富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その1
2023年における「凱風快晴」に関する情報の整理
(2023年7月20日記述)
最近、月の観察を楽しんでいますが、月の軌道の南北幅が広がっており、
この1、2年でピークになります。この周期は19〜20年くらいです。
富士山の南西に位置する浜松からは、月の軌道の北端時には、
月の出位置が富士山に接近して見えます。
〜〜〜
そんなことで、富士山が意識される中、赤富士の動画で素敵な作品に出会いました。
VICENTE AGEMATSU さんの2022年6月13日の「赤富士」動画は感動ものでした。
https://www.youtube.com/watch?v=tQ9XB87KMHU&t=108s
この動画から以下の事柄を理解することができました。
2022年6月13日の「赤富士」動画から得られること 太陽が昇るにつれて、赤富士の様相が変化していくのが見られました。 そして、「凱風快晴」に描かれているように、 〜〜〜 少し丁寧に言えば、この日の富士山の日の出時刻が午前4時17分頃です。 〜〜〜 また、この日の日の出の方角は58.6度(真東から31,4度北側)です。 山中湖の観測点が22度ほど真東より北側ですので、 |
〜〜〜
2020年12月27日朝の裾野市のウェザーニュースで teruさん撮影の赤富士が紹介されました。
雪のない富士山の年末に見られた赤富士で驚きました。
https://www.youtube.com/watch?v=qn2aSx85zNw
「裾野市のウェザーニュースで teruさん撮影の赤富士」から得られること 富士山でも冠雪がなければ、冬でも鮮やかな赤富士が見られることがわかりました。 これまで冬は、冠雪の紅富士と思い込んでいましたが、温暖化が進むと、 なお、冬至頃の富士山の日の出の方角は、116.7度(真東より26.7度南側)で、 |
これらの動画やニュースに刺激を受けて、久しぶりの富士山記述を試みます。
〜〜〜〜〜
これまでの「凱風快晴」に関する記述を整理します。
2010年9月に、「赤富士考」と題して、赤富士の現象を中心に記事を掲載しました。 〜〜〜 2012年12月に、その2を記述しました。 北斎の絵の表情に近いものは、 そして、「凱風快晴の視点」の方角的結論として有力なのは、 「北東 と 北北東 の中間の方角であり、北北東からやや北東寄りである」 〜〜〜 その後、2017年4月21日放送のNHK歴史秘話ヒストリアで次の見解を知りました。 久保 覚氏は、富士山の残雪の形をヒントに場所を捜索し そして、 2017年4月、林修氏の出演するテレビ番組で以下のことを知りました。 |
〜〜〜〜〜
2010年9月の記事掲載から10数年が経過しましたので、
まず、文献から得られる「凱風快晴」 に関する基礎知識を見直したいと思います。
その上で、手持ちの写真画像から改めて「凱風快晴」の視点に言及したいと思います。
〜〜〜〜〜
文献から得られる「凱風快晴」 に関する基礎知識の整理を行います。
5つの手持ちの参考書とネットで得られた2つの論文記事
1.北斎・広重の富嶽三十六景 筆くらべ 解説 森山悦乃 松村真佐子 人文社 2005年5月 7.北斎 富嶽三十六景 日野原健司 岩波書店 2019年 |
以上の文献から「凱風快晴」に関して得られた事柄を
素人なりに整理すると、以下のようになります。
1.「凱風快晴」は、富士山を見る名所として名高い 2.江戸時代、文人の間では箱根あたりで見る「紅玉芙蓉」が 3.紀州の文人・野呂介石は、江戸への道中で赤富士に出会い、 ~~~~~ 4. 赤富士に関して、狩野博幸氏により野呂介石筆 「紅玉芙蓉図」との関連が 6.秋田達也氏は、構図的に『東海道名所図会』巻之五の挿絵「過駿河吉原駅望芙蓉景」 ~~~~~ 7.「凱風快晴」の富士山が朝日を浴びていると捉えるのは 9.また、初摺に近いものほど、富士山の山肌の茶色が淡く、 10.なお、「凱風快晴」は、題名に場所が含まれていないため、 〜〜〜〜〜 12.なお、「富嶽三十六景」、「富嶽百景」の構想成立に多大な影響を与えたものとして、 |
以上、学者、研究者の方々による文献紹介と諸コメントを認識することができました。
『凱風快晴』徒然2に続きます。
〜〜〜〜〜