富士山頂部の表情、その4
(時計回りに北から東まで)

このページでは、富士の「山頂部の表情」に焦点を絞り、
周囲の景色を見ずに、富士山の回りをを時計回りに少しずつ一周します。

微妙な「山頂の表情の変化」を楽しむことができます。

まず、富士山頂部の様相、鳥瞰図を示します。このページは西から北までが対象です。


この画像は、「Google地図、航空写真、地図データ@2012 ZENRIN 」 をベースに作成したものです。

仮の名称
方角
観測点画像の一例
コメント
三角 A
新道峠
白山岳を中心とした三峰形による三角
三角 B
円海山
左に宝永火口、右に吉田大沢、中央に三角
三角 C
南東
箱根町大観山
宝永火口の右上に三角
三角 D
富士市大渕
山頂左端が剣ケ峰、中央に三角
三角 E
南西
島田市金谷牧之原公園
剣ケ峰を中心の三峰形による三角
三角 F
西北西
朝霧高原ふもとっぱら
中央三角の南側(右)に大沢崩れが隣接
溝G
河口湖
吉田大沢の流れと共に「人」の文字を構成
溝H
東南東
御殿場市
いわゆる「富士額」の形状を構成
溝J
南東
箱根町大観山
宝永火口の上部にある太めの2本の筋

ーーーーーーー

富士の北から始めます。


鳴沢村大田和から見る。わずかに西寄りのほぼ真北の方角
白山岳からの「三角A」がメインとなり、山頂中央に見えます。
白山岳が山頂中央ど真ん中に位置し、北側から見る三峰形です。

左稜線に平行に吉田大沢が見えてきました。
吉田大沢の途中から「溝G」が見えますが、影部にあり見にくいです。


富士河口湖町と笛吹市の境の新道峠から見る。真北の方角
白山岳からの「三角A」がメインとなり、山頂中央に見えます。
白山岳が山頂中央に位置し、北側から見る三峰形を形成します。

左稜線に平行に吉田大沢が左斜めに流れます。
吉田大沢の途中から「溝G」が右斜め下に縦の線を横切るように流れます。

北側からは、吉田大沢の流れと「溝G」の流れが「人」の文字を形成するのが見えます。


河口湖大石公園から見る。わずか東寄りのほぼ北の方角
白山岳からの「三角A」がメインとなり、山頂中央に見えます。
白山岳が山頂中央に位置し、北側から見る三峰形を形成します。

左稜線に平行に吉田大沢が左斜めに流れます。
吉田大沢の途中から「溝G」が右斜め下に縦の線を横切るように流れます。

北側からは、吉田大沢の流れと「溝G」の流れが「人」の文字を形成するのが見えます。


柳沢峠から見る。北と北北東の中間、東寄りのほぼ北の方角
白山岳からの「三角A」がメインとなり、山頂中央やや右に見えます。
白山岳が山頂中央少し右に位置し、北側から見る三峰形を保っています。

左稜線に平行に吉田大沢が左斜めに流れます。
吉田大沢の途中から「溝G」が右斜め下に縦の線を横切るように流れます。

北側からは、吉田大沢の流れと「溝G」の流れが「人」の文字を形成するのが見えます。


139号線富士見橋から見る。北と北北東の中間の方角
白山岳からの「三角A」がメインとなり、山頂中央やや右に見えます。
白山岳が山頂中央少し右に位置し、北側から見る三峰形を保っています。

左稜線に平行に吉田大沢が左斜めに流れます。
吉田大沢の途中から「溝G」が右斜め下に縦の線を横切るように流れます。

北側からは、吉田大沢の流れと「溝G」の流れが「人」の文字を形成するのが見えます。


御坂道の産屋ヶ崎から見る。北と北北東の中間で、わずかに北北東の方角
白山岳からの「三角A」がメインとなり、山頂中央やや右に見えます。
白山岳が山頂中央少し右に位置し、北側から見る三峰形を保っています。

左稜線に平行に吉田大沢が左斜めに流れます。
吉田大沢の途中から「溝G」が右斜め下に縦の線を横切るように流れます。

北側からは、吉田大沢の流れと「溝G」の流れが「人」の文字を形成するのが見えます。


御坂道の天下茶屋から見る。北と北北東の中間で、わずかに北北東の方角
白山岳からの「三角A」が、山頂中央から右に見えます。
白山岳が山頂中央少し右に位置し、北側から見る三峰形ではなくなりかけています。

吉田大沢が中央から左斜めに流れます。
吉田大沢の途中から「溝G」が右斜め下に縦の線を横切るように流れます。

北側からは、吉田大沢の流れと「溝G」の流れが「人」の文字を形成するのが見えます。


富士急河口湖駅付近から見る。北と北北東の中間で、わずかに北北東の方角
白山岳からの「三角A」が、山頂右に見えます。
白山岳が山頂右に位置し、右肩上がりの形になりかけています。

吉田大沢が中央から左斜めに流れます。
吉田大沢の途中から「溝G」が右斜め下に縦の線を横切るように流れます。

北側からは、吉田大沢の流れと「溝G」の流れが「人」の文字を形成するのが見えます。


富士吉田市から見る。ほぼ北北東の方角
白山岳からの「三角A」が、山頂右端に見えます。
白山岳が山頂右に位置し、右肩上がりの形です。

吉田大沢が中央部少し左に位置し、やや左斜めに流れます。


富士吉田市新倉浅間公園から見る。ほぼ北北東の方角
同じく、白山岳からの「三角A」が、山頂右端に見えます。
白山岳が山頂右に位置し、右肩上がりの形です。

吉田大沢が中央部少し左に位置し、やや左斜めに流れます。


富士吉田市上吉田 塩釜神社付近から見る。ほぼ北北東と北東の中間の方角
同じく、白山岳からの「三角A」が、山頂右端に見えます。
白山岳が山頂右に位置し、右肩上がりの形です。

吉田大沢がど真ん中に位置し、中心線をなしています。


忍野村忍草 鳥居地トンネル付近から見る。ほぼ北東の方角
白山岳からの「三角A」が、山頂右端に。
白山岳が山頂右に位置し、右肩上がりの形です。

吉田大沢が中央より少し右に位置し、わずか右下に流れる感じです。
左稜線に宝永山が見えてきます。

ここで、少し遠方の上野原市犬目峠(水平距離 約40km)からの画像を入れます。


犬目峠から見る。ほぼ北東の方角
忍野村と同じく、白山岳からの「三角A」が、山頂右端に。
白山岳が山頂右に位置し、右肩上がりの形です。

吉田大沢が中央部少し右に位置し、わずか右下に流れます。
左稜線に宝永山が見えます。


山中湖IC 出口付近から見る。北東と東北東の中間の方角
白山岳が山頂右に位置し、山頂はほぼフラットです。

吉田大沢が右に位置し、右下に流れます。
「吉田大沢の左サイドの尾根線」が、山頂中央からやや左下に走ります。
山頂左端に、東の三角「三角B」が見え始めました。

ここで、富士見市の荒川土手(水平距離80-90km)からの遠方の景色を入れてみました。


富士見市の荒川土手から見る。北東と東北東の中間の方角
白山岳が山頂右に位置し、山頂はほぼフラットです。

吉田大沢が右に位置し、右下に流れます。
「吉田大沢の左サイドの尾根線」が、山頂中央からほぼ縦に走ります。
山頂左端に、東の三角「三角B」が見えます。
この場所は水平距離80-90km になりますので、左右の景色が近場とは多少異なります。
例えば,左の宝永山の見え方、吉田大沢の流れる角度など、近場から見上げる景色とは異なります。
方角的に頼れるのは、中心部分の表情です。


二十曲峠から見る。北東と東北東の中間の方角
白山岳が山頂右に位置し、山頂はほぼフラットです。

吉田大沢が中央部少し右に位置し、右下に流れます。
「吉田大沢の左サイドの尾根線」が、山頂中央からほぼ縦に走ります。
山頂左端に、「三角B」が見え始めました。


山中湖平野大池から見る。北東と東北東の中間の東北東寄りの方角
白山岳が山頂右に位置し、山頂はほぼフラットです。

吉田大沢が右に位置し、右下に右稜線に平行に流れる感じです。
「吉田大沢の左サイドの尾根線」が、山頂中央の縦線として見えます。
山頂左端に、「三角B」が見えています。
左稜線に宝永山が見られます。


山中湖平野から見る。東北東の方角(東京と同じ方角です)
白山岳が山頂右に位置し、山頂はほぼフラットです。

吉田大沢が右に位置し、右下に右稜線に平行に流れる感じです。
「吉田大沢の左サイドの尾根線」が、山頂中央やや右から右下に走ります。
山頂左に、東の三角「三角B」が見えています。


小山町中日向側の明神峠から見る。東北東と東の中間の方角
山頂はほぼフラットです。

吉田大沢が山頂右から、右下に右稜線に平行に流れます。
「吉田大沢の左サイドの尾根線」が、山頂右から右下に走ります。

山頂左1/3の位置に、東の三角「三角B」が見えます。
左稜線に宝永山が見られます。

ついに、一周して東の方角までやってきました。


小山町須走から見る。東の方角
近距離(約11km)のため、白山岳が見えなくなり、山頂はやや上に凸の形です。

吉田大沢も右稜線に重なり、見えにくくなりました。
山頂部中央に、東の三角「三角B」が位置します。
左稜線に宝永山が見られます。

同じく東のスタートの画像、鮎沢PA(約22km)からの画像です。


東名鮎沢上りPAから見る。中央部に「三角B」、そのすぐ左に「溝H」が確認できます。
右手前に小富士も見えます。

再び、時計回りに進みますと、「その1」に連絡します。

どうも、お疲れさまでした。

なお、各方角の表情と景色の詳細は、「16方位から見る富士」のページをご覧下さい。

戻る