後拾遺集に歌われる月の歌の総括
(2018年10月6日記述)

参考書 

新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店

これまでに学習してきた 後拾遺集 の歌で、
四季ごとに季節表示を試みた歌は、以下の 47首です。

今回の作業を通して、季節不明の拾遺集の月の歌は、66首ありました。

今回記載した合計 113首から、万葉集から新古今集までの他の歌集に
関連しそうな幾つかの歌のテーマに言及して、後拾遺集の月の歌の総括とします。

----------

まず、季節のわかる月の歌 47首は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。

後拾遺集で季節のわかる月の歌

巻第1&2の春に、月を歌う歌は見られませんでした。


173 月かげを色にて咲ける卯の花はあけば有明の心地こそせめ        知らず
192 有明の月だにあれやほととぎすただひと声のゆくかたも見ん   宇治前太政大臣
222 夏の夜の月はほどなく入りぬともやどれる水に影をとめなん    土御門右大臣
223 何をかは明くるしるしと思ふべき昼にかはらぬ夏の夜の月       大弐資通
224 夏の夜も涼しかりけり月影は庭しろたへの霜と見えつつ       民部内大臣
230 夏の夜の有明の月を見るほどに秋をも待たで風ぞ涼しき         内大臣


248 急ぎつつ我こそ来つれ山里にいつよりすめる秋の月ぞも      藤原家経朝臣 
249 忘れにし人も訪ひけり秋の夜は月出でばとこそ待つべかりける   左近中将公実
250 秋の夜の月見にいでて夜はふけぬ我もありあけの入らで明かさむ    大弐高遠
251 にごりなく千代をかぞへてすむ水に光をそふる秋の夜の月        平兼盛
252 おほ空の月の光しあかければ真木の板戸も秋はさされず       源為善朝臣
253 すだきけん昔の人もなき宿にただ影するは秋の夜の月         恵慶法師
254 身をつめば入るも惜しまじ秋の月山のあなたの人も待つらん      永源法師
255 よそなりし雲の上にて見る時も秋の月にはあかずぞありける     源道済朝臣
256 いつも見る月ぞとおもへど秋の夜はいかなる影をそふるなるらむ    藤原長能
257 すむとてもいくよもすまじ世の中に曇りがちなる秋の夜の月    前大納言公任
258 すむ人もなき山里の秋の夜は月の光もさびしかりけり       藤原範永朝臣
259 とふ人も暮るれば帰る山里にもろともにすむ秋の夜の月        素意法師
260 白妙の衣の袖を霜かとて払へば月の光なりけり            藤原国行
261 いにしへの月かゝりせば葛城の神は夜ともちぎらざらまし       惟宗為経
262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり  堀川右大臣頼宗
263 憂きままにいとひし身こそ惜しまるれあればぞ見ける秋の夜の月    藤原隆成
264 今宵こそ世にある人はゆかしけれいづこもかくや月を見るらん     赤染衛門
265 秋も秋こよひもこよひ月も月ところもところ見る君も君         知らず
278 逢坂の杉の群立ち牽くほどはをぶちに見ゆる望月の駒         良暹法師
280 望月の駒ひく時は逢坂の木の下やみも見えずぞありける        恵慶法師
338 菅の根のながながしといふ秋の夜は月見ぬ人のいふにぞありける    藤原長能
339 月はよしはげしき風の音さへぞ身にしむばかり秋はかなしき      斎院中務
362 紅葉ばの雨とふるなる木の間よりあやなく月の影ぞもりくる        御製
433 めずらしき光さしそふさか月はもちながらこそ千代もめぐらめ      紫式部
473 山の端に月影見えば思ひでよ秋風吹かば我も忘れじ          堪円法師
482 春は花秋は月にとちぎりつつ今日を別れと思はざりき         藤原家経
540 などてかく雲隠れけむかくばかりのどかにすめる月もあるよに     命婦乳母 
614 年もへぬ長月の夜の月かげのありあけがたの空を恋ひつつ        源則成
839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは        懐円法師
845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき    後冷泉院御製
853 いつとてもかはらぬ秋の月見ればただいにしへの空ぞこひしき   藤原実綱朝臣
854 つねよりもさやけき秋の月を見てあはれこひしき雲の上かな       源師光
855 もろともにながめし人も我もなき宿にはひとり月やすむらん     民部卿長家 
867 山のはにかくれなはてそ秋の月この世をだにも闇にまどはじ    藤原範永朝臣
869 いかがせむ山のはにだにとどまらで心の空に出づる月をば     大納言道綱母
870 くもる夜の月と我が身の行末とおぼつかなさはいづれまされり   大納言道綱母
950 君はまだ知らざりけりな秋の夜の木のまの月ははつかにぞ見る     和泉式部
1090 秋風にあふことのはや散りにけむその夜の月のもりにけるかな   後三条院御製
1212 忘れてもあるべきものをこのごろの月夜よいたく人なすかせそ   少将藤原義孝


391 山の端は名のみなりけり見る人の心にぞ入る冬の夜の月        大弐三位
406 朝ぼらけ雪降る里を見わたせば山の端ごとに月ぞ残れる         源道済

次に、後拾遺集の季節不明の月の歌 66首を記載します。

季節不明の月の歌、66首

505 山の端にさはるかとこそ思ひしか峰にてもなほ月ぞまたるる        少輔
522 月影は旅の空とてかはらねどなほ都のみ恋しきやなぞ          花山院
523 おぼつかな都の空やいかならむ今宵あかしの月を見るにも      中納言資綱
524 ながむらむ明石の浦のけしきにて都の月は空に知らなむ         絵式部
525 月はかく雲居なれども見るものをあはれ都のかからましかば      康資王母
526 都にて山の端に見し月影をこよひは波の上にこそ待て        橘為義朝臣
527 都出でて雲居はるかに来たれどもなほ西にこそ月は入りけれ      藤原国行
533 これやこの月見るたびに思ひやる姨捨山の麓なりける        橘為仲朝臣
593 いかにして写しとめけむ雲居にてあかず別れし月の光を         出羽弁
666 夜をこめて帰る空こそなかりけれうらやましきはありあけの月     永源法師

680 やすらはで寝なましものをさ夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな   赤染衛門
688 わか恋は天の原なる月なれや暮るれば出づるかげをのみ見る  祐子内親王家紀伊
689 過ぎてゆく月をもなにかうらむべき待つわが身こそあはれなりけれ    知らず
725 東路の旅の空をぞ思ひやるそなたに出づる月をながめて          経信
726 思ひやれ知らぬ雲路もいるかたの月よりほかのながめやはする     康資王母
832 年ふれば荒れのみまさる宿のうちに心ながくもすめる月かな    善滋為政朝臣
833 月かげの入るををしむもくるしきに西には山のなからましかば    宇治忠信女
834 われひとりながむと思ひし山里に思ふことなき月もすみけり      藤原為時
835 みなれざをとらでぞくだす高瀬舟月のひかりのさすにまかせて    源師賢朝臣
836 月かげのかたぶくままに池水を西へ流ると思ひけるかな        良暹法師

837 月かげは山のは出づるよひよりもふけゆく空ぞ照りまさりける    大蔵卿長房
838 しきたへの枕のちりやつもるらん月のさかりはいこそ寝られね    源頼家朝臣
839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは        懐円法師
840 いづかたへゆくとも月の見えぬかなたなびく雲の空になければ     永胤法師
841 いつよりもくもりなき夜の月なれば見る人さへに入りがたきかな     江侍従
842 山のはのかからましかは池水に入れども月はかくれざりけり     堀川右大臣
843 宿ごとにかはらぬものは山のはの月待つほどの心なりけり      加賀左衛門
844 われひとりながめてのみや明かさましこよひの月のおぼろなりせば   永源法師
846 板間あらみあれたる宿のさびしきは心にもあらぬ月を見るかな  弾正尹清仁親王
847 雨ふればねやの板間もふきつらむもりくる月はうれしかりしを    中納言定頼

848 月見てはたれも心ぞなぐさまぬ姨捨山のふもとならねど      藤原範永朝臣
849 かくばかりくまなき月をおなじくは心もはれて見るよしもがな     賀茂成助
850 すみなるる都の月のさやけきになにか鞍馬の山はこひしき       斎院中務
851 もろともに山のはい出し月なれば都ながらも忘れやはする       斎院中将
852 あまのはら月はかはらぬ空ながらありしむかしの世をや恋ふらん    清原元輔
855 もろともにながめし人も我もなき宿にはひとり月やすむらん     民部卿長家
856 月見れば山のはたかくなりにけり出でばといひし人に見せばや      江侍従
857 山のはに入りぬる月のわれならばうき世の中にまたは出でじを    源為善朝臣
858 むかし見し月のかげにも似たるかなわれとともにや山を出でけむ    聖梵法師
859 入りぬとて人のいそぎし月かげは出でてののちもひさしくぞ見し    赤染衛門

860 心にもあらで憂き世にながらへば恋しかるべき夜はの月かな     三条院御製
861 いまはただ雲ゐの月をながめつつめぐり逢ふべきほども知られず    陽明門院
862 なをざりの空だのめせであはれにも待つにかならず出づる月かな      小弁
863 たのめずは待たでぬる夜ぞ重ねまし誰ゆゑか見る有明の月        小式部
864 たれとてか荒れたる宿といひながら月よりほかの人を入るべき      知らず
865 よしさらば待たれぬ身をばおきながら月見ぬ君が名こそをしけれ  藤原隆方朝臣
866 ながむれば月かたぶきぬあはれわがこの世のほどもかばかりぞかし   僧正深覚
868 もろともにおなじうき世にすむ月のうらやましくも西へゆくかな   中原長国妻
940 ふるさとの三輪の山辺をたづぬれど杉間の月のかげだにもなし     素意法師
968 天の原はるかにわたる月だにも出づるは人に知られこそすれ    藤原道信朝臣

977 雲の上にひかりかくれしゆふべより幾夜といふに月を見るらん   天台座主明快
993 心には月見むとしも思はねどうきには空ぞながめられける     藤原為任朝臣
1004 なき数に思ひなしてやとはざらむまたありあけの月待つものを    伊勢大輔
1036 水草ゐし朧の清水底すみて心に月のかげはうかぶや         素意法師
1037 ほどへてや月もうかばん大原や朧の清水すむ名ばかりぞ       良暹法師
1060 さきの日に桂の宿を見しゆゑはけふ月の輪に来べきなりけり     祭主輔親
1091 まことにや姨捨山の月を見るよもさらしなと思ふ渡りを       赤染衛門
1111 ゆふしでやしげき木の間をもる月のおぼろけならで見えし影かは 六条斎院宣旨
1153 もちながら千代をめぐらんさか月の清き光はさしもかけなん   藤原為頼朝臣
1160 さか月にさやけきかげの見えぬれば塵のおそりはあらじとを知れ   記述なし

1181 いかなればこよひの月のさ夜中に照らしもはてで入りしなるらん   慶範法師
1182 よを照らす月かくれにしさ夜中はあはれ闇にやみなまどひけん    伊世大輔
1183 山のはに入りにし夜はの月なれどなごりはまだにさやけかりけり    知らず
1188 月の輪に心をかけしゆふべよりよろづのことを夢と見るかな     僧都覚超
1190 つねならぬわが身は水の月なればよにすみとげんことも思はず      小弁
1195 鷲の山へだつる雲や深からんつねにすむなる月を見ぬかな      康資王母

----------

後拾遺集に関して、和泉式部、赤染衛門など女性歌人の作が多いことや、
詞書の長文化傾向などが聞かれます。

しかし、月を歌う歌に関しては、和泉式部の歌は一首しか見られませんでした。

後拾遺集に歌われた月を総括して、
私が親近感を感じたモチーフ、テーマは次の5つです。

1.賤の庵や廃屋に射す月、2.水に映る月、3.九月十三夜の月、
4.歌枕として歌われる月の名所、5.その他です。

これらのテーマはこの後、西行を含む新古今集にまで歌われ続けられたように感じられます。

1.賤の庵や廃屋に射す月の歌

252 おほ空の月の光しあかければ真木の板戸も秋はさされず          源為善朝臣 
253 すだきけん昔の人もなき宿にただ影するは秋の夜の月            恵慶法師
832 年ふれば荒れのみまさる宿のうちに心ながくもすめる月かな       善滋為政朝臣
846 板間あらみあれたる宿のさびしきは心にもあらぬ月を見るかな        清仁親王
847 雨ふればねやの板間もふきつらむもりくる月はうれしかりしを       中納言定頼
855 もろともにながめし人も我もなき宿にはひとり月やすむらん        民部卿長家
864 たれとてか荒れたる宿といひながら月よりほかの人を入るべき         知らず


思い出される歌

金葉集 207 と絶えして人も通はぬ棚橋は月ばかりこそすみわたりけれ         三 宮
詞花集 294 板間より月のもるをもみつるかな宿は荒らしてすむべかりけり      良暹法師
千載集 1014 真柴ふく宿のあられに夢さめて有明がたの月を見るかな       大江公景
千載集 1019 山風に真屋の蘆葺きあれにけり枕に宿る夜半の月影         覚延法師
山家集 340 いづくとてあはれならずはなけれども荒れたる宿ぞ月はさびしき       西行
山家集 341 よもぎ分けて荒れたる庭の月見れば昔住みけん人ぞ恋しき          西行
山家集 369 もろともに影を並ぶる人もあれや月の洩り来る笹の庵に           西行
山家集 413 月はなを夜な夜なごとに宿るべし我が結びおく草の庵に           西行
山家集 414 波の音を心にかけて明かすかな苫洩る月の影を友にて            西行
山家集 948 ひとり住む庵に月の射し来ずは何か山辺の友とならまし           西行
山家集 949 尋ね来て言問ふ人もなき宿に木の間の月の影ぞ射し入る           西行
山家集 950 柴の庵はすみうきこともあらましをともなふ月の影なかりせば        西行
西行法師集 105 これや見し昔住みけむ宿ならむ蓬が露に月の宿れる           西行
新古今集 374 深草の里の月影さびしさも住みこしままの野辺の秋風       右衛門督通具
新古今集 1530 住む人もあるかなきかの宿ならし蘆間の月のもるにまかせて   大納言経信
新古今集 1544 都なる荒れたる宿にむなしくや月に尋る人帰るらむ        大江嘉言
新古今集 1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月       平忠盛朝臣
新古今集 1553 八重むぐら茂れる宿は人もなしまばらに月の影ぞすみける       匡房

----------

2.水に映る月の歌

251 にごりなく千代をかぞへてすむ水に光をそふる秋の夜の月          平兼盛
839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは          懐円法師
845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき      後冷泉院御製
526 都にて山の端に見し月影をこよひは波の上にこそ待て          橘為義朝臣
835 みなれざをとらでぞくだす高瀬舟月のひかりのさすにまかせて      源師賢朝臣
836 月かげのかたぶくままに池水を西へ流ると思ひけるかな          良暹法師
839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは          懐円法師
842 山のはのかからましかは池水に入れども月はかくれざりけり       堀川右大臣
1036 水草ゐし朧の清水底すみて心に月のかげはうかぶや            素意法師
1037 ほどへてや月もうかばん大原や朧の清水すむ名ばかりぞ          良暹法師
1190 つねならぬわが身は水の月なればよにすみとげんことも思はず        小 弁

思い出される歌
古今集 404 むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな    紀貫之
古今集 881 二つなきものと思ひしを水底に山の端ならで出づる月影        貫之
拾遺集 172 秋の月波の底にぞ出でにける待つらん山のかひやなからん       能宣
拾遺集 1322 手に結ぶ水にやどれる月影のあるかなきかの世にこそありけれ    紀貫之
後拾遺集 839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは      懐円法師
後拾遺集 842 山のはのかからましかは池水に入れども月はかくれざりけり   堀川右大臣
金葉集 179 われこそは明石のせとに旅寝せめおなじ水にも宿る月かな    春宮大夫公実
金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る       院御製
金葉集 181 てる月の岩間の水に宿らずは玉ゐる数をいかでしらまし      大納言経信
金葉集 187 雲の波かからぬ小夜の月影を清滝川に映してぞ見る        前斎宮六条
金葉集 195 蘆根はひかつみもしげき沼水にわりなく宿る夜はの月かな     摂政左大臣
詞花集 105 秋山の清水はくまじにごりなばやどれる月のくもりもぞする     藤原忠兼
詞花集 290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる    小一条院御製
千載集 982 天の川空行く月はひとつにて宿らぬ水のいかでなからむ 法性寺入道前太政大臣
山家集 243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取とられぬ鏡なりけり        西行
山家集 244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月           西行
山家集 313 水の面に宿る月さへ入りぬるは池の底にも山やあるらん         西行
山家集 320 水錆(みさび)ゐぬ池の面の清ければ宿れる月も目安かりけり      西行
山家集 321 宿し持つ月の光のををしさはいかにいへども広沢の池          西行
山家集 322 池に澄む月にかかれる浮雲は払ひ残せる水錆なりけり          西行
山家集 323 水なくてこほりぞしたる勝間田の池あらたむる秋の夜の月        西行
残集  029 いかなれば空なる影は一つにてよろづの水に月宿るらん         西行
新古今 258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける   前大僧正慈円

----------

3.九月十三夜の月を歌う歌

845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき 後冷泉院御製
 岩の間から流れる水は速いけれども、そこに映っている月の光はのどかであるよ。   

    九月十三夜は、八月十五夜に対して後の名月といわれるようです。

思い出される歌

拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月         知らず
         宮中にいて、八十島を見るかのような、遣り水を照らす秋の月。
    

後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき   後冷泉院御製
         岩の間から流れる水は速いけど、そこに映っている月の光はのどか。

詞花集 126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり        新院御製
         秋も深まり、菊の花が秋が通り過ぎるのを阻止する関所に見えたので、
         下葉に月の光も漏れ来て散らないように守り明かしたのですね。

千載集 336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん      大宮右大臣
         清澄な遣水にさやかな姿が映るからか、今宵の月は後の名月の名で伝わるでしょう。

千載集 337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな        知らず
         秋の月にはいろいろと思い苦しんできたが、十三夜の今宵は一夜だけにも
         溺れてしまいそう。

千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり      賀茂政平
         暮秋の格別さやかな月の姿は豊かに余って見よと言う十三夜の月であったよ。

山家集 379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露             西行
         今宵は後の名月であると心得顔に澄む月の光を、菊の白露が ひきたたせています。

山家集 380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける          西行
         雲が消えた八月十五夜の空よりも、今夜九月十三夜が名月の名にふさわしいよ。    

    参考;八月十三日

万葉集 4453 秋風の吹き扱き敷ける花の庭清き月夜に見れど飽かぬかも       大伴家持
         秋風が吹いて、こき落として敷いた花の庭は、清らかな月の光の中で見飽きることはない。

----------

4.歌枕として歌われる月の名所を歌う歌

明石

523 おぼつかな都の空やいかならむ今宵あかしの月を見るにも  中納言資綱
524 ながむらむ明石の浦のけしきにて都の月は空に知らなむ     絵式部

  思い出される歌
    金葉集 179 われこそは明石のせとに旅寝せめおなじ水にも宿る月かな 春宮大夫公実
    金葉集 208 月影のさすにまかせて行く舟は明石の浦やとまりなるらん 藤原実光朝臣
    金葉集 216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか    平忠盛
    千載集 291 ながめやる心のはてぞなかりける明石のをきにすめる月かげ  俊恵法師
    山家集 325 なべてなき所の名をや惜しむらん明石はわきて月のさやけき    西行
    山家集 376 月さゆる明石の瀬戸に風吹けば氷の上にたたむ白波        西行
    山家集 1473 伊勢島や月の光のさひが浦は明石には似ぬ影ぞ澄みける       西行
    山家集 1475 月を見て明石の浦を出る舟は波のよるとや思はざるらん       西行
    聞書集 158 夜もすがら明石の浦の波の上に影畳みおく秋の夜の月       西行
    松屋本山家集 26 湛へおく心の水にすむ月を明石の波に映してぞ見る       西行
    新古今集 1558 明石潟色なき人の袖を見よすずろに月も宿るものかは    藤原秀能

姨捨山

533 これやこの月見るたびに思ひやる姨捨山の麓なりける    橘為仲朝臣
848 月見てはたれも心ぞなぐさまぬ姨捨山のふもとならねど  藤原範永朝臣
1091 まことにや姨捨山の月を見るよもさらしなと思ふ渡りを    赤染衛門

  思い出される歌
    古今集 878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て        知らず
    後撰集 675 帰りけん空も知られずをばすての山より出でし月を見し間に  源重光朝臣
    拾遺集 319 月影はあかず見るとも更級の山の麓に長居すな君          貫之
    詞花集 287 思ひいでもなくてやわが身やみなましをばすて山の月みざりせば 律師済慶
    詞花集 288 名にたかきをばすて山もみしかどもこよひばかりの月はなかりき 藤原為実
    千載集 277 いづこにも月はわかじをいかなればさやけかるらん更級の里   隆源法師
    千載集 278 いでぬより月みよとこそさえにけれ姨捨山のゆふぐれの空  藤原隆信朝臣
    千載集 280 月みればはるかに思ふ更級の山も心のうちにぞありける 右おほいまうち君
    千載集 496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月     右衛門督頼実
    千載集 512 更級や姨捨山に月見るとみやこにたれか我れを知るらん   藤原季通朝臣
    千載集 1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月     八条院六条
    千載集 1244 恨みけるけしきや空に見えつらん姨捨山を照らす月かげ    藤原敦仲
    山家集 375 くまもなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき         西行
    西行法師集 124 現はさぬ我が心をぞ恨むべき月やはうとき姨捨の山        西行
    新古今集 1257 さらしなや姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな       伊勢
    新古今集 1259 更級の山よりほかに照る月もなぐさめかねつこのころの空    躬恒

----------

5.その他の歌

有明の月

230 夏の夜の有明の月を見るほどに秋をも待たで風ぞ涼しき           内大臣
250 秋の夜の月見にいでて夜はふけぬ我もありあけの入らで明かさむ      大弐高遠
614 年もへぬ長月の夜の月かげのありあけがたの空を恋ひつつ          源則成
666 夜をこめて帰る空こそなかりけれうらやましきはありあけの月       永源法師
863 たのめずは待たでぬる夜ぞ重ねまし誰ゆゑか見る有明の月          小式部
1004 なき数に思ひなしてやとはざらむまたありあけの月待つものを       伊勢大輔

木の間から漏れる月の光

362 紅葉ばの雨とふるなる木の間よりあやなく月の影ぞもりくる          御製
950 君はまだ知らざりけりな秋の夜の木のまの月ははつかにぞ見る       和泉式部
1111 ゆふしでやしげき木の間をもる月のおぼろけならで見えしかげかは   六条斎院宣旨

後拾遺集には、和泉式部の作が多いと聞いていましたが、 月を歌う和泉式部の歌は、950番の
たった一首しか見られませんでした。

-----------

以上、後拾遺集の歌には、月が照らす情景描写が増えたように思われました。

----------

次回は、金葉集に歌われる月の歌の総括です。

戻る