後撰集に歌われる月の歌の総括
(2018年9月29日記述)
参考書
後撰集;新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
これまでに学習してきた 後撰集 の歌で、四季ごとに季節表示を試みた歌は、以下の 35首です。
今回の作業を通して、季節不明の後撰集の月の歌は、13首ありました。
今回記載した合計 48首から、万葉集から新古今集までの他の歌集に
関連しそうな幾つかの歌のテーマに言及して、後撰集の月の歌の総括とします。
----------
まず、季節のわかる月の歌 35首は、すでに季節別に記述したように、次の通りです。
後撰集で季節のわかる月の歌
月光下の卯の花イメージ
春
018 春霞たなびきにけり久方の月の桂も花や咲くらん 紀貫之
026 我が宿の梅の初花昼は雪夜は月とも見えまがふかな 源さねあきら
夏
148 卯の花の咲けるかきねの月きよみ寝ず聞けとや鳴くほととぎす 知らず
155 時わかず月か雪かと見るまでにかきねのままにさける卯花 知らず
157 あひ見しもまだ見ぬこひも郭公月に鳴く夜ぞよににぎりける 知らず
206 夏の夜の月は程なくあけぬれば朝の間をぞかこちよせつる 知らず
207 鵲の峰飛び越えて鳴きゆけば夏の夜渡る月ぞ隠るる 知らず
210 天の川水まさるらし夏の夜は流るる月の淀む間もなし 知らず
214 今夜かくながむる袖の露けきは月の霜をや秋と見つらん 知らず
215 賀茂河の水底澄みて照る月をゆきて見むとや夏祓へする 知らず
秋
294 暮れはてば月も待つべし女郎花雨やめてとは思はざらなん 実頼 左大臣
317 幾世へて後か忘れん散りぬべき野辺の秋萩みがく月夜を 深養父
318 秋の夜の月の影こそ木の間より落ちば衣と身にうつりけれ 知らず
319 袖にうつる月の光は秋毎に今夜変らぬ影と見えつつ 知らず
320 秋の夜の月に重なる雲晴れて光さやかに見るよしもがな 知らず
321 秋の池の月の上に漕ぐ船なれば桂の枝に竿やさはらん 小野美材
322 秋の海にうつれる月を立ちかへり浪は洗へど色も変らず 深養父
323 秋の夜の月の光はきよけれど人の心の隈は照らさず 知らず
324 秋の月常にかく照る物ならば闇にふる身はまじらざらまし 知らず
325 いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今夜のめづらしきかな 藤原雅正
326 月影はおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり 知らず
327 空遠み秋やよくらん久方の月の桂の色も変らぬ 紀淑光朝臣
328 衣手は寒くもあらねど月影をたまらぬ秋の雪とこそ見れ 貫之
329 天の河しがらみかけてとどめなんあかず流るる月やよどむと 知らず
330 秋風に浪や立つらむ天の河わたる瀬もなく月の流るる 知らず
336 秋風にいとどふけゆく月影を立ちな隠しそ天の河霧 藤原清正
401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし 知らず
422 もみぢ葉に溜まれる雁の涙には月の影こそうつるべらなれ 知らず
428 照る月の秋しもことにさやけきは散るもみぢ葉を夜も見よとか 知らず
434 秋の月光さやけみもみぢ葉の落つる影さへ見えわたるかな 貫之
437 吹く風にまかする舟や秋の夜の月の上より今日は漕ぐらん 知らず
441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり 貫之
冬
496 夜ならば月とぞ見まし我が宿の庭白妙に降りつもる雪 知らず
503 むばたまの夜のみ降れる白雪は照る月影の積もるなりけり 知らず |
西に沈みゆく三日月と金星
次に、後撰集の季節不明の月の歌 13首中13首を記載します。
季節不明の月の歌、13首中13首
0675 帰りけん空も知られず姨捨の山より出でし月を見し間に 源重光朝臣
0684 独り寝のわびしきままに起きゐつつ月をあはれと忌みぞかねつる 知らず
0693 出でしより見えずなりにし月影は又山の端に入りやしにけん 知らず
0737 誰となくおぼろに見えし月影にわける心を思ひ知らなん 仲文 きよただ
0966 数ならぬ身は山の端にあらねども多くの月を過ぐしつるかな 知らず
1032 人知れず待つに寝られぬ晨明の月にさへこそあざむかれけれ 兵衛
1066 世中に猶有明の月なくて闇に迷ふをとはぬつらしな 知らず
1100 昼なれや見ぞまがへつる月影を今日とや言はむ昨日とや言はむ 躬恒
1144 望月の駒より遅く出でつればたどるたどるぞ山は越えつる 素性法師
1249 おしなべて峰も平らになりななん山の端なくは月も隠れじ かむつけのみねを
1270 逢ひに逢ひて物思ふ頃の我が袖は宿る月さへ濡るる顔なる 伊勢
1355 都にて山の端に見し月なれど海より出でて海にこそ入れ 貫之
1363 照る月の流るる見れば天の河出づるみなとは海にぞ有りける 貫之
|
浜名湖で見る沈みゆく月
----------
以上より、後撰集に歌われた月を総括して、
私が親近感を感じたモチーフ、テーマは 次の5つです。
1.あわれの心を歌う歌、2.流れる月を歌う歌、3.明るい月を歌う歌、
4.八月十五夜を歌う歌、5.月と紅葉を歌う歌、6.その他です。
これらのテーマはこの後、西行を含む新古今集の歌にまで歌われ続けられるようです。
1.あわれの心を歌う歌
103 あたら夜の月と花とをおなじくはあはれ知れらん人に見せばや 源さねあきら
684 独り寝のわびしきままに起きゐつつ月をあはれと忌みぞかねつる 知らず
1093 音に聞く松が浦島けふぞ見るむべも心ある海人は住みけり 素性法師
「あわれの心」が思い出される歌
後拾遺 043 心あらむ人に見せばや津の国の難波わたりの春のけしきを 能因
後拾遺集 827 松島や雄島の磯にあさりせし海人の袖こそかくは濡れしか 源重之
詞花集 109 秋吹くはいかなる色の風なれば身にしむばかりあはれなるらむ 和泉式部
千載集 886 見せばやな雄島の海人の袖だにも濡れにぞ濡れし色は変わらず 殷富門院大輔
山家集 288 あたりまであはれ知れともいひがおに荻の音こす秋の夕風 西行
山家集 342 身にしみてあはれ知らする風よりも月にぞ秋の色はありける 西行
山家集 343 虫の音もかれゆく野辺の草むらにあはれを添へて澄める月影 西行
山家集 362 心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ 西行
松屋本山家集29 思ひ分く心なかりし昔だに月をあはれと見てぞ過ごしき 西行
新古今集 399 心ある雄島の海士の袂かな月やどれとはぬれぬものから 宮内卿
新古今集 419 月だにもなぐさめがたき秋の夜の心も知らぬ松の風かな 摂政太政大臣
新古今集 1541 心ある人のみ秋の月を見ば何を憂き身の思ひ出でにせむ 源光行
|
2.流れる月を歌う歌
210 天の川水まさるらし夏の夜は流るる月の淀む間もなし 知らず
329 天の河しがらみかけてとどめなんあかず流るる月やよどむと 知らず
330 秋風に浪や立つらむ天の河わたる瀬もなく月の流るる 知らず
1363 照る月の流るる見れば天の河出づるみなとは海にぞ有りける 貫之
思い出される歌
夜は短い
古今集 882 天の川雲の水脈(みを)にて早ければ光とどめず月ぞ流るる 知らず
後撰集 206 夏の夜の月は程なくあけぬれば朝の間をぞかこちよせつる 知らず
後撰集 207 鵲の峰飛び越えて鳴きゆけば夏の夜渡る月ぞ隠るる 知らず
月を留めたい
万葉集 1077 ぬばたまの夜渡る月を留めむに西の山辺に関もあらぬかも 知らず
古今集 452 さ夜ふけてなかばたけゆくひさかたの月吹きかへせ秋の山風 影式王
後撰集 329 天の河しがらみかけてとどめなんあかず流るる月やよどむと 知らず
金葉集 190 いかにして柵かけん天の川流るる月やしばし淀むと 源師俊朝臣
|
海に沈みゆく月
3.明るい月を歌う歌
320 秋の夜の月に重なる雲晴れて光さやかに見るよしもがな 知らず
323 秋の夜の月の光はきよけれど人の心の隈は照らさず 知らず
326 月影はおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり 知らず
428 照る月の秋しもことにさやけきは散るもみぢ葉を夜も見よとか 知らず
434 秋の月光さやけみもみぢ葉の落つる影さへ見えわたるかな 貫之
1100 昼なれや見ぞまがへつる月影を今日とや言はむ昨日とや言はむ 躬恒
昼になった時、今日だったのか昨日だったのか言うのに迷うよ。
思い出される歌
古今集 191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月 知らず
古今集 289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか 知らず
拾遺集 1127 久方の月をさやけみもみぢ葉の濃さも薄さも分きつべらなり 知らず
後拾遺集 256 いつも見る月ぞと思へど秋の夜はいかなる影をそふるなるらむ 藤原長能
金葉集 202 いかなれば秋は光のまさるらむおなじ三笠の山の端の月 権僧正永縁
詞花集 095 いかなれば同じ空なる月かげの秋しもことにてりまさるらん 源雅定
詞花集 096 春夏は空やはかはる秋の夜の月しもいかで照りまさるらん 左衛門督家成
詞花集 295 くまもなく信太の森の下晴れて千枝のかずさへみゆる月かな 内大臣
千載集 284 いしばしる滝のしら玉数見えて清滝川にすめる月かげ 皇太后宮大夫俊成
山家集 377 天の原おなじ岩戸を出づれども光ことなる秋の夜の月 西行
聞書集 087 足引のおなじ山より出づれども秋の名を得て澄める月かな 西行
松屋本山家集 27 今宵しも天の岩戸を出づるより影くまもなく見ゆる月かな 西行 |
明るい月夜
4.八月十五夜を歌う歌
325 いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今夜のめづらしきかな 藤原雅正
326 月影はおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり 知らず
336 秋風にいとどふけゆく月影を立ちな隠しそ天の河霧 藤原清正
1144 望月の駒より遅く出でつればたどるたどるぞ山は越えつる 素性法師
思い出される歌
万葉集 3005 十五日に出でにし月の高々に君をいませて何をか思はむ 知らず
拾遺集 170 逢坂の関の清水に影見えて今やひくらむ望月の駒 貫之
拾遺集 171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける 源 順
後拾遺集 261 いにしへの月かゝりせば葛城の神は夜ともちぎらざらまし 惟宗為経
後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗
後拾遺集 263 憂きままにいとひし身こそ惜しまるれあればぞ見ける秋の夜の月 藤原隆成
後拾遺集 264 今宵こそ世にある人はゆかしけれいづこもかくや月を見るらん 赤染衛門
後拾遺集 265 秋も秋こよひもこよひ月も月ところもところ見る君も君 知らず
後拾遺集 278 逢坂の杉の群立ち牽くほどはをぶちに見ゆる望月の駒 良暹法師
後拾遺集 280 望月の駒ひく時は逢坂の木の下やみも見えずぞありける 恵慶法師
金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る 院御製
金葉集 182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん 民部卿忠教
金葉集 184 東路をはるかに出づる望月のこまにこよひや逢坂の関 源 仲正
金葉集 185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや 源 親房
金葉集 186 秋はなほ残りおほかる年なれどこよひの月は名こそ惜しけれ 春宮大夫公実
金葉集 188 すみのぼる心や空払ふらん雲の塵ゐぬ秋の夜の月 源俊頼朝臣
詞花集 102 引く駒にかげをならべて逢坂の関路よりこそ月はいでけれ 藤原朝隆朝臣
山家集 329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月 西行
山家集 330 数へねど今宵の月のけしきにて秋の半ばを空に知るかな 西行
山家集 331 天の川名に流れたるかひありて今宵の月はことに澄みけり 西行
山家集 332 さやかなる影にてしるし秋の月十夜にあまれる五日なりけり 西行
山家集 333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな 西行
山家集 334 秋はただ今宵一夜の名なりけりおなじ雲井に月は澄めども 西行
山家集 335 老ひもせぬ(思ひせぬ)十五の年もあるものを今宵の月のかからましかば 西行
山家集 336 月見れば影なく雲に包まれて今宵ならずば闇に見えまし 西行
松屋本山家集 27 今宵しも天の岩戸を出づるより影くまもなく見ゆる月かな 西行
松屋本山家集 28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき 西行
松屋本山家集 29 思ひ分く心なかりし昔だに月をあはれと見てぞ過ごしき 西行
松屋本山家集 30 おしこめて秋の野照らす月影は花なる露を玉にみがける 西行
松屋本山家集 31 聞くたびにいつも初音と思ひけん心に我は月を見るかな 西行
松屋本山家集 32 雲さえて里ごとにしく秋の夜の氷は月の光なりけり 西行
新古今集 1282 わくらばに待ちつる宵も更けにけりさやは契りし山の端の月 摂政太政大臣
「九月十三夜」は別途記載します。 |
佐鳴湖西岸から見るスーパームーン
5.月と紅葉を歌う歌
401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし 知らず
422 もみぢ葉に溜まれる雁の涙には月の影こそうつるべらなれ 知らず
428 照る月の秋しもことにさやけきは散るもみぢ葉を夜も見よとか 知らず
434 秋の月光さやけみもみぢ葉の落つる影さへ見えわたるかな 貫之
思い出される歌
万葉集 2202 黄葉する時になるらし月人の桂の枝の色づく見れば 知らず
古今集 194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 壬生忠岑
古今集 281 佐保山のはゝそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影 知らず
古今集 289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか 知らず
拾遺集 1127 久方の月をさやけみもみぢ葉の濃さも薄さも分きつべらなり 知らず
後拾遺集 362 紅葉ばの雨とふるなる木の間よりあやなく月の影ぞもりくる 御製
詞花集 136 荒れはてて月もとまらぬわがやどに秋の木の葉を風ぞふきける 平兼盛
千載集 360 もみぢ葉に月のひかりをさしそへてこれや赤地のにしきなるらむ 院御製
山家集 398 木の間洩る有明の月のさやけきに紅葉を添へてながめつるかな 西行
新古今集 591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風 源信明朝臣
|
6.その他、印象に残った歌
後撰集に見られた有明の月
0401 もみぢ葉の散り来る見れば長月の有明の月の桂なるらし 知らず
0441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり 貫之
1032 人知れず待つに寝られぬ晨明の月にさへこそあざむかれけれ 兵衛
1066 世中に猶有明の月なくて闇に迷ふをとはぬつらしな 知らず
有明の月などなく闇に迷っています。そんな私を訪ねてくださらない あなたはつれない方です。
----------
後撰集に見られた月の桂
018 春霞たなびきにけり久方の月の桂も花や咲くらん 紀貫之
327 空遠み秋やよくらん久方の月の桂の色も変らぬ 紀淑光朝臣
401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし 知らず
----------
興味深い歌
157 あひ見しもまだ見ぬこひも郭公月に鳴く夜ぞよににぎりける 知らず
今夜のように素敵な恋はない
323 秋の夜の月の光はきよけれど人の心の隈は照らさず 知らず
月がどんなに明るくても人の心の隅までは照らさない。
737 誰となくおぼろに見えし月影にわける心を思ひ知らなん きよただ
おぼろげにしか見えなかったけど、気持ちをわかってほしい。
1249 おしなべて峰も平らになりななん山の端なくは月も隠れじ かむつけのみねお
山の端がなければ月が隠れることもあるまいに。
1355 都にて山の端に見し月なれど海より出でて海にこそ入れ 貫之
土佐日記 都にて山の端に見し月なれど浪より出でて浪にこそ入れ 貫之
|
遠州灘の水平線から出る月
-----------
以上、万葉集、古今集、後撰集と、それぞれテーマを挙げましたが、
他のテーマについては、拾遺集 以降の和歌集にて、順次取り上げていこうと思います。
ところで、万葉集、古今集、後撰集の歌の中に、
「賤の庵や廃屋に射し込む月」は見られませんでした。
このテーマも、拾遺集以降で取り扱いたいと思います。
----------
次回は、拾遺集に歌われる月の歌の総括です。
戻る