源氏物語に見られる「月の和歌」その1
2019年2月11日 (2月26日追記)
参考書
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」
----------
昨年、万葉集、古今集から新古今集までの勅撰和歌集、そして、西行の山家集などから
「月を歌う和歌」を合計 約 1400首ほど拾い集めてみました。
そこで、今回は、源氏物語に見られる「月の和歌」を拾集しました。
以前に、カエデ、紅葉の記載部分を求めて、与謝野晶子訳の本で、流し読みしましたが、
今回は、年末から年始にかけて、源氏物語を瀬戸内寂聴氏の訳本で読みました。
瀬戸内寂聴訳「源氏物語」に「月の和歌」39首を拾いました。
「源氏物語」に見られる「月の和歌」一覧
|
そこで、この「月の和歌」39首を4回に分けて、
月に着目して、コメントします。
このページでは、その1として、10首ほど記載します。
以下に、この10首に関する月のコメントを記します。
No.1の和歌(桐壺より)
月の情景;月の美しい秋の夜
野分めいた荒々しい風が吹きすぎた後、急に肌寒くなった黄昏時に、
帝は靫負命婦と言う女房を更衣の里に使いに出された。お里は雑草も茂にまかせ
高く伸び放題だったが、月の光ばかりはあたり一面こうこうとさしいっている。
帝のお言葉を母君に伝えるうち、夜もすっかり更けてしまう。
月は西の山に入りかけて、空は清らかに澄み渡り、風がすっかり涼しくなり、
なかなか立ち去り難い庭の風情だった。宮中に帰った命婦は帝にお伝え申し、
帝は更衣に逢った頃の思い出までかき集め、あれこれと懐古されていた。
|
---|
自己流に読むと、
1. この宮中でさえ涙にくれているのに、あの草深い宿ではどうなさっているのか。
思い出される歌
拾遺集 1105 九重の内だに明かき月影に荒れたる宿を思ひこそやれ 善滋為政
浅茅生、蓬生で思い出される月の歌
千載集 296 あさぢはら葉ずゑにむすぶ露ごとにひかりをわけてやどる月かげ 藤原親盛
新古今集 478 里は荒れて月やあらぬと恨みてもたれ浅茅生に衣打つらむ 摂政太政大臣
新古今集 517 秋ふけぬ鳴けや霜夜のきりぎりすやや影寒し蓬生の月 太上天皇
新古今集 521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく 前大僧正慈円
新古今集 610 影とめし露のやどりを思ひいでて霜に跡とふ浅茅生の月 雅経
新古今集 1281 人ぞ憂き頼めぬ月はめぐり来て昔忘れぬ蓬生の宿 藤原秀能
月の情景描写について
野分めいた荒々しい風が吹きすぎた後、急に肌寒くなった黄昏時、夕月の美しく冴えかかる時刻。
更衣の里は荒れ果てていたが、月の光ばかりは、あたり一面こうこうとさしいっています。
夜もすっかり更けてしまい、月は西の山に入りかけて、空は清らかに澄み渡り、
なかなか立ち去り難い庭の風情でしたが、・・・やがて月も隠れてしまいました。
和歌の後の文章から、月が沈んだのは、深夜から未明に入る頃と思われます。
仮に、月の入りの時刻が深夜未明としますと、昨年の2018年では、
9月19日前後、10月18日前後、11月17日前後になり、その頃の
月齢が、9.5〜10ですので、十日前後の月と推定されます。
----------
No.2の和歌(帚木より)
月の情景;陰暦初冬、十月の月の美しいある夜
「雨夜の品定め」での体験談の1つ
|
---|
自己流に読むと、
琴の音も月の光もえも言われぬほどのお宅なのに、つれない人を引き止められなかったとは。
ここで、「・・・」、女性の立場で何と返すかお考え下さい。
「上手に合わせるほど器用ではない」とか「そんなこと言われて返すセリフはない」とか。
---
「だれも踏み分けた跡がありませんね」で、思い出される歌
古今集 287 秋は来ぬ紅葉は宿に降りしきぬ 道踏みわけてとふ人はなし 知らず
古今集 322 我が宿は雪降りしき道もなし 踏みわけてとふ人しなければ 知らず
琴と月の和歌では、
金葉集 0543 琴のねは月の影にもかよへばや空に調べのすみのぼるらん 内大臣家越後
千載集 1002 琴の音を雪にしらぶと聞こゆなり月さゆる夜の峰の松風 道性法親王
「月さえ宿る家」で思い出される歌
拾遺集 437 雲井にてあひ語らはぬ月だにもわが宿過ぎて行く時はなし 伊勢
月でさえ宿り過ぎていくのに、友人のあなたが立ち寄らないの。
---
なお、与謝野晶子訳では、
「琴の音も菊もえならぬ宿ながらつれなき人をひきやとめける」 となっています。
「月」ではなく「菊」とされ、2通り伝えられているようです。
----------
No.3の和歌(夕顔より)
月の情景;八月十五日の中秋の満月の夜、やがて、十六日の明け方、秋の東雲
|
---|
自己流に読むと、
3. 山の端の心も知らないでそこへ向かう月は、上空で消えてなくなってしまうのかも。
感想
この場面は、中秋の満月の夜が明けかかる、秋の東雲(しののめ)の時間帯らしいので、
満月などが、西の山の端に沈んで見えなくなるという情景が想像されます。
十五夜が沈む歌として、次の歌が思い出されます。
後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗
一晩中、澄んだ空に浮かぶ月を見ていたら夜が明けるのもわからなかったよ。
---
また、類似の歌で、西に沈む有明の歌もわずかですが、歌われています。
後拾遺集 250 秋の夜の月見にいでて夜はふけぬ我もありあけの入らで明かさむ 大弐高遠
詞花集 247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり 曾禰好忠
新古今集 0925 草枕旅寝の人は心せよ有明の月もかたぶきにけり 大納言師頼
新古今集 1169 秋の夜の有明の月の入るまでにやすらひかねて帰りにしかな 太宰師敦道親王
新古今集 1521 有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける 慈円
---
一方、月を観察している者として、十五夜という前提の文章なしで、この和歌だけを見ると、
東の山の端から出た有明の月が、陽が昇り空が明るくなって、
上空で消えて見えなくなる情景をも連想できて、興味深く感じられました。
思い出される歌
新古今集 1262 入る方はさやかなりける月影を上の空にも待ちし宵かな 紫式部
新古今集 1263 さしてゆく山の端もみなかき曇り心の空に消えし月影 知らず
以上、有明の月の比較的特別のケースの歌を示しましたが、有明の月を歌う歌のほとんどは、
二十日の月以降の明け方の月、後朝の別れを歌う歌が多いようです。
----------
No.4,5の和歌(末摘花より)
情景;朧月夜に、こっそり。春、梅の香りの漂う十六夜の月の美しい頃
頭中将と源氏の会話; 頭中将が一人歩きを諌めて申し上げる。
|
---|
自己流に読むと、
4. 一緒に宮中を出たのに、入るところを見せない十六夜の月のようなお人ですね。
5. あまねく照る月の姿を眺めはしても、誰が入る山まで問いただしましょうか。
----------
No.6の和歌(末摘花より)
情景; 八月の二十日余りのこと。月がなかなか昇らない、夜更けが待ち遠しい
空には星の光ばかりがきらめいて、松の梢を吹く風の音が心細い。
|
---|
自己流に読むと、
6. 同じお気持ちでなくとも、晴れない夜に月を待つ私の心をお察しください。
同じではないけれど、5番、6番の歌で、
どことなく類似性を感じて、思い出される歌
千載集 299 おほかたの秋のあはれを思ひやれ月に心はあくがれぬとも 紫式部
----------
No.7の和歌(花宴より)
月の情景;二月の二十日過ぎの南殿での桜の宴。
夜が更け花の宴の後、月が明るくさし昇る。
7. 深き夜のあはれを知るも入る月の おぼろけならぬ契りとぞ思ふ
|
---|
自己流に読むと、
7. 深夜に山の端に入る朧月の情趣を解するあなたに逢えたのも前世からの深い因縁でしょう。
---
「朧月夜に似るものぞなき」で思い出される歌
新古今集 55 照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき 大江千里
---
二月の二十日過ぎの月について
二十日の月は、だいたい午後10時頃出ますので、
二十日過ぎの月ですので、午後10時から深夜にかけて出るでしょう。
二十二、三日の月であれば、下弦の月になります。
ここで歌われる月は、二十日過ぎの月、春の朧月、有明の月でもあります。
-----------
No.8の和歌(花宴より)
情景;南殿での桜宴の翌日の宴会
8. 世に知らぬここちこそすれ有明の月のゆくへを空にまがへて
|
---|
自己流に読むと、
8. 有明の月の行方を見失ってしまって、味わったことのないこのやるせなさ。
---
8番の歌と何となく類似性を感じる歌
万葉集 2672 この山の嶺に近しと我が見つる月の空なる恋もするかも 知らず
---
『世に知らぬ』の和歌の有明の月へのコメント
この歌も、東の山の端から出た有明の月が上空でいつの間にか消えて、
見えなくなる情景観察に沿った有明の月の歌として、興味深く感じられました。
----------
No.9,10 の和歌(花宴より)
情景;三月の二十日あまり、日が暮れて、夜が更けて
右大臣邸の藤花の宴にて
9. 梓弓いるさの山にまどふかな ほの見し月のかげや見ゆると
10. 心いる方ならませば弓張の 月なき空に迷はましやは
|
---|
とうとう朧月夜の姫君を見つけてしまったのですね。
2つの和歌を自己流に読むと、
9. あの時ほのかに見た有明の月を再び見たくて、入佐の山あたりに迷っています。
10. 深く心にとまる方でおありなら、月の出てない闇夜でもお迷いになるでしょうか。
---
No. 9 の「梓弓いるさの山に・・・」の歌で、
「ほのかに見える」ということで、思い出される歌
万葉集 2450 雲間よりさ渡る月のおほほしく相見し子らを見むよしもがも 人麻呂
万葉集 2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋ほしきまでに 人麻呂
万葉集 2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのこ 人麻呂
万葉集 3003 夕月夜暁闇のおほほしく見し人ゆゑに恋ひわたるかも 知らず
後撰集 0737 誰となくおぼろに見えし月影にわける心を思ひ知らなん きよただ
拾遺集 0784 逢ふことは片割れ月の雲隠れおぼろけにやは人の恋しき 知らず
新古今集 1256 逢ふことをはつかに見えし月影のおぼろげにやはあはれとも思ふ 天暦御歌
「三日月」や「二十日の月」が「ほのかに見える」意味で、しばしば使われるようです。
ただ、「三日月」は夕方に、「二十日の月」は深夜から明け方に見えます。
----------
次回は、その2、賢木、須磨、明石の月の歌です。