源氏物語に見られる「月の和歌」その3
2019年2月18日

参考書
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語  
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

----------

昨年、万葉集、古今集から新古今集までの勅撰和歌集、そして、西行の山家集などから
「月を歌う和歌」を合計 約 1400首ほど拾い集めてみました。

そこで、今回は、源氏物語に見られる「月の和歌」を拾集しました。

以前に、カエデ、紅葉の記載部分を求めて、与謝野晶子訳の本で、流し読みしましたが、
今回は、年末から年始にかけて、源氏物語を瀬戸内寂聴氏の訳本を読みました。

瀬戸内寂聴訳「源氏物語」に「月の和歌」39首を拾いました。

そこで、この「月の和歌」39首を4回に分けて、月に着目して、コメントします。

このページでは、その3として、10首を記載します。

以下に、この10首に関する月のコメントを記します。

No.22, 23, 24, 25, 26の和歌(松風より)

月の情景;秋の大堰山荘訪問時の会話(歌)のやり取り
あらゆる風物が月光を受け澄み渡って見え、夜もややふけてきた頃

 それぞれ漢詩の絶句などを作って遊び、夕月がはなやかにさし出る頃になると、管弦のお遊びが始まって、まことにはなやかです。絃楽器は、琵琶、和琴ぐらいで、笛など上手な者ばかりを選りすぐり、秋の季節にふさわしい平調の調子で吹き立てます。折から川風も合奏するように吹いて興趣が募るのでした。
 月は空高くさし上り、あらゆる風物が月光を受け澄み渡って見え、夜もややふけてきた頃、殿上人が四、五人ばかり連れ立ってまいりました。・・・その時、帝は、

22. 月のすむ川のをちなる里なれば 桂の影はのどけかるらむ 

「羨ましいことです」とあります。

23. 久かたの光に近き名のみして朝夕霧も晴れぬ山里   源氏

 源氏の君が奏しましたこの御歌は、帝の行幸をお待ち申し上げていらっしゃるというお気持ちなのでしょう。

 引きつづき、『久方のなかに生ひたる里なれば』という古歌をお口ずさみになりながら、あの明石で淡路島を望まれながら古歌を吟じられたことを思い出しになります。それは躬恒の歌で、躬恒が、淡路でぼんやり遠くで見た月に引き替え、今宵宮中で見る月が明るく近々と見えるのは、都という所柄のせいかと、いぶかしがったというものでした。

24. めぐりきて手に取るばかりさやけきや 淡路の島のあはと見し月 源氏

と源氏の君がお詠みになります。頭の中将は、

25. 浮雲にしばしまがひし月影の すみはつるよぞのどけかるべき 頭中将

と、源氏をたたえます。左大弁は、少し年配の人で、故桐壺院の御代にも御信任を得て親しくお仕えした人でしたので、

26. 雲の上のすみかを捨てて夜半の月 いづれの谷に影かくしけむ 左大弁

と、亡き桐壺院をおしのび申し上げます。

人それぞれ歌はたくさん読まれたようですけれど、・・・

上記5つの歌の現代語訳は、「上表その3」でご確認ください。

5つ並ぶ歌の主旨(流れ)を自己流に記します。

22. 帝   月の澄む川向こうの桂の里はのどかに月見ができるのでしょう。      
23. 源氏  桂の里が月に近いのは名ばかりで朝夕霧も晴れない山里ですよ。      
24. 源氏  廻り来てこれほど鮮やかに見える都の月は、あの淡路島の朧月と同じなのか。
25. 頭中将 浮雲にしばらく姿を隠されたが、月の澄み渡る今宵はなんとのどかなことか。
26. 左大弁 夜半の月影の如く崩御された故院はどこの谷間に雲隠れなされたのだろうか。

和歌と言っても、5つの歌いずれもが、物語の中の会話、
すなわち、和歌の形をした話し言葉と感じられました。

---

『久方のなかに生ひたる里なれば』で、思い出される歌

古今 968 久方の中に生ひたる里なれば光をのみぞ頼むべらなる   伊勢
月に生えている桂、その桂の名を持つこの里では、
ただ月の光、中宮さまのご威光だけを頼りにするようです。
(角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」より)

---

「明石」でも記述しましたが、
『淡路の島のあはと見し月』で思い出される歌

新古今集 1515 淡路にてあはとはるかに見し月の近き今宵は所がらかも  躬恒

淡路で「あれは」と遥かかなたでぼんやり見た月が
近くに見える今宵は、場所がらだからだろうか。
(角川ソフィア文庫、久保田淳訳注「新古今和歌集」より)

----------
 
No.27 の和歌(朝顔より)

月の情景;月の光が隈なく照りわたり、一面白一色の中に、
ますます澄み渡り、静かで美しく冴えかえる冬の月

 雪がたいそう降り積もった上に、今もちらついていて、雪を着た松と竹との違いがそれぞれに面白く見える夕暮、源氏の君の顔やお姿も一段と輝やかしく見えました。
 「四季折々の季節の中でも、人が心を惹かれる花や紅葉の盛りよりも、冬の夜の澄み切った月の光に雪の照り映えて見える空こそ、不思議に色のない眺めが身にしみて、あの世のことまでが思いやられ、興趣も情緒も尽きないものです。冬の月夜を興ざめなものの例に言い残した人の心は浅いものだ」と仰せになって、御簾を巻きあげさせられます。
 月の光が隈なく照りわたり、あたり一面白一色に見渡される中に、萎れた前庭の草木の様も痛々しく、遣り水も凍って水音が時々滞るのがむせび泣くように聞こえ、池の水も言いようもなく荒涼としています。

・・・(源氏がこれまで交流のあった女性たちについて紫の上に語る)・・・

 月がますます澄み渡り、静かで美しく冴えかえっています。

27. 氷閉ぢ石間の水は行きなやみ 空澄む月の影ぞ流るる  紫の上

 とお詠みになりながら、空を眺めて少し首をかしげていらっしゃる紫の上のお姿は、似るものもなく愛らしい限りです。

自己流に読むと、

27. 氷に塞がれ石間の水は流れられず、空に澄む月影は淀むことなく流れゆく。

---

冬の氷に閉ざされたと比喩される心の内面が、
流れていく澄んだ月と対比的に表現されているように思われます。

つまり、夫婦間に見られる女性の心理、組織社会に見られる個の立場・心理などが、
それぞれ、相対する相手、相対する組織社会、相対する自然と
対比しつつ歌われた歌で、マクロには、
ストレス社会の現代にも、一般性を持つ歌のように感じました。

物語の中では、月が比喩するものは、源氏 or 自然、
それぞれに意味が感じられるように思われ、
この歌は、存在感を感じます。

----------

No.28 の和歌(梅枝より)

月の情景;二月の十日の月、
寝殿近くの紅梅が色も香りも咲き匂って花盛り

ご調合なさった薫物の数々を、「試してみましょう」とお伝えになりました。・・・ 月が昇りましたので、お酒を召し上がりながら、昔の思い出話などをなさるのでした。おぼろに霞む月の光が奥ゆかしいところに、雨の名残の風が少し吹いて紅梅の香もなつかしく漂い、御殿のあたりに言いようもなく芳しい薫物の香が匂い満ちて、人はうっとりと、はなやいだ気分になります。

(蛍宮、源氏、柏木、夕霧と歌い続け、)

 
夕霧の中将が「花を散らすのは思いやりのないことですよ」とおっしゃるので、みんながお笑いになります。 弁の少将が、

28. 霞だに月と花とをへだてずは ねぐらの鳥もほころびなまし

と詠みました。

まずは、5つ並ぶ歌の主旨を自己流に記します。
月が出てくるのは5つ目の歌です。

兵部卿の宮;心を惹かれる梅の花に鴬のような謡う声を聞くと心ときめき時を忘れそう
源氏;    花の色香に染まるほどにこの春は花の咲く私の家を絶えず訪ねて下さい
柏木;   鴬のねぐらの梅の枝もたわむほどに夜通し美しい笛の音を聞かせて欲しい
夕霧; 風さえ気をつけて避けて通るらしい梅の木に笛の音を吹き寄せるべきでしょうか
28. 弁の少将;霞さえ月と花とを隔てなければ、ねぐらの鳥も明るくなったと囀ることでしょう

---

梅にちなんで、思い出される歌の一部

古今集 13 花の香を風のたよりにたぐへてぞ鴬誘ふしるべにはやる      友則
古今集 33 色よりも香こそあはれと思ほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも     知らず
古今集 34 やど近く梅の花うゑじあぢきなくまつ人の香にあやまたれけり   知らず
古今集 35 梅の花立ちよるばかりありしより人のとがむる香にぞしみぬる   知らず
古今集 37 よそにのみあはれとぞ見し梅の花あかぬ色香は折りてなりけり  素性法師
古今集 38 君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る      友則
古今集 41 春の夜の闇はあやなし梅の花色こそみえね香りやはする      躬恒
古今集 42 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける      貫之
古今集 44 年をへて花の鏡となる水はちりかかるをや曇るといふらむ     伊勢
古今集 45 暮ると明くと目かれぬものを梅の花いつの人まにうつろひぬらむ  貫之
古今集 46 梅が香を袖にうつしてとどめてば春は過ぐとも形見ならまし   知らず
古今集 47 散ると見てあるべきものを梅の花うたてにほひの袖にとまれる  素性法師

後撰集 25 吹く風に散らずもあらなん梅の花我が狩衣一夜宿さむ      知らず
後撰集 26 我が宿の梅の初花昼は雪夜は月とも見えまがふかな       知らず
後撰集 28 梅の花折ればこぼれぬ我が袖に匂い香うつせ家づとにせん   素性法師
後撰集 31 梅の花香を吹きかくる春風に心をそめば人やとがめむ      知らず
後撰集 38 梅の花今は盛りになりぬらんたのめし人のをとずれもせず  兵部卿のみこ
後撰集 103 あたら夜の月と花とを同じくはあはれ知れらん人に見せばや 源さねあきら

拾遺集 16 香をとめて誰折らざらん梅の花あやなし霞立ちな隠しそ      躬恒
拾遺集 25 梅の花まだ散らねども行く水の底にうつれる影ぞ見えける     貫之
拾遺集 27 梅の花よそながら見む我妹子がとがむ許りの香にもこそ染め   知らず
拾遺集 30 吹く風を何厭ひけん梅の花散りくる時ぞ香はまさりける      躬恒
拾遺集 31 匂をば風に添ふとも梅の花色さへあやなあだに散らすな   大中臣能宣
拾遺集 1063 春過ぎて散りはてにける梅の花ただ香ばかりぞ枝に残れる  如覚法師

後拾遺集 52 春の夜の闇にしあればにほひくる梅よりほかの花なかりけり   公任
後拾遺集 54 梅の花香はことごとに匂はねどうすくこくこそ色は咲きけれ 清原元輔
後拾遺集 57 春はただわが宿にのみ梅咲かばかれにし人も見にときなまし 和泉式部
後拾遺集 60 梅が枝を折ればつづれる衣手に思もかけぬ移り香ぞする   素意法師
後拾遺集 61 かばかりのにほひなりとも梅の花しづの垣根を思わするな   弁乳母
後拾遺集 63 風吹けばをちの垣根の梅の花香はわが宿のものにぞありける 清基法師

月の明るさを歌う歌で思い出す歌

古今集 191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月     知らず
古今集 289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか   知らず
後撰集 428 照る月の秋しもことにさやけきは散るもみぢ葉を夜も見よとか 知らず
後撰集 434 秋の月光さやけみもみぢ葉の落つる影さへ見えわたるかな    貫之
後撰集 1100 昼なれや見ぞまがへつる月影を今日とや言はむ昨日とや言はむ  躬恒
拾遺集 1127 久方の月をさやけみもみぢ葉の濃さも薄さも分きつべらなり  知らず
詞花集 295 くまもなく信太の森の下晴れて千枝のかずさへみゆる月かな   内大臣
千載集 284 いしばしる滝のしら玉数見えて清滝川にすめる月かげ 皇太后宮大夫俊成

「十日の月」ついて

「十日の月」は、上弦の月の二日後の月です。
半年前から半年後の1年間の数字を調べると、
月の出は、正午から午後3時近くまでの範囲にあり、
南中する(真上に来る)のが午後6時半から午後8時の間にあるようです。

最新の2月14日は、陰暦二月十日よりも1ヶ月ほど早いのですが、
正午前後に月が出て、数時間後に青空に月が確認でき、
夕方午後5時半頃太陽が沈み、周囲が暗くなり、月が明るく輝き始めます。

本文中の「月が昇りましたので」とあるのは、
「すでに昇っていた月が、日が沈んで輝きだした」ことを
意味しているものと思われます。

----------

No.29, 30 の和歌(鈴虫より)

情景;六条院と冷泉院の中秋の宴、八月の十五夜、中秋の名月の夜

 そこへ十五夜の月がさし昇って、月光がはなやかに照り渡るのも趣深く、源氏の院は空をうち仰いでは、人の世のさまざまな運命につけ、はかなく移り変わっていく人々のありさまも思いつづけられて、いつもよりしみじみとした深い音色に琴をかき鳴らしています。
 今夜は十五夜の月見の宴が催されるのではないかと察して、蛍兵部卿の宮が六条の院にお出になりました。

・・・・。

 お琴をはじめいろいろな楽器の合奏をなさって、興の乗ってきた頃に、源氏の院は、
「月を見る宵は、いつでも、興味深くしみじみ感銘を覚えない時はない中にも、特に今夜の新たな月の光は、実にこの世のほかのことまで、いろいろと思いめぐらされるようです。・・・あの人(柏木)は四季の風物の情趣もわきまえていて話し相手という点では、全くおもしろい、いい相手だったのに」
などとお話に出されて、ご自分も「合奏なさるお琴の音色にも、涙でお袖を濡らされるのでした。・・・
「今夜は、鈴虫の宴ということにして、飲み明かそう」 ・・・
 杯が二回りくらいした頃に、冷泉院からお便りがありました。・・・

29. 雲の上をかけ離れたるすみかにも もの忘れせぬ秋の夜の月

「同じことなら、あなたもこちらへいらっしゃい」と仰せになりますので、源氏の院は、「・・・」 とおっしゃって、急なことだけれど、冷泉院に今から参上しようとなさいます。

30. 月かげは同じ雲居に見えながら わが宿からの秋ぞかはれる

 とりたてて言うほどのご返歌ではないけれど、ただ院の今昔のお立場の違いを、思い続けられるまま、お詠みになったものでしょう。

自己流に読むと、

29. 宮中から離れた私の寂しい住居にも、秋の夜の名月は忘れず訪ねて来ていますよ。
30. 月の光は昔と同様に雲居に照り輝くも、私の方はすっかり変わってしまいました。

---

「月かげは同じ雲居に見えながら・・・」で思い出される歌

後拾遺集 852 あまのはら月はかはらぬ空ながらありしむかしの世をや恋ふらん  清原元輔 
詞花集 098 ありしにもあらずなりゆく世の中にかはらぬものは秋の夜の月  天台座主明快 
詞花集 290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる    小一条院御製 
詞花集 308 つれづれとあれたる宿をながむれば月ばかりこそむかしなりけれ  帥前内大臣 
千載集 995 もろともに見し人いかになりにけん月は昔にかはらざりけり     登蓮法師 
山家集 350 なにごとも変はりのみゆく世の中におなじ影にてすめる月かな      西行

「十五夜の明るさ」で思い出される歌

後撰集  325 いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今宵の珍しきかな      藤原雅正
拾遺集  171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける         源順
後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗
後拾遺集 264 今宵こそ世にある人はゆかしけれいづこもかくや月を見るらん    赤染衛門 
後拾遺集 265 秋も秋こよひもこよひ月も月ところもところ見る君も君        知らず

----------

No.31 の和歌(夕霧より)

情景; 晩秋に小野山荘を訪問
九月十三日の月がさし昇る。

 道すがらも心にしみる夜空の景色を眺めますと、折から十三夜の月がたいそうはなやかに明るくさし昇ってきましたので、あの薄小倉山も名のように小暗くはないだろうと、京へ帰っていらっしゃいました。帰り道の途中に、一条のお邸があります。
前よりもいっそう荒れはてて見えます。西南の隅の築地の崩れている所から覗いてご覧になると、一面に格子を下ろして人影も見えません。月ばかりが、遣水の澄んだ水面に明るく映っています。故衛門の督が、ここで音楽の遊びなどを催された折々のことが思い出されます。

31. 見し人の影すみ果てぬ池水に ひとり宿もる秋の夜の月

とひとりごとを言いながら、お邸にお帰りになってからも、まだ月を眺めながら、心は空にあこがれてぼんやりしていらっしゃいます。

自己流に読むと、

31. あの人の姿を映すことがなくなった池水に、秋の夜の月だけが影を宿し守っている。

---

以下、思い出される歌を記載します。

柏木を偲ぶ夕霧の歌ですが、思い出される歌

詞花集 0290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる    小一条院御製
千載集 0995 もろともに見し人いかになりにけん月は昔にかはらざりけり     登蓮法師
千載集 1012 さもこそは影とどむべき世ならねど跡なき水に宿る月かな      藤原家基
新古今集 0640 ひとり見る池の氷に澄む月のやがて袖にもうつりぬるかな 皇太后宮大夫俊成

「あの薄小倉山も名のように小暗くはないだろう」で思い出される歌

古今集 0195 秋の夜の月の光し明ければ小倉の山も越えぬべらなり       在原元方
後撰集 1232 大堰川浮かべる舟の篝火に小倉の山も名のみなりけり       在原業平
新古今集 0405 いづくにか今宵の月の曇るべき小倉の山も名をや変ふらむ    大江千里

八月十五夜に対して後の名月と言われる「九月十三夜の月」を歌う歌

拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月       知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき  後冷泉院御製
金葉集 205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな      太宰大弐長実
金葉集 206 むら雲や月のくまをばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな  源俊頼朝臣
詞花集 126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり       新院御製
千載集 336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん     大宮右大臣
千載集 337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな       知らず
千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり     賀茂政平
山家集 379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露            西行

----------

次回は、その4、総角、早蕨、宿木、東屋、手習の月の歌です。

戻る