季節不明の月の歌、66首
505 山の端にさはるかとこそ思ひしか峰にてもなほ月ぞまたるる 少輔
522 月影は旅の空とてかはらねどなほ都のみ恋しきやなぞ 花山院
523 おぼつかな都の空やいかならむ今宵あかしの月を見るにも 中納言資綱
524 ながむらむ明石の浦のけしきにて都の月は空に知らなむ 絵式部
525 月はかく雲居なれども見るものをあはれ都のかからましかば 康資王母
526 都にて山の端に見し月影をこよひは波の上にこそ待て 橘為義朝臣
527 都出でて雲居はるかに来たれどもなほ西にこそ月は入りけれ 藤原国行
533 これやこの月見るたびに思ひやる姨捨山の麓なりける 橘為仲朝臣
593 いかにして写しとめけむ雲居にてあかず別れし月の光を 出羽弁
666 夜をこめて帰る空こそなかりけれうらやましきはありあけの月 永源法師
680 やすらはで寝なましものをさ夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな 赤染衛門
688 わか恋は天の原なる月なれや暮るれば出づるかげをのみ見る 祐子内親王家紀伊
689 過ぎてゆく月をもなにかうらむべき待つわが身こそあはれなりけれ 知らず
725 東路の旅の空をぞ思ひやるそなたに出づる月をながめて 経信
726 思ひやれ知らぬ雲路もいるかたの月よりほかのながめやはする 康資王母
832 年ふれば荒れのみまさる宿のうちに心ながくもすめる月かな 善滋為政朝臣
833 月かげの入るををしむもくるしきに西には山のなからましかば 宇治忠信女
834 われひとりながむと思ひし山里に思ふことなき月もすみけり 藤原為時
835 みなれざをとらでぞくだす高瀬舟月のひかりのさすにまかせて 源師賢朝臣
836 月かげのかたぶくままに池水を西へ流ると思ひけるかな 良暹法師
837 月かげは山のは出づるよひよりもふけゆく空ぞ照りまさりける 大蔵卿長房
838 しきたへの枕のちりやつもるらん月のさかりはいこそ寝られね 源頼家朝臣
839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは 懐円法師
840 いづかたへゆくとも月の見えぬかなたなびく雲の空になければ 永胤法師
841 いつよりもくもりなき夜の月なれば見る人さへに入りがたきかな 江侍従
842 山のはのかからましかは池水に入れども月はかくれざりけり 堀川右大臣
843 宿ごとにかはらぬものは山のはの月待つほどの心なりけり 加賀左衛門
844 われひとりながめてのみや明かさましこよひの月のおぼろなりせば 永源法師
846 板間あらみあれたる宿のさびしきは心にもあらぬ月を見るかな 弾正尹清仁親王
847 雨ふればねやの板間もふきつらむもりくる月はうれしかりしを 中納言定頼
848 月見てはたれも心ぞなぐさまぬ姨捨山のふもとならねど 藤原範永朝臣
849 かくばかりくまなき月をおなじくは心もはれて見るよしもがな 賀茂成助
850 すみなるる都の月のさやけきになにか鞍馬の山はこひしき 斎院中務
851 もろともに山のはい出し月なれば都ながらも忘れやはする 斎院中将
852 あまのはら月はかはらぬ空ながらありしむかしの世をや恋ふらん 清原元輔
855 もろともにながめし人も我もなき宿にはひとり月やすむらん 民部卿長家
856 月見れば山のはたかくなりにけり出でばといひし人に見せばや 江侍従
857 山のはに入りぬる月のわれならばうき世の中にまたは出でじを 源為善朝臣
858 むかし見し月のかげにも似たるかなわれとともにや山を出でけむ 聖梵法師
859 入りぬとて人のいそぎし月かげは出でてののちもひさしくぞ見し 赤染衛門
860 心にもあらで憂き世にながらへば恋しかるべき夜はの月かな 三条院御製
861 いまはただ雲ゐの月をながめつつめぐり逢ふべきほども知られず 陽明門院
862 なをざりの空だのめせであはれにも待つにかならず出づる月かな 小弁
863 たのめずは待たでぬる夜ぞ重ねまし誰ゆゑか見る有明の月 小式部
864 たれとてか荒れたる宿といひながら月よりほかの人を入るべき 知らず
865 よしさらば待たれぬ身をばおきながら月見ぬ君が名こそをしけれ 藤原隆方朝臣
866 ながむれば月かたぶきぬあはれわがこの世のほどもかばかりぞかし 僧正深覚
868 もろともにおなじうき世にすむ月のうらやましくも西へゆくかな 中原長国妻
940 ふるさとの三輪の山辺をたづぬれど杉間の月のかげだにもなし 素意法師
968 天の原はるかにわたる月だにも出づるは人に知られこそすれ 藤原道信朝臣
977 雲の上にひかりかくれしゆふべより幾夜といふに月を見るらん 天台座主明快
993 心には月見むとしも思はねどうきには空ぞながめられける 藤原為任朝臣
1004 なき数に思ひなしてやとはざらむまたありあけの月待つものを 伊勢大輔
1036 水草ゐし朧の清水底すみて心に月のかげはうかぶや 素意法師
1037 ほどへてや月もうかばん大原や朧の清水すむ名ばかりぞ 良暹法師
1060 さきの日に桂の宿を見しゆゑはけふ月の輪に来べきなりけり 祭主輔親
1091 まことにや姨捨山の月を見るよもさらしなと思ふ渡りを 赤染衛門
1111 ゆふしでやしげき木の間をもる月のおぼろけならで見えし影かは 六条斎院宣旨
1153 もちながら千代をめぐらんさか月の清き光はさしもかけなん 藤原為頼朝臣
1160 さか月にさやけきかげの見えぬれば塵のおそりはあらじとを知れ 記述なし
1181 いかなればこよひの月のさ夜中に照らしもはてで入りしなるらん 慶範法師
1182 よを照らす月かくれにしさ夜中はあはれ闇にやみなまどひけん 伊世大輔
1183 山のはに入りにし夜はの月なれどなごりはまだにさやけかりけり 知らず
1188 月の輪に心をかけしゆふべよりよろづのことを夢と見るかな 僧都覚超
1190 つねならぬわが身は水の月なればよにすみとげんことも思はず 小弁
1195 鷲の山へだつる雲や深からんつねにすむなる月を見ぬかな 康資王母