」、
「箱根山中湖水」、「駿河不二川」の4つの絵について、検討を進めていきます。
今回、『山梨県立博物館:かいじあむ』;歌川広重 不二三十六景
(http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3rd_fujisan_02funi.htm)
より、以上の4枚の画像使用の許可をいただきました。
以下、各画像の全体図を見て、
浮世絵と写真画像、それぞれ、「自ら手書きしたスケッチ」による比較を行ないます。
1.不二三十六景「東都青山」(東京から見る富士)
まず、全体画像を示します。
以下、全体画像をクリックしますと、『山梨県立博物館:かいじあむ』の解説記事も
併読することができます。博物館の情報とともに、小生の方角的感覚をお楽しみ下さい。
不二三十六景「東都青山」 と「文京区シビックセンターからの写真」のスケッチ比較をします。
中央やや左の三角は、東から見る富士の特徴の一つです。
そして、左斜め下への線が、富士の東南東、御殿場から見られる富士額をなす溝筋です。
富士の右稜線に沿う吉田大沢も描かれています。
江戸と同じ方角の「武蔵多満川」、「東都江戸橋日本橋」、「東都駿河台」も同様にリアルに描かれています。
ここでは、東京方面(東北東)と横浜方面(東)とを便宜上分けていますが、
広重の「不二三十六景」の絵においては、すべてこれらは東からの視点で描かれています。
ですから、「東都青山」の富士の表情と、次の「相模川」の富士の表情とは全く同じと見ることができます。
前回の「富士三十六景」の検討の中で、「東都御茶の水」のみが、東京(東北東)から見る
富士の絵として、ぴったり一致するものと思われました。
2.不二三十六景「相模川」(神奈川県から見る富士)
まず、全体画像を示します。
不二三十六景「相模川」と「円海山からの写真」のスケッチ比較をします。
上に述べた「東都青山」と同様に、ほぼ中央の三角は、東から見る富士の特徴の一つです。
そして、やや左にある斜めの線が、富士の東南東、御殿場から見られる富士額の溝筋です。
富士の右稜線に沿う吉田大沢も描かれています。
富士の東に位置する、「相模七里か濱風波」、「武蔵本牧海上」、
「神名川海上」、「相模大山来迎谷」も同様にリアルに描かれています。
3.不二三十六景「箱根山中湖水」(箱根伊豆方面から見る富士)
まず、全体画像を示します。
不二三十六景「箱根山中湖水」と「箱根からの写真」のスケッチ比較をします。
富士三十六景の「はこね湖すい」に描かれた表情とほぼ同じく、
山頂左の剣が峰 、宝永火口の上の谷筋 、そして、東側の表情に見られる三角と富士額の溝が描かれています。
この「箱根山中湖水」は、描写の緻密さにおいて、富士三十六景の「はこね湖すい」には及びません。
富士三十六景の「はこね湖すい」と同じく、ここでも宝永火口は描かれていません。
4.不二三十六景「駿河不二川」(静岡県から見る富士山)
まず、全体画像を示します。
不二三十六景「駿河不二川」と「日本平からの写真」のスケッチ比較をします。
剣が峰による三峰形が見られます。その左に流れる大沢崩れが描かれています。
山頂の中央右部のスケッチに共通点が見られます。
右稜線上の宝永火口、宝永山はここでも描かれていません。
富士の南南西の「駿河薩岳嶺」にも、描写の類似性が見られます。
5.その他の事柄について
「富士三十六景」においても、 「不二三十六景」においても、宝永火口の明確な表現は見られません。
また、宝永山による富士稜線の変曲の表現については、
「富士三十六景」では9枚の絵に見られましたが、 「不二三十六景」では、2枚のみに見られました。
最後に、「広重の描いた富士の表情の総括」をします。
|