源氏物語に見られる「月の和歌」その2
2019年2月14日
参考書
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」
----------
昨年、万葉集、古今集から新古今集までの勅撰和歌集、そして、西行の山家集などから
「月を歌う和歌」を合計 約 1400首ほど拾い集めてみました。
そこで、今回は、源氏物語に見られる「月の和歌」を拾集しました。
以前に、カエデ、紅葉の記載部分を求めて、与謝野晶子訳の本で、流し読みしましたが、
今回は、年末から年始にかけて、瀬戸内寂聴氏の訳本で読みました。
瀬戸内寂聴訳「源氏物語」に「月の和歌」39首を拾いました。
そこで、この「月の和歌」39首を4回に分けて、
月に着目して、コメントします。
このページでは、その2として、11首を記載します。
以下に、この11首に関する月のコメントを記します。
No.11、12 の和歌(賢木より)
月の情景;秋の二十日の月が鮮やかに照り輝く夜
源氏が朱雀帝参内後、藤壺を訪問した時の話
二十日の月がようやく上がってきて、風情の美しい時刻なので、帝は、
「管弦の遊びなど催したいような景色ですね」と仰せになります。源氏の君は、
「藤壺の中宮が今夜ご退出なさるようですから、そちらにお伺いしようと存じます。故院がご遺言なさいましたことがございますし、また、私の外には御後見申し上げる方もございませんようですので、東宮の御縁からも、中宮がおいたわしく存ぜられまして」
と、奏上なさいます。帝は、
「東宮をわたしの猶子にするようにと、故院がご遺言なさいましたので、とりわけ気をつけて大切にしてはいるのですが、殊さら特別なお扱いをするのもどうかと思われて。東宮はお年の割にはお筆跡なども殊の外すぐれていらっしゃるようですね。何をしてもふつつかな私の面目を立ててくださいます」
と仰せになりますので、源氏の君は、
「およそ、東宮は何事につけても、たいそうご聡明で大人びたところもおありですが、やはりまだ何と申しても、ほんとうに幼くていらっしゃいますから」
などと、・・・奏上なさってご退出になりました。
・・・
藤壺の中宮のところにいらっしゃった源氏の君は、
「帝の御前に参りまして、今まで夜を更化してしまいました」
とご挨拶を申し上げました。
月光が鮮やかに照り輝いているのをご覧になって、中宮は昔はこんな美しい月夜には故院が管弦の遊びを催されて、
はなやかにお過ごしになられたことなどを、思い出しになります。あの頃と同じ宮中なのに、今は昔に変わることばかり多くて、悲しさをそそられるのでした。
11. 九重に霧や隔つる雲の上の月をはるかに思ひやるかな 藤壺
と王命婦からお伝えになります。御座所が近くで、中宮のご様子もほのかながらもなつかしく伝わってきますので、源氏の君は辛さも忘れて、思わず、感激の涙を流します。
12. 月影は見し世の秋に変はらぬをへだつる霧の辛くもあるかな 源氏
「『霞も人の心なりけり』という古歌もありましたが、昔もこういうことがございましたのでしょうか」などと、 申し上げます。
中宮は東宮とのお別れをいつまでも名残惜しくお思いになられて、さまざまなことをお教え申し上げますけれど、東宮のそう深くもお心に留めていらっしゃらないご様子をたいそう頼りなくお感じになります。
|
自己流に読むと、
11. 宮中には心隔てる霧がかかり、雲の上の月に思いを馳せ偲んでいます。
12. 月の光は昔の秋と変わらないのに、心隔てる霧がつらく思われます。
『霞も人の心なりけり』で思い出される歌
後拾遺集 77 春霞へだつる山のふもとまで思ひしらずもゆく心かな 藤原孝善
後拾遺集 78 山ざくら見にゆく道をへだつれば人の心ぞかすみなりける 藤原隆経朝臣
藤壺と源氏の君が、それぞれ、宮中に見られる政治的な霧、
男女間の心の霧など霧、雲、月に何をイメージしているのでしょう。
----------
No.13 の和歌(賢木より)
月の情景;桐壺院が亡くなり一年が経過、藤壺中宮主催の御八講の際の十二月十余日頃
月が隈なく照り渡り、月光が雪に照り映える御八講の終わりの日に、藤壺の出家が伝えられる。
源氏の君はその場にお残りになられて、申し上げる言葉も失い、ただもう茫然と、なすすべも知らず途方にくれていらっしゃいます。あまり取り乱しては、どうしてそれほどお悲しみになるのかと、まわりの人々に怪しまれるかも知れませんので、兵部卿の宮などがご退出なさった後で、ひとり中宮の御前に参られました。
ようやく人の気配も静まって、・・・。折から月は隈無く照り渡り、月光が雪に照り映えている庭の景色を御覧になりましても、故院在世の昔のことが偲ばれますので、源氏の君はたまらなく悲しくお思いになります。強いて何とかお心をお静めになって、
「いったい、どのようにお考え遊ばして、こうも急なご発心を」
と申し上げます。中宮は、
「今はじめて思い立ったことでもございませんけれど、事前に発表すれば人々が騒ぎだしそうな様子でしたから、つい、覚悟もゆらぎはしないかと思って」
などと、いつものように王命婦を通して仰せられます。・・・
風が激しく吹きすさみ、御簾のうちには薫きしめられた奥ゆかしい黒方の香の匂いがしみわたり、それに仏前に供えた名香の匂いもほのかに漂っています。・・・極楽浄土の様子まで思いやられる結構な今夜の雰囲気なのでした。
誰も誰も、そこにいるすべての者は、心の動揺の静まらない折なので、源氏の君もお心のうちを、言い出しになることができませんでした。
13. 月のすむ雲居をかけてしたふともこの世の闇になほやまどはむ
「このように思われますのが、何とも詮無いことでございます。ご出家をお遂げになってしまわれたことが、羨ましくてなりません」とだけおっしゃいます。
|
自己流に読むと、
13. 澄み切った月の住む雲居(出家)に憧れようとも、この世(子の世)の煩悩の闇に迷い続けるのか。
---
思い出される歌
後撰集 1102 人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな 兼輔朝臣
親の心は闇というわけでもないのに、他のことは何も見えなくなって
子を思う道にただ迷ってしまっております。
(岩波書店 片桐洋一校注「後撰和歌集」より)
世俗の闇はともかく、子への煩悩はいつになったら
解脱できるのか、という感じでしょうか。
---
月に対するコメント
十二月十余日頃から御八講の3日目に藤壺出家であったのと、
「月は隈なく照り渡り」とあるので、十四日月、十五夜の月で、
満月に近い月と思われます。
----------
No.14、15 の和歌(須磨より)
月の情景;都を離れる三月二十日過ぎ前後の春三月中旬から下旬の月か?
月がおぼろにさしてきて、庭の池が広々と見え、築山の木々の茂ったあたりがもの寂しく見えるにつけても、遠く都を離れてこれから住む、巌の中のような侘び住いが思いやられるのでした。 ・・・そこへひとしお趣深い月の光が、優艶にしっとりと照らしている中を、お歩きになるにつれて匂い立つ薫物の香りを、たとえようもなく芳しく漂わせながら源氏の君は音もなく訪れ、ひそやかに内に入りました。花散里の君は奥から少しにじり出てきて、そのまま二人で月を眺めています。・・・明け方近くになってしまうのでした。
「何と夜の短いことでしょう。・・・」
そのうち鶏もしきりに鳴き出しましたので、人目をはばかって慌ただしくお出ましになりました。いつもながら月が山の端に消える風情が、源氏の君のお帰りになるのに比べてられて、花散里の君はしみじみとした想いに引き込まれます。花散里の君の濃い紫色のお召物に月光が映えているのが、いかにも古歌の『わが袖に宿る月さへ濡るる顔なる』の風情そのままなので、
14. 月影のやどれる袖はせばくともとめても見ばやあかぬ光を
と詠まれました。いかにも悲しそうにしていらっしゃるのがおいたわしいので、源氏の君もお辛いながらも慰めておあげになりなります。
15. 行きめぐりつひにすむべき月影のしばし曇らむ空な眺めそ
「それにしても、思えばはかないことですね。ただそれこそ『行く先を知らぬ涙の悲しき』と歌われた涙ばかりが流れて、心を暗くするのです」などとおっしゃって、まだ明けきらぬ暗いうちにお立ち帰りになりました。 |
自己流に読むと、
14. 月影の宿るこの袖はこんなに狭いけど、見飽きはしないあなたをこの袖に留めたい。
15. いつかきっとめぐり帰る月がほんの今だけ曇る空を、そんなに悲しそうに眺めないで。
思い出される歌
『わが袖に宿る月さへ濡るる顔なる』で思い出される歌
古今集 0756 あひにあひてもの思ふころのわが袖に宿る月さへ濡るる顔なる 伊勢
ちょうどぴったり、物思いをしている私の袖は涙に濡れて
いるが、そこに映る月までもが涙に濡れた顔をしている。
(角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」より)
---
『行く先を知らぬ涙の悲しき』で思い出される歌
後撰集 1333 ゆくさきを知らぬ涙の悲しきはただ目の前に落つるなりけり 源のわたる
行き先を知らないので、いつ逢えるか分からずに出る涙にとって
悲しいことは、ただ目の前に落ちることであるよ。
(岩波書店 片桐洋一校注「後撰和歌集」より)
----------
No.16 の和歌(須磨より)
情景;有明の月の光を待って御陵に、院の御墓拝みたてまつりたまふ。
御陵(みささぎ)は、道の草が生い茂って、踏み分けて入っていらっしゃるのにも、露さえもしとどに、涙もいっそうあふれてくるのでした。月も雲に隠されて、森の木立も鬱蒼と茂っていて、ものさびしく見えます。帰る道もわからないほどに悲しみにかきくれて、御陵を拝んでいらっしゃいますと、ありし日の故院のお姿がありありと目の前にお顕血になりました。源氏の君は思わず鳥肌の立つようにお感じになります。・・・
16. 亡きかげやいかが見るらむよそへつつ ながむる月も雲かくれぬる
夜が明けきった頃、二条の院にお帰りつきになって、東宮にもお便りをお差し上げになります。
・・・
「今日いよいよ都を離れます。・・・」
|
自己流に読むと、
16. 亡き父の霊魂は何とお思いか。父のように眺め仰ぐ月も雲に隠れてしまった。
---
須磨に出発する直前の数日間の出来事とともに描写される月については、
後日、詳述したいと思います。
----------
No.17 の和歌(須磨より)
情景; ことさらはなやかにさし昇ってきた今宵は八月十五夜
折から月が、ことさらはなやかにさし昇ってきたのをご覧になって、源氏の君は今宵は八月十五夜だったかと思い出します。
宮中での月の宴の管弦のお遊びがそぞろに恋しく思い出され、都ではさぞかし女君たちが、それぞれにこの月を眺めていらっしゃるだろうと、ご想像なさいます。それにつけてもひたすら月の顔ばかり見つめていらっしゃるのでした。
『二千里の外故人の心』と白氏文集の一節をお口ずさみになりますと、人々は例によって涙をとめられません。
源氏の君は、『霧や隔つる』とお詠みになられた時のことが、言いようもなく恋しくて、藤壺の宮とのあの時この時のことをお思い出しになるとたまらなく、つい、よよと声をあげてお泣きになります。「夜も更けてしまいました」・・・
17. 見るほどぞしばしなぐさむめぐりあはむ月の都は遥かなれども
|
自己流に読むと、
17. 月を眺めてさえいればしばし心が慰められる。巡り逢う京の都は月より遥か遠いけど。
---
『霧や隔つる』で、思い出される歌
「賢木」で、藤壺の詠んだ歌「九重に霧やへだつる雲の上の月を遥かに思ひやるかな」
----------
No.18 の和歌(須磨より)
月の情景;冬になり雪が吹き荒れる頃
冬になり雪が吹き荒れる頃になりました。空の景色も、とりわけもの淋しく荒寥としているのを、・・・
折から月がたいそう明るく入って、かりそめの粗末な旅の御座所では、月の光に奥まで隈なく見えるのです。床の上に横たわりながら、夜更けの空も眺められます。山の端に入ろうとする月の光がもの寂しく見えるのでした。源氏の君は、『ただこれ西に行くなり』と菅公の詩句を独り言のように口ずさまれて、
18. いづかたの雲路にわれも迷ひなむ月の見るらむことも恥づかし
いつものように、物思いに眠られぬまま明けてしまった空に、千鳥の鳴き声がたいそうあはれに聞こえます。 |
自己流に読むと、
18. どの方向へ私も迷い行くのだろうか。西へ行く月に見られるのも恥ずかしい。
---
『ただこれ西に行くなり』は、寂聴氏訳本の解説によると、
菅家後集の七言絶句「月ニ代リテ答フ」からとあります。
唯是西に行くなり左遷にあらず ... 私はただ西へゆくだけだ。
-----------
No.19 の和歌(明石より)
情景;四月、のどかな夕月夜
のどかな夕月夜に、海の上が曇りなく明るく見渡されるのも、・・・目の前には、ただ淡路島が浮かんでいるだけなのでした。『淡路にてあはとはるかに』などと古歌を口ずさまれて、
19. あはと見る淡路の島のあはれさへ残るくまなく澄める夜の月
とお詠みになり、久しい間お手に触れなかった琴を、琴袋からお取り出しになられて、ほんのわずかかき鳴らしていらっしゃる源氏の君のお姿を、・・・・
|
自己流に読むと、
19. あわれと昔の人が眺めた淡路島の風情まで残らず照らして澄み渡る今宵の月よ。
---
『淡路にてあはとはるかに』で思い出される歌
新古今集 1515 淡路にてあはとはるかに見し月の近き今宵は所がらかも 躬恒
淡路で「あれは」と遥かかなたでぼんやり見た月が近くに見える今宵は、
場所がらだからだろうか。
(角川ソフィア文庫、久保田淳訳注「新古今和歌集」より)
----------
No.20、21 の和歌(澪標より)
情景;夏、五月雨しとしと続いて所在ない頃、
源氏の君、夜がすっかり更けるのを待ち花散里を訪ねる。
折から月の光がおぼろにさしこんで、源氏の君の艶にお美しい立ち居のご様子が、限りなくすばらしくお見えになります。花散里の君は、・・・慌てずおっとりとお迎えになるご様子は、なかなか悪くありません。水鶏がたいそう近くで戸を叩くように鳴いていたのを聞いて、
20. 水鶏だにおどろかさずはいかにして 荒れたる宿に月を入れまし
と、しみじみしたやさしさをこめて、訪ねてくれなかった恨めしさを控えめにおっしゃるのです。
21. おしなべてたたく水鶏におどろかば うはの空なる月もこそ入れ
「心配なことですね」と、一応口先の軽口をおっしゃいますけれど、花散里はの君は真面目一方で、・・・
|
自己流に読むと、
20. 水鶏でも鳴いてくれなかったら、この荒れた家にあなたを迎え入れられたでしょうか。
21. どの家の戸も叩く水鶏にいちいち驚いていれば、私以外の男も入れてしまいますよ。
クイナのおかげお迎えできたと言ったら、クイナが鳴くたびに開けていれば
とんでもない浮気男が入ってくかも、心配ですね、という会話でしょうか。
----------
次回は、その3、松風、朝顔、梅枝、鈴虫、夕霧からの月の歌です。
戻る