富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その1

2023年における「凱風快晴」に関する情報の整理

(2023年7月20日記述)

最近、月の観察を楽しんでいますが、月の軌道の南北幅が広がっており、
この1、2年でピークになります。この周期は19~20年くらいです。
富士山の南西に位置する浜松からは、月の軌道の北端時には、
月の出位置が富士山に接近して見えます。

~~~

そんなことで、富士山が意識される中、赤富士の動画で素敵な作品に出会いました。

VICENTE AGEMATSU さんの2022年6月13日の「赤富士」動画は感動ものでした。

https://www.youtube.com/watch?v=tQ9XB87KMHU&t=108s

この動画から以下の事柄を理解することができました。

2022年6月13日の「赤富士」動画から得られること

 太陽が昇るにつれて、赤富士の様相が変化していくのが見られました。

そして、「凱風快晴」に描かれているように、
中腹が赤く山頂部が赤黒く見える瞬間があることがわかりました。

~~~

 少し丁寧に言えば、この日の富士山の日の出時刻が午前4時17分頃です。

 日の出時刻の約20分前くらいからすでに間接光より
山頂部は山腹部より明るくなっています。

 4時17分頃になると、空も山も手前の木々も景色全体が朝焼けになりました。

4時23分頃から山頂が赤くなり始め、中腹以下は暗めの青富士の色を呈しています。

4時35分頃山全体が赤くなり、それから1分するうちに山頂部の色が赤黒くなります。
この時、「凱風快晴」のような山肌に見えます。

4時37分頃には山頂部から赤みが消失していき青富士の色を呈し、
麓だけに赤さが残る風景になります。

4時39分頃には赤みの消えた普通の景色になります。

~~~

 また、この日の日の出の方角は58.6度(真東から31,4度北側)です。

山中湖の観測点が22度ほど真東より北側ですので、
方角のズレが10度以下の順光と言えると思います。

~~~

2020年12月27日朝の裾野市のウェザーニュースで teruさん撮影の赤富士が紹介されました。
雪のない富士山の年末に見られた赤富士で驚きました。

https://www.youtube.com/watch?v=qn2aSx85zNw

「裾野市のウェザーニュースで teruさん撮影の赤富士」から得られること

 富士山でも冠雪がなければ、冬でも鮮やかな赤富士が見られることがわかりました。

これまで冬は、冠雪の紅富士と思い込んでいましたが、温暖化が進むと、
既成の知識が通用しなくなる場合が起こりうることを示しています。

 そして、冬至近くの冬場には太陽の軌道が南側に移動することで、
富士山より南側の場所においても順光に近くなる場所では、
雪があれば、鮮やかな紅富士を見ることができ、
雪がなければ鮮やかな赤富士を見ることが可能になったことを示しています。

なお、冬至頃の富士山の日の出の方角は、116.7度(真東より26.7度南側)で、
裾野市中心部は真東より南に45度ほど南側です。
角度差20度以下の順光になります。

これらの動画やニュースに刺激を受けて、久しぶりの富士山記述を試みます。

~~~~~

これまでの「凱風快晴」に関する記述を整理します。

2010年9月に、「赤富士考」と題して、赤富士の現象を中心に記事を掲載しました。

~~~

2012年12月に、その2を記述しました。

北斎の絵の表情に近いものは、
手持ちの画像とインターネットで見ることのできる数多くの富士の画像の中で
「忍野カメラの画像」と「富士吉田市内カメラの画像」の「赤富士の画像」でした。

そして、「凱風快晴の視点」の方角的結論として有力なのは、

「北東 と 北北東 の中間の方角であり、北北東からやや北東寄りである」
あるいは、
「吉田大沢がほぼ中央正面に見え、わずかだけ左下に流れるように見える場所」
としました。

~~~

その後、2017年4月21日放送のNHK歴史秘話ヒストリアで次の見解を知りました。

久保 覚氏は、富士山の残雪の形をヒントに場所を捜索し
赤富士は南西から見たものとの見解を示されました。
沢筋に着眼した素敵な捉え方だと思いました。

そして、 2017年4月、林修氏の出演するテレビ番組で以下のことを知りました。

「最初に出された北斎の絵は赤富士ではなく、
赤富士に刷られたのは版屋による後からもの」だそうです。

~~~~~

2010年9月の記事掲載から10数年が経過しましたので、
まず、文献から得られる「凱風快晴」 に関する基礎知識を見直したいと思います。

その上で、手持ちの写真画像から改めて「凱風快晴」の視点に言及したいと思います。

~~~~~

文献から得られる「凱風快晴」 に関する基礎知識の整理を行います。

5つの手持ちの参考書とネットで得られた2つの論文記事

1.北斎・広重の富嶽三十六景 筆くらべ 解説 森山悦乃 松村真佐子 人文社 2005年5月
2.北斎の富嶽三十六景 大久保純一 小学館 2005年9月
3.北斎と広重 ふたりの富嶽三十六景 山梨県立博物館 2007年初版
4.北斎 富嶽三十六景の旅 平凡社 安村敏信監修 2010年10月発行

5.北斎と名所図会 秋田達也 大阪市立美術館 紀要第14号 2014年
6.葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」再考─ 日野原健司 2015年

7.北斎 富嶽三十六景 日野原健司 岩波書店 2019年

以上の文献から「凱風快晴」に関して得られた事柄を
素人なりに整理すると、以下のようになります。

1.「凱風快晴」は、富士山を見る名所として名高い
東海道の原付近からの富士山と想定できるかも知れない。
(文献1より)

2.江戸時代、文人の間では箱根あたりで見る「紅玉芙蓉」が
話題になっていた。これは、紅富士のことらしい。
(文献3より)

3.紀州の文人・野呂介石は、江戸への道中で赤富士に出会い、
その感動を『紅玉芙蓉峰図』に描いた。(文政4年(1821年))
(文献4より)

~~~~~

4. 赤富士に関して、狩野博幸氏により野呂介石筆 「紅玉芙蓉図」との関連が
指摘され、近年それを遡る年代の野呂介石筆「富岳紅暾図」を紹介された。
(文献5より)

5. 浅野秀剛氏は、道中記『吾嬬路記』の挿絵「夏 吉原冨士」などを挙げている。
(文献5より)

6.秋田達也氏は、構図的に『東海道名所図会』巻之五の挿絵「過駿河吉原駅望芙蓉景」
を挙げている。 (文献5より)

~~~~~

7.「凱風快晴」の富士山が朝日を浴びていると捉えるのは
見直される必要がある。(文献6、7より)

8.「凱風快晴」の富士山が赤いのは、白い雪を被った富士山という
一般的なイメージに揺さぶりをかけようとしたのが、
北斎の狙いだったのではなかろうか。(文献6、7より)

9.また、初摺に近いものほど、富士山の山肌の茶色が淡く、
摺りが重ねられていくにしたがって濃い赤茶色になっていく。
さらに後摺では、主版(輪郭線)が墨色になったものや、
富士山全体が藍色で摺られたものがある。(文献7より)

10.なお、「凱風快晴」は、題名に場所が含まれていないため、
どこから富士山を眺めているかを特定することはできないが、

富士山の峰の形から山梨県の三つ峠から眺めたという説や、
秋里籬島著『東海道名所図会』巻之五(寛政九年〔1797年〕)の内、
東海道の吉原宿から眺めた原在正の富士図と類似しているという指摘もあるが、
 画面いっぱいに富士山を描く構図を考えると、
東海道で最も富士山に近い原宿(静岡県沼津市)付近を想定した可能性もある。
(文献7より)

~~~~~

12.なお、「富嶽三十六景」、「富嶽百景」の構想成立に多大な影響を与えたものとして、
1771年(明和8年)刊行の河村岷雪「百富士」
1822年(文政5年)大石周我「山王真景」
1828年(文政11年)山田定実「芙蓉奇観」
1823年「今様櫛きん雛形」を挙げている。
(文献2より)

以上、学者、研究者の方々による文献紹介と諸コメントを認識することができました。

『凱風快晴』徒然2に続きます。

~~~~~

戻る