源氏物語に見られる「月の和歌」その1
2019年2月11日 (2月26日追記)

参考書
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語  
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

----------

昨年、万葉集、古今集から新古今集までの勅撰和歌集、そして、西行の山家集などから
「月を歌う和歌」を合計 約 1400首ほど拾い集めてみました。

そこで、今回は、源氏物語に見られる「月の和歌」を拾集しました。

以前に、カエデ、紅葉の記載部分を求めて、与謝野晶子訳の本で、流し読みしましたが、
今回は、年末から年始にかけて、源氏物語を瀬戸内寂聴氏の訳本で読みました。

瀬戸内寂聴訳「源氏物語」に「月の和歌」39首を拾いました。

「源氏物語」に見られる「月の和歌」一覧

瀬戸内寂聴訳 「源氏物語」より

桐壺  雲のうへも涙にくるる秋の月いかですむらむ浅茅生の宿
帚木  琴の音も月もえならぬ宿ながらつれなき人をひきやとめける
夕顔  山の端の心も知らで行く月はうはの空にてかげや絶えなむ
末摘花 もろともに大内山は出でつれど入るかた見せぬ十六夜の月
    里わかぬ影をば見れどゆく月のいるさの山を誰かたづぬる
    晴れぬ夜の月待つ里を思ひやれ同じ心にながめせずとも
花宴  深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろけならぬ契りとぞ思ふ
    世に知らぬここちこそすれ有明の月のゆくへを空にまがへて
    梓弓いるさの山にまどふかなほの見し月のかげや見ゆると
    心いる方ならませば弓張の月なき空に迷はましやは
賢木  九重に霧や隔つる雲の上の月をはるかに思やるかな
    月影は見し夜の秋にかはらぬをへだつる霧の辛くもあるかな
    月のすむ雲居をかけてしたふともこの世の闇になほやまどはむ
須磨  月影の宿れる袖はせばくともとめても見ばやあかぬ光を
    行きめぐりつひにすむべき月影のしばし曇らむ空な眺めそ
    亡きかげやいかが見るらむよそへつつながむる月も雲かくれぬる
    見るほどぞしばしなぐさむめぐりあはむ月の都は遥かなれども
    いづかたの雲路にわれも迷ひなむ月の見るらむことも恥づかし
明石  あはと見る淡路の島のあはれさへ残るくまなく澄める夜の月
澪標  水鶏だにおどろかさずはいかにして荒れたる宿に月を入れまし
    おしなべてたたく水鶏におどろかばうはの空なる月もこそ入れ
松風  月のすむ川のをちなる里なれば桂の影はのどけかるらむ
    久かたの光に近き名のみして朝夕霧も晴れぬ山里
    めぐりきて手に取るばかりさやけきや淡路の島のあはと見し月
    浮雲にしばしまがひし月影のすみはつるよぞのどけかるべき
    雲の上のすみかを捨てて夜半の月いづれの谷に影かくしけむ
朝顔  氷閉ぢ石間の水は行きなやみ空澄む月の影ぞ流るる
梅枝  霞だに月と花とをへだてずはねぐらの鳥もほころびなまし
鈴虫  雲の上をかけ離れたるすみかにももの忘れせぬ秋の夜の月
    月かげは同じ雲居に見えながらわが宿からの秋ぞかはれる
夕霧  見し人の影すみ果てぬ池水にひとり宿もる秋の夜の月
総角  おくれじと空ゆく月を慕ふかなつひにすむべきこの世ならねば
早蕨  ながむれば山よりいでてゆく月も世にすみわびて山にこそ入れ
宿木  大空の月だにやどるわが宿に待つ宵過ぎて見えぬ君かな
東屋  やどり木は色かはりぬる秋なれどむかしおぼえて澄める月かな
    里の名もむかしながらに見し人のおもがはりせるねやの月かげ
手習  われかくて憂き世の中にめぐるとも誰かは知らむ月の都に
    深き夜の月をあはれと見ぬ人や山の端ちかき宿にとまらぬ
    山の端に入るまで月をながめみむ閨の板間もしるしありやと

そこで、この「月の和歌」39首を4回に分けて、
月に着目して、コメントします。

このページでは、その1として、10首ほど記載します。

以下に、この10首に関する月のコメントを記します。

No.1の和歌(桐壺より)

月の情景;月の美しい秋の夜
 野分めいた荒々しい風が吹きすぎた後、急に肌寒くなった黄昏時に、
帝は靫負命婦と言う女房を更衣の里に使いに出された。お里は雑草も茂にまかせ
高く伸び放題だったが、月の光ばかりはあたり一面こうこうとさしいっている。
帝のお言葉を母君に伝えるうち、夜もすっかり更けてしまう。
月は西の山に入りかけて、空は清らかに澄み渡り、風がすっかり涼しくなり、
なかなか立ち去り難い庭の風情だった。宮中に帰った命婦は帝にお伝え申し、
帝は更衣に逢った頃の思い出までかき集め、あれこれと懐古されていた。

 風の声、虫の音につけても、帝にはこの世のすべてがもの悲しく思われますのに、弘徽殿の女御は、帝のお召しのないまま、久しく清涼殿のお局にもお上りにならず、その夜の月の美しさを観賞なさって、夜おそくまで管弦のお遊びに興じていらっしゃいます。帝は、伝わってくるその賑やかな楽の音をお耳にされ、「何という気性の烈しい人だろう、不愉快な」と苦々しくお思いになります。・・・もともとこの女御は。ひどく我の強い、とげとげしいご気性なので、帝のご傷心など無視しきってそんな振る舞いをなさるのでしょう。
やがて月も隠れてしまいました。

1. 雲のうへも涙にくるる秋の月 いかですむらむ浅茅生の宿

 と母君の家を思いやりながら、・・・燈心をすっかりかき上げてしまって燃え尽きる夜更けまで、起きておいでになります。・・・、もう真夜中の一時頃になったのでしょう。

自己流に読むと、

1. この宮中でさえ涙にくれているのに、あの草深い宿ではどうなさっているのか。

思い出される歌

拾遺集 1105 九重の内だに明かき月影に荒れたる宿を思ひこそやれ       善滋為政

浅茅生、蓬生で思い出される月の歌

千載集  296 あさぢはら葉ずゑにむすぶ露ごとにひかりをわけてやどる月かげ  藤原親盛
新古今集 478 里は荒れて月やあらぬと恨みてもたれ浅茅生に衣打つらむ   摂政太政大臣
新古今集 517 秋ふけぬ鳴けや霜夜のきりぎりすやや影寒し蓬生の月       太上天皇
新古今集 521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく     前大僧正慈円
新古今集 610 影とめし露のやどりを思ひいでて霜に跡とふ浅茅生の月        雅経
新古今集 1281 人ぞ憂き頼めぬ月はめぐり来て昔忘れぬ蓬生の宿         藤原秀能

月の情景描写について

 野分めいた荒々しい風が吹きすぎた後、急に肌寒くなった黄昏時、夕月の美しく冴えかかる時刻。
更衣の里は荒れ果てていたが、月の光ばかりは、あたり一面こうこうとさしいっています。
夜もすっかり更けてしまい、月は西の山に入りかけて、空は清らかに澄み渡り、
なかなか立ち去り難い庭の風情でしたが、・・・やがて月も隠れてしまいました。

和歌の後の文章から、月が沈んだのは、深夜から未明に入る頃と思われます。
仮に、月の入りの時刻が深夜未明としますと、昨年の2018年では、
9月19日前後、10月18日前後、11月17日前後になり、その頃の
月齢が、9.5〜10ですので、十日前後の月と推定されます。

----------
 
No.2の和歌(帚木より)

月の情景;陰暦初冬、十月の月の美しいある夜
「雨夜の品定め」での体験談の1つ

 十月の月の美しいある夜のことでした。・・・
 荒れた築地塀の崩れから、池の水に月影が宿っているのが見えます。月さえ宿る家を、素通りできかねて、私もこっそりついて行きました。前から情を交わしあっていたとみえて、男はそわそわしながら・・・しばらく月を見ています。

 ・・・和琴は現代風なはなやかな音色ですから、清く澄んだ月影に折から実によく調和しています。 男はすっかり感激して、御簾の近くに歩み寄って、「この庭の紅葉はまだ だれも踏み分けた跡がありませんね、あなたの恋人は冷淡なようですね」などと皮肉を言っています。菊を手折って、

2. 琴の音も月もえならぬ宿ながら つれなき人をひきやとめける

 「いや、どうも失礼しました」などと言って、「今一曲お願いします。こんな聞き手のある時は、手を惜しまずお弾きになるものですよ」などと、いやに馴れ馴れしく戯れかかると、
女は気取った作り声をして、 「・・・」

自己流に読むと、

琴の音も月の光もえも言われぬほどのお宅なのに、つれない人を引き止められなかったとは。

ここで、「・・・」、女性の立場で何と返すかお考え下さい。

「上手に合わせるほど器用ではない」とか「そんなこと言われて返すセリフはない」とか。

---

だれも踏み分けた跡がありませんね」で、思い出される歌

古今集 287 秋は来ぬ紅葉は宿に降りしきぬ 道踏みわけてとふ人はなし    知らず
古今集 322 我が宿は雪降りしき道もなし 踏みわけてとふ人しなければ    知らず

琴と月の和歌では、

金葉集 0543 琴のねは月の影にもかよへばや空に調べのすみのぼるらん 内大臣家越後
千載集 1002 琴の音を雪にしらぶと聞こゆなり月さゆる夜の峰の松風   道性法親王

「月さえ宿る家」で思い出される歌

拾遺集 437 雲井にてあひ語らはぬ月だにもわが宿過ぎて行く時はなし 伊勢
月でさえ宿り過ぎていくのに、友人のあなたが立ち寄らないの。

---

なお、与謝野晶子訳では、
「琴の音ももえならぬ宿ながらつれなき人をひきやとめける」 となっています。
「月」ではなく「菊」とされ、2通り伝えられているようです。

----------

No.3の和歌(夕顔より)

月の情景;八月十五日の中秋の満月の夜、やがて、十六日の明け方、秋の東雲

 八月十五日の中秋の満月の夜のことでした。冴えかえり影もない月光が、すき間の多い板葺きのあばら家には、残りなく洩れて来て、源氏の君は、見慣れないそんな女の住まいを物珍しく感じていらっしゃる間に、いつのまにか暁方近くなっていたのでしょう。
 沈むのをためらっている月に誘われたように、ふいにどこへとも行方も知らずさまよい出かけていくのに、女は気が進まず迷っています。源氏の君がいろいろなだめてお誘いになるうちに、ふいに月が雲に隠れて、明けて行く空の景色がたいそう美しく見えます。
 明るくなって人目につき、みっともないことにならないうちにと、急いでお出かけになります。軽々と女を抱きあげて、車に乗せてしまいましたので、右近も一緒に乗りこみます。五条に近いある院に着きました。
 霧も深く、湿っぽいのに、お車の簾まで上げさせていたので、源氏の君の袖までひどく濡れしおたれました。「まだこんなこと私には初めての経験だが、なかなか気苦労なものだね」「あなたはこんな経験はありますか」とお訊きになります。
 夕顔の女は恥ずかしそうに、

3. 山の端の心も知らで行く月は うはの空にてかげや絶えなむ 夕顔

「心細うございます」
とつぶやいて、女はさも恐ろしそうに、おびえた様子をしていますので、あの狭い家に大勢で住み馴れていたからだろうと思って、源氏の君はおかしくなられます。

自己流に読むと、

3. 山の端の心も知らないでそこへ向かう月は、上空で消えてなくなってしまうのかも。

感想

この場面は、中秋の満月の夜が明けかかる、秋の東雲(しののめ)の時間帯らしいので、
満月などが、西の山の端に沈んで見えなくなるという情景が想像されます。

十五夜が沈む歌として、次の歌が思い出されます。

後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗
一晩中、澄んだ空に浮かぶ月を見ていたら夜が明けるのもわからなかったよ。

---

また、類似の歌で、西に沈む有明の歌もわずかですが、歌われています。

後拾遺集 250 秋の夜の月見にいでて夜はふけぬ我もありあけの入らで明かさむ  大弐高遠
詞花集  247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり   曾禰好忠
新古今集 0925 草枕旅寝の人は心せよ有明の月もかたぶきにけり        大納言師頼
新古今集 1169 秋の夜の有明の月の入るまでにやすらひかねて帰りにしかな 太宰師敦道親王
新古今集 1521 有明の月のゆくへをながめてぞ野寺の鐘は聞くべかりける       慈円

---

一方、月を観察している者として、十五夜という前提の文章なしで、この和歌だけを見ると、

東の山の端から出た有明の月が、陽が昇り空が明るくなって、
上空で消えて見えなくなる情景をも連想できて、興味深く感じられました。

思い出される歌

新古今集 1262 入る方はさやかなりける月影を上の空にも待ちし宵かな    紫式部
新古今集 1263 さしてゆく山の端もみなかき曇り心の空に消えし月影     知らず

以上、有明の月の比較的特別のケースの歌を示しましたが、有明の月を歌う歌のほとんどは、
二十日の月以降の明け方の月、後朝の別れを歌う歌が多いようです。

----------

No.4,5の和歌(末摘花より)

情景;朧月夜に、こっそり。春、梅の香りの漂う十六夜の月の美しい頃
頭中将と源氏の会話; 頭中将が一人歩きを諌めて申し上げる。

 源氏の君は、おっしゃったとおり、梅の香りのただよう十六夜の月の美しい頃に、お越しになりました。
  ・・・
 寝殿の方へ行けば、姫君の気配でも窺うことができようかと思って、源氏の君はそっと部屋を出ます。透垣の崩れたのがわずかに折れて残っている物陰のあたりに、近づいていかれますと、先にそこに来て、佇んでいる男がおりました。
・・・実は、その男は頭の中将なのでした。
 今日の夕方、頭の中将と源氏の君は宮中からご一緒に退出なさったのに、源氏の君は左大臣邸にも寄らず、二条の院に帰るでもなく、頭の中将と別れられたのです。 どちらへ行かれるのか好奇心にかられた中将が、(予定を変えて)源氏の君の後を尾行して行き先を窺っていたのでした。
(一方、源氏の君は身をやつした狩衣姿の頭の中将に気づかず、他方、中将は不審に思っていたところに)、琴の音が聞こえてきたので、聴き惚れて佇み、源氏の君がお帰りになるため、そろそろ出ていらっしゃるかと、待っていたのでした。

 源氏の君はまだその男が誰ともお分かりにならず、ご自分も知られたくないので、抜き足差し足で立ち去ろうとなさいます。そこへ頭中将がつと寄ってきて、
「私をまいてしまわれた悔しさに、お見送りして参ったのですよ」

4. もろともに大内山は出でつれど入るかた見せぬ十六夜の月

と、厭味を言われるのは業腹だけど、やれやれ頭の中将だったのかとお分かりになりますと、少しおかしくもなられるのでした。 源氏の君は、
「思いもよらないいたずらをするのですね」と憎らしがりながら、

5. 里わかぬ影をば見れどゆく月のいるさの山を誰かたづぬる

とお詠みになります。 頭の中将は、
「こんな具合にあなたの後をつけ回したら、どうなさいますか」と申し上げます。
「ほんとうのことを言いますと、こんなお忍び歩きは、お供の才覚次第で、首尾よくことが運ぶものなのです。もうこれからは、わたしを捨てて行かれない方がよろしいですよ。身をやつされてのお忍び歩きは、とんでもない間違いが起こりやすいものですから 」
と切り返して、反対にご忠告申し上げるのでした。
  ・・・
 おふたりとも、ここからお通いになるところがおありでしたが、仲良くからかいあっているうちに、ついに別れにくくなってしまいました。一つ車に相乗りして、月が情趣深く雲に隠れている道中を、横笛を合奏しながら左大臣邸へお越しになりました。

自己流に読むと、

4. 一緒に宮中を出たのに、入るところを見せない十六夜の月のようなお人ですね。
5. あまねく照る月の姿を眺めはしても、誰が入る山まで問いただしましょうか。

----------

No.6の和歌(末摘花より)

情景; 八月の二十日余りのこと。月がなかなか昇らない、夜更けが待ち遠しい
空には星の光ばかりがきらめいて、松の梢を吹く風の音が心細い。

 八月の二十日余りのことでした。月がなかなか昇らないので夜が更けるまでが待ち遠しく、いつになれば月が見えるかわかりません。空には星ばかりがきらめいていて、松の梢を吹く風の音が心細く聞こえます。そんな夜、姫君は昔のことを思い出されて、しみじみ命婦とお話になりお泣きになるのでした。命婦はちょうどよい折だと思って、お報らせしたのでしょうか、源氏の君はいつものようにたいそうお忍びでお越しになりました。
・・・
 月が次第に昇り、荒れた籬のあたりが気味悪く照らされているのを、源氏の君が眺めていると、・・・姫君が琴をほのかにかき鳴らす音が伝わり、その音色はなかなかのものでした。
・・・
(命婦はいつも源氏の君に責め立てられている苦しさのがれに、こうした徒な手引きをしてしまって・・・心配になってきました)
・・・
 源氏の君はいまいましくて、そっと襖を押し開けて、いきなりお入りになってしまいました。
・・・
 源氏の君もそっと目立たぬようにお帰りになってしまいました。
・・・
  終日、宮中にお詰めになって、・・・夕暮方になってからお便りを・・・。
・・・
 今朝来るはずの後朝の手紙が、日が暮れてからようやく届いたことも・・・、源氏の君のお越しになりそうもない文面に、女房たちは胸が痛くなりましたけれど、
「やはりお返事はなさいませ」と、 お勧めします。姫君はただもう心が思い乱れていらっしゃって、通り一遍の型のようなご返歌さえお出来にならないのでした。
「早くなさらないと、夜が更けてしまいます」と、いつものように侍従がお教えいたします。

6. 晴れぬ夜の月待つ里を思ひやれ同じ心にながめせずとも

 女房たちに口々に責めたてられて、紫の紙の年数がたって色の褪せてしまった古めかしいのに、筆跡はさすがに力のこもった中古風の書体で、散らし書きなどにはせず、文字の上下をきちんと揃えてお書きになりました。

 源氏の君は姫君のそんなお手紙を見る甲斐もないお気持ちがなさり、そのまま打ち捨てておかれました。

自己流に読むと、

6. 同じお気持ちでなくとも、晴れない夜に月を待つ私の心をお察しください。

同じではないけれど、5番、6番の歌で、
どことなく類似性を感じて、思い出される歌

千載集 299 おほかたの秋のあはれを思ひやれ月に心はあくがれぬとも   紫式部

----------

No.7の和歌(花宴より)

月の情景;二月の二十日過ぎの南殿での桜の宴。
夜が更け花の宴の後、月が明るくさし昇る。

 二月の二十日過ぎに、南殿の桜の宴をお催しになりました。
・・・
 夜がたいそう更けてから、花の宴の全てが終わったのでした。・・・あたりがひっそりと静まりかえったところに、月がそれはそれは明るくさし昇った風情が、言いようもなく美しくて、源氏の君はほろ酔い心地に、この良夜の月を見過ごしにくくお思いになります。清涼殿の宿直の人々も皆寝静まったのを幸い、もしやあのお方にお逢いする首尾のよい隙でもないだろうかと、たまらない思いで、藤壺のあたりをひそかにうかがい歩きました。
・・・
 その時、たいそう若々しい美しい声の、並みの女房とも思われない女が、
「朧月夜に似るものぞなき」と口ずさみながらこちらに来るではありませんか。
源氏の君はすっかり嬉しくなり、とっさにその女の袖を、とらえてしまいました。

7. 深き夜のあはれを知るも入る月の おぼろけならぬ契りとぞ思ふ

と詠み、そうっと弘徽殿の廂の間へ抱き下ろして、戸を閉めてしまいました。

・・・間もなく夜もあけそめてきましたので、心もせかされます。・・・
・・・ひどく困って今はもうこれまでと、ふたりの扇だけを、逢った証拠に交換しあって、源氏の君は、そこを出ておしまいになりました。

自己流に読むと、

7. 深夜に山の端に入る朧月の情趣を解するあなたに逢えたのも前世からの深い因縁でしょう。

---

「朧月夜に似るものぞなき」で思い出される歌

新古今集 55 照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき 大江千里

---

二月の二十日過ぎの月について

二十日の月は、だいたい午後10時頃出ますので、
二十日過ぎの月ですので、午後10時から深夜にかけて出るでしょう。
二十二、三日の月であれば、下弦の月になります。

ここで歌われる月は、二十日過ぎの月、春の朧月、有明の月でもあります。

-----------

No.8の和歌(花宴より)

情景;南殿での桜宴の翌日の宴会

 あの時の逢瀬の証拠の扇は、桜の三重がさねで、色の濃い方に、霞んだ月が描いてあり、
それが水に映っている図柄は、 よくある平凡なものですけれど、持ち主のたしなみがなつかしくしのばれるほど、使い込んであるのでした。あの姫君が『草の原をば問はじとや思ふ』と詠んだ面影ばかりが、しきりにお心にかかりますので、

8. 世に知らぬここちこそすれ有明の月のゆくへを空にまがへて

と扇に書きつけて、傍に置きます。

-----

『草の原をば問はじとや思ふ』の歌

「うき身世にやがて消えなば尋ねても草の原をば問はじとや思ふ」 朧月夜の君

不幸せな身のまま名前を明かさないで、この世から死んでしまったなら
野末の草の原まで尋ねて来ては下さらないのかと思います。

自己流に読むと、

8. 有明の月の行方を見失ってしまって、味わったことのないこのやるせなさ。

---

8番の歌と何となく類似性を感じる歌

万葉集 2672 この山の嶺に近しと我が見つる月の空なる恋もするかも 知らず

---

『世に知らぬ』の和歌の有明の月へのコメント

この歌も、東の山の端から出た有明の月が上空でいつの間にか消えて、
見えなくなる情景観察に沿った有明の月の歌として、興味深く感じられました。

----------

No.9,10 の和歌(花宴より)

情景;三月の二十日あまり、日が暮れて、夜が更けて
右大臣邸の藤花の宴にて

 ・・・三月の二十日あまりになりました。
 右大臣家で弓の競射会があり、上達部や親王たちをたくさん集めて、そのまま、藤の宴をなさいました。桜の盛りは過ぎてしまったのに『見る人もなき山里の桜花ほかの散りなむ後ぞ咲かまし』の古歌に教えられたのでしょうか、季節おくれに咲いている二本の桜が、たいそう趣があります。
・・・
 (日が暮れて、夜が更けて)、源氏の君は、さすがに興をおさえきれず、あの朧月夜の姫君はどの方だろうかと胸がときめいてきて、「扇を取られて辛き目を見る」とわざと間延びした声で催馬楽の替え歌を謡って、下長押に寄りかかっていました。
・・・何も言わないで、ただ時々ため息をつく気配のするあたりへ、源氏の君は身を寄せていって、几帳越しにつとお手をとらえて、

9. 梓弓いるさの山にまどふかな ほの見し月のかげや見ゆると

「なぜでしょうか」と当て推量に言うと、中ではとてもこらえきれないのでしょう、

10. 心いる方ならませば弓張の 月なき空に迷はましやは

という声が、まさしくあの朧月夜の女君なのでした。それはもう、嬉しくて飛び立つ思いなのですけれど。

 とうとう朧月夜の姫君を見つけてしまったのですね。

2つの和歌を自己流に読むと、

9. あの時ほのかに見た有明の月を再び見たくて、入佐の山あたりに迷っています。
10. 深く心にとまる方でおありなら、月の出てない闇夜でもお迷いになるでしょうか。

---

No. 9 の「梓弓いるさの山に・・・」の歌で、
「ほのかに見える」ということで、思い出される歌

万葉集 2450 雲間よりさ渡る月のおほほしく相見し子らを見むよしもがも     人麻呂
万葉集 2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋ほしきまでに    人麻呂
万葉集 2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのこ     人麻呂
万葉集 3003 夕月夜暁闇のおほほしく見し人ゆゑに恋ひわたるかも        知らず
後撰集 0737 誰となくおぼろに見えし月影にわける心を思ひ知らなん      きよただ
拾遺集 0784 逢ふことは片割れ月の雲隠れおぼろけにやは人の恋しき       知らず
新古今集 1256 逢ふことをはつかに見えし月影のおぼろげにやはあはれとも思ふ  天暦御歌

「三日月」や「二十日の月」が「ほのかに見える」意味で、しばしば使われるようです。
ただ、「三日月」は夕方に、「二十日の月」は深夜から明け方に見えます。

----------

次回は、その2、賢木、須磨、明石の月の歌です。

戻る