春の月を歌う和歌
Mar. 05, 2018

参考書
萬葉集;新潮日本古典集成 新潮社版
高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」 角川ソフィア文庫

久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」、角川ソフィア文庫
久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」岩波文庫

----------

以下の参考書を追加しました。(May 17, 2018)

後撰集;新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
拾遺集;新日本文学大系7「拾遺和歌集」小野谷照彦校注 岩波書店
後拾遺集;新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
金葉集;新日本文学大系9「金葉和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
詞花集;新日本文学大系9「詞花和歌集」工藤重矩校注 岩波書店
千載集;新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店

----------

  春の月を歌う和歌を、萬葉集、古今集、新古今集、山家集から個人的主観的好みで集めてみました。
秋の月、冬の月を歌う歌はよく見ますが、春の月は予想より少なかったようです。

萬葉集から

番号
和歌
作者
コメント
春相聞
08-1452
 闇ならばうべも来まさじ梅の花
    咲ける月夜に出でまさじとや
紀女郎小鹿
 闇夜ならともかく梅の咲くこんな美しい
   月夜の晩にもお出でにならないのですか。
春雑歌
10-1874
 春霞たなびく今日の夕月夜
    清く照るらむ高松の野に
知らず
 春霞がたなびいて、今夜夕方に姿を見せた月が
   清らかに高松の野を照らすよ。
春雑歌
10-1875
 春されば木の暗多み夕月夜
    おほつかなしも山蔭にして
知らず
 春になると木の下間が多くなりせっかくの
   宵の月もはっきりと姿を現してくれない。
春雑歌
10-1876
 朝霞春日の暮は木の間より
    移ろふ月をいつとか待たむ
知らず
 物憂い春の長い1日がようやく暮れて、
   木の間からいつ月が現れるのか待ち遠しい。
春雑歌
10-1887
 春日にある御笠の山に月も出でぬかも
  佐紀山に咲ける桜の花の見ゆべく
知らず
 春日に聳える御笠の山に早く月が
   出ないものか。佐紀山の桜が見えるように。
春雑歌
10-1889
 我が宿の毛桃の下に月夜さし
    下心よしうたてこのころ
知らず
 庭の毛桃の下に月の光が差し込んでこの頃
   不思議と心の中が楽しい。
17-4029
 珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば
    長浜の浦に月照りにけり
大伴家持
 春の出挙で、珠洲の海に朝早く船を出し漕ぎ
   来ると、長浜の浦には月が照り輝いていた。

古今集から

番号
和歌
作者
コメント
1-40
 月夜にはそれとも見えず梅の花
    香をたづねてぞしるべかりける
凡河内躬恒
 月夜には梅の花が月の光にまぎれても、
   その香りをたよりに知るべきだったのだ。
15-747
 月やあらぬ春や昔の春ならぬ
    我が身ひとつはもとの身にして
在原業平
 私だけが昔のままで、月も春もそれ以外も
   全て変わってしまったのだろうか

ここで、童謡から「朧月夜」です。

 高野辰之;朧月夜

菜の花畠に 入り日薄れ  見わたす山の端 霞ふかし 
春風そよふく 空を見れば  夕月かかりて におい淡し
 
 里わの火影も 森の色も  田中の小路を たどる人も 
蛙のなくねも かねの音も  さながら霞める 朧月夜

新古今集から

番号
和歌
作者
コメント
1-23
 空はなほ霞みもやらず風さえて
    雪げに曇る春の夜の月
摂政太政大臣
 雪の降りそうな立春以後の余寒の心を歌う。
1-24
 山深みなほ影寒し春の月
    空かき曇り雪は降りつつ
越前
 月の光はまだ冷たく冴えるが、時折空が
    曇ると隠れてしまい雪が降る。
1-26
 夕月夜潮みちくらし難波江の
    蘆の若葉に越ゆる白波
藤原秀能
 夕月が空に見えて、潮が満ちてくるらしい。
1-40
 大空は梅のにほひに霞みつつ
    曇りもはてぬ春の夜の月
藤原定家
 梅の匂いに霞むおぼろ月夜。
1-44
 梅の花にほいをうつす袖の上に
    軒もる月の影ぞあらそふ
藤原定家
 軒端を漏れて入る月の光が梅の匂いと
    競い合うかのように映るよ。
1-45
 梅が香に昔を問へば春の月
    答へぬ影ぞ袖にうつれる
藤原家隆朝臣
 昔のことを尋ねると、月は答えないが、
    その光は涙に濡れた袖に映った。
1-46
 梅の花たが袖ふれしにほひぞと
    春や昔の月に問はばや
右衛門督通具
 誰の袖が触れた匂いなのか、
    昔と変わらない春の月に尋ねたい。
1-47
 梅の花あかぬ色香も昔にて
    おなじ形見の春の夜の月
俊成女
 梅の花の昔のままの色と香り、同様に月も。
1-55
 照りもせず曇りもはてぬ春の夜の
    おぼろ月夜にしくものぞなき
大江千里
 皓々と照るのでもなく曇るのでもない
    素敵なおぼろづきよ。
1-56
 あさみどり花もひとつに霞みつつ
    おぼろに見ゆる春の夜の月
菅原孝標女
 高野辰之の「朧月夜」が連想されます。
1-57
 難波潟霞まぬ波も霞みけり
    うつるも曇るおぼろ月夜に
源具親
 波に映っても曇って見えるおぼろ月のために
    波まで霞んでいるよ。
1-58
 今はとてたのむの雁もうちわびぬ
    おぼろ月夜のあけぼのの空
寂蓮法師
 おぼろ月の残っている曙の空で
    田の面の雁もつらそうに鳴いたよ。
1-62
 帰る雁今はの心有明に
    月と花との名こそ惜しけれ
摂政太政大臣
 旅立とうとしている雁を留められないのは、
    月と花には不名誉で残念。
1-94
 尋ね来て花にくらせる木の間より
    待つとしもなき山の端の月
藤原雅経
 花見に来て一日を暮らすと木の間から
    思いもかけず山の端から月が。
2-130
 山高み峰のあらしに散る花の
    月にあまぎるあけがたの空
二条院讃岐
 山風に散る花が月を曇らせている明け方の空
2-152
 花流す瀬をも見るべき三日月の
    われて入りぬる山のをちかた
坂上是則
 花を流す曲水の流れを見ようとしたのに、
  三日月は入ってしまった あの山の彼方よ。
16-1468
 照る月も雲のよそにぞゆきめぐる
    花ぞこの世の光なりける
皇太后宮太夫
俊成
 光り輝く月も雲の彼方を巡るだけ。
    花こそがこの世の光だったのだ。
16-1474
 白波の越ゆらむ末の松山は
    花とや見ゆる春の夜の月
加賀左衛門
 白波が超えている松山は春の朧月夜で
    花が咲いたように見えるでしょうか。
16-1475
 おぼつかな霞立つらむ武隈の
    松もくまもる春の夜の月
加賀左衛門
 武隈の松の暗い陰を洩れる月の光は
    おぼろではっきりしませんね。

山家集から

番号
和歌
作者
コメント
春-51
 雲ならでおぼろなりとも見ゆるかな
    霞かかれる春の夜の月
西行
 雲がなくても霞がかかった春の夜の月は
   おぼろに見えますね。
春-72
 花散らで月は曇らぬ世なりせば
    物を思はぬわが身ならまし
西行
 花が散らない、月が曇らない、そんな世なら、
   何も思うことなどないであろうに。
春-77
 願わくは花の下にて春死なん
    そのきさらぎの望月の頃
西行
 如月の満月の頃に桜の下で
   春に死にたいものだ。
春-90
 雲にまがふ花の下にてながむれば
    おぼろに月は見ゆる成りけり
西行
 雲かと見まちがうほどに咲く桜の下で
   眺めると、月はおぼろに霞んで見えるよ。
春-126
 雪と見て風にさくらの乱るれば
    花の笠着る春の夜の月
西行
 桜が風に舞っているのが雪に見えて、
   暈がかかって花の笠を着た春の夜の月だ。
雑-1069
 月見れば風に桜の枝なえて
    花よと告ぐる心地こそすれ
西行
 月を見ると風で桜の枝が撓んで揺れていて、
   花よと告げているよう。

----------

その他の撰集から、以下の和歌を追加しました。(May 17, 2018)

撰集名
和歌
作者
コメント
後撰集
018
 春霞たなびきにけり
   久方の月の桂も花や咲くらん
紀貫之
 春霞がたなびくようになって、月の桂にも
   花が咲いているだろう。
後撰集
026
 我が宿の梅の初花昼は雪
   夜は月とも見えまがふかな
知らず
 我が家の梅の初花が昼には雪に、夜には月に
   見間違えるほどです。
後撰集
103
 あたら夜の月と花とをおなじくは
   あはれ知れらん人に見せばや
源信明
さねあきら
 この夜の素敵な月と(梅の)花を風雅の
   わかるる人に見せたい。
金葉集
056
 月かげに花見るよはのうき雲は
   風のつらさにおとらざりけり
大蔵卿匡房
 月光下で花を見る時の夜の浮雲は、
   花を散らす風のひどさに劣らないよ。
金葉集
069
 ながきよの月の光のなかりせば
   雲ゐの花をいかで折らまし
四条宮下野
 長い夜を照らす月の光がなかったら、天上の
  桜を折って楽しめることができましょう。
千載集
020
 にほひもて分かばぞ分かむ梅の花
   それとも見えぬ春の夜の月
大江匡房
 春の月では見分けがつかない梅の花も
  匂いでならわかりますよ。
千載集
024
 春の夜は軒端の梅をもる月の
   光もかほる心ちこそすれ
俊成
 春の夜は梅の花を洩れてさす月の光も共に
   香るよう。
千載集
072
 白雲と峰の桜は見ゆれども
   月の光はへだてざりけり
待賢門院堀河
 峰のさくらは白雲のように見えるが、月の
   光を遮らないよ。
千載集
073
 花の色にひかりさしそふ春の夜ぞ
   木の間の月は見るべかりける
上西門院の
兵衛
 桜の花に月光が射し添う春の夜は、木の間
   からの月を眺めるのがいいよ。
新勅撰集
2-78
 いづれともわかれざりけり春の夜は
    月こそ花のにほひなりけれ
和泉式部
 春の夜には月が梅の花の匂いに同化して
   いずれとも区別できませんね。
式子内親王集
003
 色つぼむ梅の木のまの夕月夜
    春の光をみせそむるかな
式子内親王
 蕾の梅の木の間から夕月が姿を見せ、
  ほのかな春の光を見せ始めました。
式子内親王集
017
 残りゆく有明の月のもる影に
    ほのぼの落つる葉隠れの花
式子内親王
 まだ残る有明の月から漏れる光に
  葉蔭の花が散るのがほのかに見える。
式子内親王集
110
 此世には忘れぬ春の面影よ
    朧月夜の花の光に
式子内親王
 おぼろ月夜にほのかに見せる花の光景こそ
  この世で忘れられない春の面影です。

待賢門院堀河の千載集72、上西門院の兵衛の千載集73、西行の山家集90の歌に
つまり、3つの歌に共感して深夜に、桜の木の下で月を見ました。

2018年4月1日の深夜から2日の未明にわたる桜越しの月をカメラで捉えてみました。


月の明かりがはっきり映ると、満開の桜の花はうまく写せませんでした。


月の光をできるだけ花で隠すと、桜の花が満開であることが認められました。


街灯の光が桜の花に当たるところでは、満開の花の中に満月を見ることができました。

春の月は、梅の花と桜の花とのコラボが似合うように感じられました。

 

-----------

今回は、「春の月」を歌う歌を集めましたが、このページの最後に、
どの季節の月かはわかりませんが、「かこち顔」で知られる
西行の月の歌にちなんだコラムを掲載します。

コラム;月と梅と松 Mar. 05, 2018

 月といえば、西行の歌が想起されますが、その1つに、小倉百人一首でも知られた歌「嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな(山家集628、百人一首86)」があります。

 月と梅と松の写真を見て、30数年間『3つの酒船石』を研究しているある人からこんな話を聞きました。

 湯川秀樹博士が小さい頃、「かこち顔」ってどんな顔なのか考えていたそうです。その「かこち顔なるわが涙かな」の部分ですが、「月にかこつけて流れる私の涙」のような意味と思われます。しかし、何故、西行は月を見て涙を流したのでしょうか。西行は月を見て何を感じたのか。あるいは、月の何に共感したのか。

 西行の一つの側面として、神と仏に融通していたであろうということです。
そうであれば、西行が月を眺めた時、西行にとって月が神や仏の象徴として見えたのかも知れません。この「月が神や仏の象徴」であることを意識する時、 神や仏の象徴とは、「奈良香具山の月輪石と仏教の月輪観とに関係しているのではないか」とその人は言うのです。つまり、香具山の「月輪石(つきのわいし)」に、「月の誕生石」と「蛇(じゃ)つなぎ石」を加えて、これら3つの石を含めて考えたいというのです。香具山のこれら3つの石は、神と仏を結ぶ結節点にあったような気がするとのことです。

 ところで、 広辞苑を見ると、月輪観(がちりんかん)というのは、「(仏)衆生の清浄な心の本質を象徴する月輪を観想すること。密教の最も基本的な行法」とあります。また、月輪とは、「輪のようにまるい月、密教で衆生に本来備わっている清浄な悟りの心」を意味するようです。

 空海から約300年後の西行が月を見て、「神や仏の象徴」として共感したかどうか定かなことはわかりませんが、『三つの酒船石』を調べていると、西行の歌を耳にした時、西行の「かこち顔なる我が涙かな」のフレイズに、神や仏の象徴であるかも知れない月のことを通して、湯川博士の少年時代の「かこち顔」の疑問とともに、密教の「月輪観」のことが脳裏をかすめるということです。

桜の開花が待たれます。

-----------

 

戻る