巻名 |
本文 |
ページ |
|
源氏の君(まだ・・・)・・・・その中へ若いお美しい藤壺の宮が出現されてその方はひじょうにはずかしがってなるべく顔を見せぬようにとなすっても、自然に源氏の君が見ることになる場合もあった。母の更衣は面影も覚えていないが、よく似ておいでになると典侍がいったので、子ども心に母に似た人として恋しく、いつも藤壺へ行きたくなって、あの方と親しくなりたいという望みが心にあった。帝には二人とも最愛の妃であり、最愛の御子であった。
「彼を愛しておやりなさい。ふしぎなほどあなたとこの子の母とは似ているのです。失礼だと思わずにかわいがってやってください。この子の目つき顔つきがまたよく母に似ていますから、この子とあなたとを母と子と見てもよい気がします」
など、帝がおとりなしになると、子ども心にも花や 紅葉(もみじ)の美しい枝は、まずこの宮へさしあげたい、自分の好意を受けていただきたいというこんな態度をとるようになった。
|
上巻
P12
P13 |
帚木 |
・・・・ 家の妻というものは、あれほどの者でなければならないと今でもその女が思い出されます。風流ごとにも、まじめな問題にも話し相手にすることができましたし、また家庭の仕事はどんなことにも通じておりました。染め物の立田姫にもなれたし、七夕の織姫にもなれたわけです」 と語った左馬頭は、いかにも亡き妻が恋しそうであった。
「技術上の織姫でなく、永久の夫婦の道をおこなっている七夕姫だったらよかったですね。立田姫も、われわれには必要な神様だからね。男にまずい服装をさせておく細君はだめですよ。そんな人が早く死ぬんだから、いよいよ良妻は得がたいということになる」
中将は指をかんだ女をほめちぎった。
「その時分に、・・・・それは実際白菊が紫をぼかした庭へ、風で紅葉がたくさん降ってくるのですから、身にしむように思うのも無理はないのです。男は懐中から笛を出して吹きながら合い間に『飛鳥井に宿りはすべし蔭もよし』などと歌うと、中ではいい音のする倭琴をきれいに弾いて合わせるのです。相当なものなんですね。律の調子は女の柔らかに弾くのが御簾の中から聞こえるのもはなやかな気のするものですから、明るい月夜にはしっくり合っています。男はたいへんおもしろがって、琴を弾いている所の前へ行って、『紅葉の積もり方を見るとだれもおいでになった様子はありませんね。あなたの恋人はなかなか冷淡なようですね』などといやがらせをいっています。菊を折って行って、『琴の音も菊もえならぬ宿ながらつれなき人を引きやとめける。だめですね』などといってまた『いい聞き手のおいでになったときにはもっとうんとひいてお聞かせなさい』こんな嫌味なことをいうと、女は作り声をして『こがらしに吹きあはすめる笛の音を引きとどむべき言の葉ぞなき』などといってふざけ合っているのです。私がのぞいていて憎らしがっているのも知らないで、今度は十三絃を派手にひきだしました。才女でないことはありませんが、きざな気がしました。
・・・
|
上
P21 |
紅葉賀 |
・・・・
「もう一人のほうも悪くないようだった。曲の意味の表現とか、手づかいとかに貴公子の舞はよいところがある。専門家の名人は上手であっても、無邪気な艶な趣をよう見せないよ。こんなに試楽の日に皆見てしまっては朱雀院の紅葉の日の興味がよほど薄くなると思ったが、あなたに見せたかったからね」など仰せになった。
・・・・・四十人の楽人が吹き立てた楽音に誘われて吹く松の風はほんとうの深山おろしのようであった。いろいろの秋の紅葉の散りかう中へ青海波の舞い手が歩み出た時には、これ以上の美は地上にないであろうと見えた。挿しにした紅葉が風のために葉数の少なくなったのを見て、左大将がそばへ寄って庭前の菊を折ってさし変えた。日暮れ前になってさっと時雨がした。空もこの絶妙な舞い手に心を動かされたように。・・・
|
上
P91 |
花宴 |
・・・・・春の永日がようやく入り日の刻になるころ、春鶯囀(しゅんおうてん)の舞がおもしろく舞われた。源氏の紅葉賀の青海波の巧妙であったことを忘れがたく思召して、東宮が源氏へ挿の花を下賜あそばして、ぜひこの舞に加わるようにと切望あそばされた。辞しがたくて、一振りゆるゆる袖を反す春鶯囀の一節を源氏も舞ったが、だれも追随しがたい巧妙さはそれだけにも見えた。左大臣は恨めしいことも忘れて落涙していた。 |
上
P102 |
明石 |
「私は捨てた世の中がまた恋しくなるのではないかと思われますほど、あなた様の琴の音で昔が思い出されます。また死後に参りたいと願っております世界もこんなのではないかという気もいたされる夜でございます」
入道は泣く泣くほめたたえていた。源氏自身も心に、おりおりの宮中の音楽の催し、その時のだれの琴、だれの笛、歌手を勤めた人の歌いぶり、いろいろ時々につけて自身の芸のもてはやされたこと、帝をはじめとして音楽の天才として周囲から自身に尊敬の寄せられたことなどについての追憶がこもごも起こってきて、今日は見がたい他の人も、不運な自身の今も深く思えば夢のような気ばかりがして、深刻な愁いを感じながら弾いているのであったから、すごい音楽といってよいものであった。老人は涙を流しながら、山手の家から琵琶と十三絃の琴を取り寄せて、入道は琵琶法師然とした姿で、おもしろくて珍しい手を一つ二つ弾いた。十三絃を源氏の前に置くと源氏はそれも少し弾いた。また入道は敬服してしまった。あまり上手がする音楽でなくても場所場所で感じ深く思われることの多いものであるから、これははるかに広い月夜の海を前にして春秋の花紅葉の盛りに劣らないいろいろの木の若葉がそこここに盛り上がっていて、そのまた陰影の地に落ちたところなどに水鶏(くいな)が戸をたたく音に似た声で鳴いているのもおもしろい庭も控えたこうした所で、優秀な楽器に対していることに源氏は興味を覚えて、
「この十三絃という物は、女が柔らかみをもってあまり定まらないふうに弾いたのが、おもしろくていいのです」
などと言っていた。
|
上
P167 |
澪標 |
供男階級の者もこう得意そうにいう。・・・・深い緑の松原の中に花紅葉が撒かれたように見えるのは袍のいろいろであった。赤袍は五位、浅葱は六位であるが、同じ六位も蔵人は青色で目に立った。加茂の大神を恨んだ右近丞は靫負(ゆぎえ)になって、随身をつれた派手な蔵人になって来ていた。良清も同じ靫負佐(ゆぎえのすけ)になってはなやかな赤袍の一人であった。明石に来ていた人たちが昔の面影とは違ったはなやかな姿で人々の中に混じっているのが船から見られた。若い顕官たち、殿上役人が競うように凝った姿をして、馬や鞍にまで華奢を尽くしている一行は、田舎の見物人の目を楽しませた。 |
上
P184 |
絵合 |
定められた絵合わせの日になると、それはいくぶんにわかなことではあったが、おもしろく意匠をした風流な包みになって、左右の絵が会場へ持ち出された。女官たちの控え座敷に臨時の玉座が作られて、北側、南側と分かれて判者が座についた。それは清涼殿のことで、西の後涼殿の縁には殿上役人が左右に思い思いの味方をしてすわっていた。左の紫檀の箱に蘇枋(すおう)の木の飾り台、敷き物は紫地の唐錦、帛紗(ふくさ)は赤紫の唐錦である。六人の侍童の姿は朱色の服の上に桜襲(さくらがさね)の汗袗(かざみ)、袙(あこめ)は紅の裏に藤襲(ふじがさね)の厚織物で、からだのとりなしがきわめて優美である。右は沈の木の箱に浅香の下机、帛紗は青地の高麗錦、机の脚の組み紐の飾りがはなやかであった。侍童らは青色に柳の色の汗袗、山吹襲(やまぶきかさね)の袙を着ていた。双方の侍童がこの絵の箱を御前に据えたのである。 |
上
P205 |
朝顔 |
雪のたくさん積もった上になお雪が降っていて、松と竹がおもしろく変わった個性を見せている夕暮れ時で、人の美貌もことさら光るように思われた。
「春がよくなったり、秋がよくなったり、始終人の好みの変わる中で、私は冬の澄んだ月が雪の上にさした無色の風景が身に沁んで好きに思われる。そんな時にはこの世界のほかの大世界までが想像されてこれが人間の感じる極致の境だという気もするのに、すさまじいものに冬の月を言ったりする人の浅薄さが思われる」
源氏はこんなことを言いながら御簾を巻き上げさせた。月光が明るく地に落ちてすべての世界が白く見える中に、植え込みの灌木類の押しつけられた形だけが哀れに見え、流れの音も咽び声になっている。池の氷のきらきら光るのもすごかった。源氏は童女を庭へおろして雪まろげをさせた。・・・・・
|
上
P234 |
乙女 |
秋の彼岸のころ、・・・
この四つに分かれた住居は、塀を仕切りに用いた所、廊で続けられた所などもこもごもに混ぜて、一つの大きい美観が形成されてあるのである。九月にはもう紅葉がむらむらに色づいて、中宮の前のお庭が非常に美しくなった。夕方に風の吹き出した日、中宮はいろいろの秋の花紅葉を箱の蓋に入れて紫夫人へお贈りになるのであった。やや大柄な童女が深紅の袙(あこめ)を着、紫苑色の厚織物の服を下に着て、赤朽葉色の汗袗(かざみ)を上にした姿で、廊の縁側を通り渡殿の反橋を越えて持って来た。お后が童女をお使いになることは正式な場合にあそばさないことなのであるが、彼らの可憐な姿が他の使いにまさると宮は思召したのである。御所のお勤めに馴れている子供は、外の童女と違った洗練された身のとりなしも見えた。お手紙は、
心から春待つ園はわが宿の
紅葉を風のつてにだに見よ
というのであった。若い女房たちはお使いをもてはやしていた。こちらからはその箱の蓋へ、下に苔を敷いて、岩を据えたのを返しにした。五葉の枝につけたのは、
風に散る紅葉は軽し春の色を
岩根の松にかけてこそ見め
という夫人の歌であった。よく見ればこの岩は作り物であった。すぐにこうした趣向のできる夫人の才に源氏は敬服していた。女房たちも皆おもしろがっているのである。
「紅葉の贈り物は秋の御自慢なのだから、春の花盛りにこれに対することは言っておあげなさい。このごろ紅葉を悪口することは立田姫に遠慮すべきだ。別な時に桜の花を背景にしてものを言えば強いことも言われるでしょう」
|
上
P254 |
胡蝶 |
気にかかる玉鬘を源氏はよく見に行った。しめやかな夕方に、前の庭の若楓と柏の木がはなやかに繁り合っていて、何とはなしに爽快な気のされるのをながめながら、源氏は「和しまた清し」と詩の句を口ずさんでいたが、玉鬘の豊麗な容貌が、それにも思い出されて、西の対へ行った。手習いなどをしながら気楽な風でいた玉鬘が、起き上がった恥ずかしそうな顔の色が美しく思われた。その柔らかいふうにふと昔の夕顔が思い出されて、源氏は悲しくなったまま言った。
「あなたにはじめて逢った時には、こんなにまでお母様に似ているとは見えなかったが、それからのちは時々あなたをお母様だと思うことがあるのですよ。その点ではずいぶん私を悲しがらせるあなただ。中将が少しも死んだ母に似た所がないものだから、親子というものはそれくらいのものかと思っていましたがね、あなたのような人もまたあるのですね」
涙ぐんでいるのであった。
|
上
P282 |
藤のうら葉 |
・・・・
十月の二十日過ぎに六条院へ行幸があった。興の多い日になることを予期されて、主人の院は朱雀院をも御招待あそばされたのであったから、珍しい盛儀であると世人も思ってこの日を待っていた。六条院では遺漏のない準備ができていた。午前十時に行幸があって、初めに馬場殿へ入御になった。左馬寮、右馬寮の馬が前庭に並べられ、左近衛、右近衛の武官がそれに添って列立した形は五月の節会の作法によく似ていた。午後二時に南の寝殿へお移りになったのであるが、その通御の道になる反橋や渡殿には錦を敷いて、あらわに思われる所は幕を引いて隠してあった。東の池に船などを浮けて、御所の鵜飼い役人、院の鵜飼いの者に鵜を下ろさせてお置きになった。小さい鮒などを鵜は取った。叡覧に供えるというほどのことではなく、お通りすがりの興におさせになったのである。山の紅葉はどこのも美しいのであるが、西の町の庭はことさらにすぐれた色を見せているのを、南の町との間の廊の壁をくずさせ、中門をあけて、お目をさえぎる物を省いて御覧にお供えになったのであった。二つの御座(おまし)が上に設けられてあって、主人の院の御座が下がって作られてあったのを、宣旨(せんじ)があってお直させになった。これこそ限りもない光栄であるとお見えになるのであるが、帝の御心にはなお一段六条院を尊んでお扱いになれないことを残念に思召した。
池の魚を載せた台を左近少将が持ち、蔵人所の鷹飼いが北野で狩猟してきた一つがいの鳥を右近少将がささげて、寝殿の東のほうから南の庭へ出て、階段の左右に膝をついて献上の趣を奏上した。太政大臣が命じてそれを大御肴に調べさせた。 親王がた、高官たちの饗膳にも、常の様式を変えた珍しい料理が供えられたのである。人々は陶然と酔って夕べに近いころ、伶人(れいじん)が召し出された。大楽というほどの大がかりなものでなく、感じのよいほどの奏楽の前で御所の侍童たちが舞った。朱雀院の紅葉の賀の日がだれにも思い出された。「賀王恩(がおうおん)」という曲が奏されて、太政大臣の子息の十歳ぐらいの子が非常におもしろく舞った。帝は御衣を脱いで賜い、父の太政大臣が階前でお礼の舞踏をした。主人の院はお折らせになった菊を大臣へお授けになるのであったが、青海波の時を思い出しておいでになった。
色まさる籬(まがき)の菊もをりをりに
袖打ちかけし秋を恋ふらし
当時ごいっしょに舞った大臣は、自身も人にすぐれた幸福は得ていながらも、帝の御子であらせられた院の到達された所と自身とは非常な相違のあることに気がついた。時雨は彼の出て来るおりをうかがっていたようにはらはらと降りそそいだ。
「紫の雲にまがへる菊の花
濁りなき世の星かとぞ見る
もっともふさわしい時に咲いた花でございます」
と大臣は院へ申し上げた。夕風が蒔き敷く紅葉のいろいろと、遠い渡殿(わたどの)に敷かれた錦の濃淡と、どれがどれとも見分けられない庭のほうに、美しい貴族の家の子などが、白橡(しろつるばみ)、臙脂(えんじ)、赤紫などの上着を着て、ほんの額だけにみずらを結い、短い曲をほのかに舞って紅葉の木蔭へはいって行く、こんなことが夜の闇に消されてしまうかと惜しまれた。奏楽所などは大形(おおぎょう)に作ってはなくて、すぐに御前での管絃の合奏が始まった。御書所の役人に御物の楽器が召された。夜がおもしろく更けたころに楽器類が御前にそろった。「宇陀の法師」の昔のままの音を朱雀院は珍しくお聞きになり、身にしむようにもお感じになった。
秋をへて時雨ふりぬる里人も
かかる紅葉の折りをこそみね
現今の御境遇を寂しがっておいでになるような御製である。
帝が、
世の常の紅葉とや見るいにしへの
ためしにひける庭の錦を
と朱雀院へ御説明的に申された。帝の御容貌はますますお美しくおなりになるばかりであった。今ではまったく六条院と同じお顔にお見えになるのであるが、侍している源中納言の顔までが同じ物に見えるのは、この人として過分なしあわせであった。気高い美が思いなしによるのかいささか劣って見えた。鮮明にきわだってきれいな所などはこの人がよけいに持っているように見えた。この人は笛の役をしたのである。合奏は非常におもしろく進んでいった。歌の役を勤める殿上人は階段の所に集まっていたが、その中で弁の少将の声が最もすぐれていた。
前生の善果を持って生まれてきたような人たちというべきであろう。
|
上
P356
P357 |
若菜下 |
十月の二十日のことであったから、中の忌垣に這う葛の葉も色づく時で、松原の下の雑木の紅葉が美しくて波の音だけ秋であるともいわれない浜のながめであった。本格的な支那楽高麗楽よりも東遊びの音楽のほうがこんな時にはぴったりと、人の心にも波の音にも合っているようであった。高い梢で鳴る松風の下で吹く笛の音もほかの場所で聞く音とは変わって身にしみ、松風が琴に合わせる拍子は鼓を打ってするよりも柔らかでそして寂しくおもしろかった。 |
下巻
P10 |
柏木 |
左大将は一条の宮へしじゅう見舞いをいい送っていた。四月の初夏の空はどことなくさわやかで、あらゆる木立ちが一色の緑をつくっているのも、寂しい家ではすべて心細いことに見られて、宮の御母子(おんぼし)が悲しい退屈を覚えておいでになるころにまた左大将が来訪した。植え込みの草などもすでに青く伸びて、敷き砂の間々には強い蓬が広がりかえっていた。林泉に対する趣味を大納言は持っていて、美しくさせていたものであるが、そうした植え込みの灌木類や花草の類もがさつに枝を伸ばすばかりになって、一むら薄はその蔭に鳴く秋の虫の音が今から想像されるほどはびこって見えるのも、大将の目には物哀れでしめっぽい気分がまず味わわれた。喪の家として御簾に代えて伊予簾が掛け渡され夏のに代えられたのも鈍(にび)色の几帳がそれに透いて見えるのが目には涼しかった。姿のよいきれいな童女などの濃い鈍色の汗袗(かざみ)の端とか、後ろ向きの頭とかが少しずつ見えるのは感じよく思われたが、何にもせよ鈍色というものは人をはっとさせる色であると思われた。今日は宮のお座敷の縁側にすわろうとしたので敷き物が内から出された。例の話し相手をする御息所(みやすどころ)に出てくれと女房たちは勧めているのであったが、このころは身体が悪くて今日も寝ていた。御息所の出て来るまで、何かと女房が挨拶をしている時に、人間の思いとは関係のないふうに快く青々とした庭の木立ちに大将はながめ入っていたが、気持ちは悲しかった。柏の木と楓が若々しい色をして枝を差しかわして立っているのを指さして、大将は女房に、
「どんな因縁のある木どうしでしょう。枝が交じり合って信頼をしきっているようなのがいい」
などと言い、さらに簾のほうへ寄って、
「ことならばならしの枝にならさなん
葉守の神の許しありきと
まだ御簾の隔てをお除きくださらないのが遺憾です」
と言った。一段高くなった室の長押(なげし)へ外から寄りかかっているのである。
「柔らかい形をしていらっしゃる時に、また別な美しさがおありになりますよ」
と女房らはささやき合うのであった。今まで話していた少将という女房を取り次ぎにして宮はお返辞をおさせになった。
「柏木に葉守の神は坐(いま)すとも
人馴らすべき宿の梢か
突然にそうしたお恨みをお言いかけになりますことで御好意が疑われます」
と伝えられたお言葉に道理があると思って大将は微笑した。その時に御息所がいざって来る気配がしたので大将は少しいずまいを直した。
|
下
P55
P56 |
夕霧 |
八月の二十日ごろで、野のながめも面白いころなのであるから、山荘住まいをしておいでになる恋人を大将はお訪ねしたい心がしきりに動いて、
「珍しく山から下っていられる某律師にぜひ逢って相談をしなければならぬことがあったし、御病気の御息所の別荘へお見舞いもしがてらに小野へ行こうと思う」
と何げなく言って大将は邸を出た。前駆もたいそうにはせず親しい者五、六人を狩衣姿にさせて大将は伴ったのである。たいして山深くはいる所ではないが、松が崎の峰の色なども奥山ではないが、紅葉をしていて、技巧を尽くした都の貴族の庭園などよりも美しい秋を見せていた。そこは簡単な小柴垣なども雅致のあるふうにめぐらせて、仮居ではあるが品よく住みなされた山荘であった。
|
下
P70 |
橋姫 |
山荘の朝の食事に粥、強飯(こわめし)などが出された。昨日は休暇が得られたのであるが、今日は陛下の御謹慎日も終わって、平常どおりに宮中の事務を執らねばならないことであろうし、また冷泉院の女一の宮の御病気もお見舞い申し上げねばならぬことで、かたがた京へ帰らねばならぬ、近いうちにもう一度紅葉の散らぬ先にお訪ねするということを、薫は宮へ取り次ぎをもって申し上げさせた。
「こんなふうにたびたびお訪ねくださる光栄を得て、山蔭の家も明るくなってきた気がします」
と宮からの御挨拶も伝えられた。
|
下
P156 |
椎が本 |
心細い御様子でみずから余命の少ないふうに観じておいでになった八の宮の御事が始終心にかかって、忙しい時が過ぎたならまた宇治をお訪ねしようと薫は考えていた。兵部卿の宮も秋季のうちに紅葉見として行きたいと思召してよい機会をうかがっておいでになった。お手紙はしばしば行く。女のほうでは真心からの恋とは認めていないのであるから、うるさがるふうは見せずに、微温的に扱った返事だけは時々出していた。
・・・・
兵部卿の宮からもたびたび慰問のお手紙が来た。このおりからそうした性質のお文には返事を書こうとする気にもならず打ち捨ててあったから、中納言にはこんな態度をとらないはずであるのに、自分だけはいつまでもよそよそしく扱われると女王を恨めしがっておいでになった。紅葉の季節に詩会を宇治でしようと匂宮はしておいでになったのであるが、恋しい人の所が喪の家になっている今はそのかいもないとおやめになったが、残念に思召した。
八の宮の四十九日の忌も済んだ。時間は悲しみを緩和するはずであると宮は思召して、長い消息を宇治へお書きになった。時雨が時をおいて通って行くような日の夕方であった。
牡鹿鳴く秋の山里いかならん
小萩が露のかかる夕暮れ
こうした空模様の日に、恋する人はどんなに寂しい気持ちになっているかを思いやってくださらないのは冷淡にすぎます。枯れてゆく野の景色も平気でながめておられぬ私です。
などという文字である。
|
下
P161
P164 |
総角 |
・・・・・
秋を感じないように片枝は青く、半ばは濃く色づいた紅葉の枝に、
おなじ枝を分きて染めける山姫に
いづれか深き色と問はばや
あれほど恨めしがっていたことも多く言わず、簡単にこの歌にしたのが手紙の内容であるのを見て、愛が確かにあるようでもなく、ただこんなふうにだけ取り扱って別れてしまう心なのであろうかと思うことで姫君が苦痛を感じている時に、だれもだれもが返事を早くと促すのを聞いて、あなたからと今日は中の君に言うのも恥じられ、自分でするのも書きにくく思い乱れていた。
山姫の染むる心はわかねども
移らふかたや深きなるらん
事実に触れるでもなく書かれてある総角(あげまき)の姫君の字の美しさに、やはり自分はこの人を忘れ果てることはできないであろうと薫は思った。自分の半身のような妹であるからと中の君を薦めるふうはたびたび見せられたのであるのに、自分がそれに従わないために謀ったものに違いない、その苦心をむだにした今になって、ただ恨めしさから冷淡を装っていれば初めからの願いはいよいよ実現難になるであろう、中に今まで立たせておいた老女にさえ、自分の愛の深さを見失わせることになり、浮いた恋だったとされてしまうのが残念である。何にもせよ一人の人にこれほどまでも心の惹かれることになった初めがくやしい、ただはかないこの世を捨ててしまいたいと願っている精神にも矛盾する身になっているではないかと自分でさえ恥ずかしく思われることである、いわんや世間の浮気者のように、その恋人の妹にまた恋をし始めるということはできないことであると薫は思い明かした。
・・・・・
十月の一日ごろは網代の漁も始まっていて、宇治へ遊ぶのに最も興味の多い時であることを申して中納言が宮をお誘いしたために、兵部卿の宮は紅葉見の宇治行きをお思い立ちになった。宮にお付きしていて親しく思召される役人のほかに殿上役人の中で特に宮のお愛しになる人たちだけを数にして微行のお遊びのつもりであったのであるが、大きな勢いを負っておいでになる宮でおありになったから、いつとなくたいそうな催しになっていき、予定の人数のほかに左大臣家の宰相中将がお供申し上げた。高官としては源中納言だけが随いたてまつった。殿上役人の数は多かった。
必ず女王たちの山荘へお寄りになることを信じている薫から、宮のお供をして相当な数の客が来ることを考えてお置きください。先年の春のお遊びに私と伺った人たちもまた参邸を望んで、不意にお訪ねしようとするかもしれません。
などとこまごま注意をしてきたために、御簾を掛け変えさせ、あちこちの座敷の掃除をさせ、庭の岩蔭にたまった紅葉の朽ち葉を見苦しくない程度に払わせ、小流れの水草をかき取らせなど女王はさせた。薫のほうからは菓子のよいのなども持たせて来、また接待役に出す若い人たちも来させてあった。こんなにもする薫の世話を平気で受けていることは気づらいことに姫君は思っていたが、たよるところはほかにないのであるから、こうした因縁と思いあきらめて好意を受けることにし、兵部卿の宮をお迎えする用意をととのえた。
遊びの一行は船で河を上り下りしながらおもしろい音楽を奏する声も山荘へよく聞こえた。目にも見えないことではなかった。若い女房らは河に面した座敷のほうから皆のぞいていた。宮がどこにおいでになるのかはよくわからないのであるが、それらしく紅葉の枝の厚く屋形に葺いた船があって、よい吹奏楽はそこから水の上へ流れていた。河風がはなやかに誘っているのである。だれもが敬愛しておかしずきしていることはこうした微行のお遊びの際にもいかめしくうかがわれる宮を、年に一度の歓会しかない七夕の彦星に似たまれな訪れよりも待ちえられないにしても、婿君と見ることは幸福に違いないと思われた。
宮は詩をお作りになる思召しで文章博士などを随えておいでになるのである。夕方に船は皆岸へ寄せられて、奏楽は続いて行なわれたが、船中で詩の筵は開かれたのであった。音楽をする人は紅葉の小枝の濃いの淡いのを冠に挿して海仙楽(かいせんらく)の合奏を始めた。だれもだれも楽しんでいる中で、宮だけは「いかなれば近江の海ぞかかるてふ人をみるめの絶えてなければ」という歌の気持ちを覚えておいでになって、遠方人(おちかたびと)の心(七夕のあまのと渡るこよひさへ遠方人のつれなかるらん)はどうであろうとお思いになり、ただ一人茫然としておいでになるのであった。・・・・
宮はまして憂鬱な気持ちにおなりになって、恋しい人に逢われぬ不愉快さをどうしようもなく思召された。網代の氷魚の漁もことに多くて、きれいないろいろの紅葉にそれを混ぜて幾つとなく籠にしつらえるのに侍などは興じていた。上下とも遊山の喜びに浸っている時に、宮だけは悲しみに胸を満たせて空のほうばかりを見ておいでになった。そうするとお目につくのは女王の山荘の木立ちであった。大木の常磐木へおもしろくかかった蔦紅葉(つたもみじ)の色さえも高雅さの現われのように見え、遠くからはすごくさえ思われる一構えがそれであるのを、中納言も船にながめて、自分がたいそうに前触れをしておいたことがかえって物思いを深くさせる結果を見ることになったかと歎かわしく思った。
一昨年の春薫に伴われて八の宮の山荘をお訪ねした公達は、その時の川べの桜を思い出して、父宮を失われた女王たちがなおそこにおられることはどんなに心細いことであろうと同情し合っていた。一人を兵部卿の宮が隠れた愛人にしておいでになるという噂を聞いている人もあったであろうと思われる。事情を知らぬ人も多いのであるから、ただ孤女になられた女王のことを、こうした山里に隠れていても、若い麗人のことは自然に世間が知っているものであるから、
「非常な美人だということですよ。十三絃の琴の名手だそうです。故人の宮様がそのほうの教育をよくされておいたために」
などと口々に言っていた。宰相の中将が、
いつぞやも花の盛りに一目見し
木の下さへや秋はさびしき
八の宮に縁故の深い人であるからと思って薫にこう言った。その人、
桜こそ思ひ知らすれ咲きにほふ
花も紅葉も常ならぬ世に
衛門督(えもんのかみ)、
いづこより秋は行きけん山里の
紅葉の蔭は過ぎうきものを
中宮大夫、
見し人もなき山里の岩がきに
心長くも這へる葛かな
だれよりも老人であるから泣いていた。八の宮がお若かったころのことを思い出しているのであろう。兵部卿(ひょうぶきょう)の宮が、
秋はてて寂しさまさる木の本を
吹きな過ぐしそ嶺の松風
とお歌いになって、ひどく悲しそうに涙ぐんでおいでになるのを見て、秘密を知っている人は、評判どおりに宮はその人を深く愛しておいでになるらしい、こんな機会にさえそこへおいでになることがおできにならないのはお気の毒であると思っているのであるが、そうした人たちだけをつれて山荘へおはいりになることも御実行のできないことであった。人々の作った詩のおもしろい一節などを皆口ずさんだりしていて、歌のほうも平生とは違った旅のことであるから相当に多くできていたが、酒酔いをした頭から出たものであるから、少しを採録したところで、佳作はなくつまらぬからはぶく。
・・・・
待つほうの人からいえば、これが長い時間に思われて、やはりこんなふうにして忘られてしまうのかと、心細く物思いばかりがされた。そんなころにちょうど中納言が訪ねて来た。総角の姫君が病気になったと聞いて見舞いに来たのである。ちょっとしたことにもすぐ影響が現われてくるというほどの病体ではなかったが、姫君はそれに託して対談するのを断わった。
「おしらせを聞くとすぐに、驚いて遠い路を上がった私なのですから、ぜひ御病床の近くへお通しください」
と言って、不安でこのままでは帰れぬふうを見せるために、女王の病室の御簾の前へ座が作られ、薫はそこへ行った。困ったことであると姫君は苦しがっていたが、そう冷ややかなふうは見せるのでもなかった。頭を枕から上げて返辞などをした。宮が御意志でもなくお寄りにならなかった紅葉の船の日のことを薫は言い、
「気永に見ていてください。はらはらとお心をつかってお恨みしたりなさらないように」
などと教えるようにも言う。
|
下
P183
P194
P195
P198 |
宿り木 |
多情な御性質であるから、あの按察使(あぜち)大納言の家の紅梅の姫君をもまだ断念してはおいでにならず、なお花紅葉につけ好奇心の対象としてそこへも御消息はよこしておいでになるのである。
・・・・
堪えがたいまでに吹き通す木枯しに、残る枝もなく葉を落とした紅葉の、積もりに積もり、だれも踏んだ跡も見えない庭にながめ入って、帰って行く気の進まなく見える薫であった。よい形をした常磐木にまとった蔦の紅葉だけがまだ残った紅さであった。こだにの蔓などを少し引きちぎらせて中の君への贈り物にするらしく薫は従者に持たせた。
やどり木と思ひ出でずば木のもとの
旅寝もいかに寂しからまし
と口ずさんでいるのを聞いて、弁が、
荒れはつる朽ち木のもとを宿り木と
思ひおきけるほどの悲しさ
という。あくまで老いた女らしい尼であるが、趣味を知らなくないことで悪い気持ちは中納言にしなかった。
二条の院へ宿り木の紅葉を薫の贈ったのは、ちょうど宮が来ておいでになる時であった。
|
P218
P242 |
東屋 |
「手紙を書くことはなんでもありませんがね、人はいろいろな噂をしたがるものですからね、右大将は常陸守の娘に恋をしているというようなことが言われそうで危険ですよ。その常陸の旦那は荒武者なんだってね」
と薫が言ったので弁は笑ったが、心では姫君がかわいそうに思われた。
暗くなりかかったので大将は帰って行くのであった。林の下草の美しい花や紅葉を折らせた薫は夫人の宮にそれらをお見せした。りっぱな方なのであるが敬遠した形で、良人(おっと)らしい親しみを薫は持たないらしい。帝からは普通の父親のように始終尼宮へお手紙で頼んでおいでになるのでもあって、薫は女二の宮をたいせつな人にはしていた。宮中、院の御所へのお勤め以外にまた一つの役目がふえたように思われるのもこの人に苦しいことであった。
・・・・
尼君のほうから菓子などが運ばれてきた。箱の蓋へ楓や蔦の紅葉を敷いてみやびやかに菓子の盛られてある下の紙に、書いてある字が明るい月光で目についたのを、よく読もうと顔を寄せているのが、食欲が急に起こったように他からは見えておかしかった。
やどり木は色変はりぬる秋なれど
昔おぼえて澄める月かな
と古風に書かれてある歌の心に、薫は羞恥を覚え、哀れも感じて、
里の名も昔ながらに見し人の
面がはりせる閨の月かげ
返事ともなくこう口ずさんでいたのを、侍従が弁の尼へ伝えたそうである。
|
P273
P277 |
蜻蛉 |
・・・・
秋冷の日になって中宮は宮中へ帰ろうとあそばされるのであったが、秋の盛りの紅葉の季にここで逢えないのは残り惜しいことであると若い女房たちは言い、だれも皆実家にいず、このごろは六条院にまいっていた。水を愛し、月の景色を喜んで音楽の催しなども常にあった。兵部卿の宮は常よりもはなやかな六条院を愛して、この空気の中心のようになっておいでになるのである。
|
P327 |