富士が聳えて見える方角の調査結果(太宰治の「富嶽百景」に思う、その3)
このページでは、どの地点から見る富士が最も聳えて見えるか、という点に焦点を当てて話を進めます。
ここでは、写真に写された見掛けの頂角の大小を以て、鋭角、あるいは、鈍角に映る、
もしくは、聳えて見える、あるいは、平たく見えることに対応するかをテーマとします。
従って、写真としての映像の良し悪し、好き嫌いなどの審美的観点は次の話題とします。
写真撮影された富士の分度器により測定される見掛の頂角を評価尺度とします。
ここでは、レンズ等撮影条件によるバラツキは無視します。
まず、撮影点の位置のイメージを示す。表示可能な範囲で、下記の地図に撮影点を載せました。
これまで撮影してきた写真と、市販の富士山の写真集の写真、約230枚に対して、分度器による頂角測定を行いました。
これは、写真に対し左右二つの稜線に接線を引き、その角度を測るという作業をひたすら行うものです。
接線引き作業においては、若干の個人差が想定されるが、そのバラツキに見合うレベルの検討を行います。
その結果を方角軸と角度軸のグリッド表にまとめてみました。
東-西 |
東北東-西南西 |
東北-南西 |
北北東-南南西 |
北-南 |
北北西-南南東 |
北西-南東 |
西北西-東南東 |
|
114度未満 |
- |
- |
- |
白谷丸 大蔵高丸 雁ヶ腹摺山 |
大瀬崎 黄金崎 戸田 土肥 雲見 |
達磨山 西浦木負 葛城山 函南日守 |
- |
- |
114-118 |
安倍峠2 早川町山伏 |
山中湖2 |
大月市百蔵山 忍野村3 高座山 花の都 梨ヶ原2 富士川 |
大月市真木 黒岳 三つ峠3 西川林道2 農道公園 奈良子林道 岩本山公園 薩タ峠 |
田子ノ浦 御坂峠3 沼川 大淵 土肥 今宮 国師岳 三窪高原 |
赤岳 精進湖2 千本浜公園 |
北岳 高ボッチ高原 精進湖 増穂町3 大観山 甘利山 |
朝霧高原2 立石林道 櫛形山林道2 |
118-122 |
田貫湖 安倍峠 人穴2 足柄峠2 秦野市三角山 稲村ケ崎 |
山中湖6 |
二十曲峠 忍野村9 花の都6 梨ヶ原3 北富士演習場 大石寺 富士宮 |
新倉林道 富士吉田2 恩賜林庭園2 三保松原 富士川SA 岩本山公園 |
国師岳 河口湖6 新道峠 大淵 静岡吉原2 |
野鳥の森公園 鳴沢 西湖2 十里木 |
丸山林道2 上高下 本栖湖3 精進湖 裾野今里 箱根SL 芦ノ湖4 大観山 富士見平 |
猪之頭5 朝霧高原4 ふもとっぱら2 長尾峠 金時山 |
122-126 |
足柄峠3 鮎沢 秦野 吾妻山 |
山中湖6
三国山 白糸滝 富士宮狩宿 まかいの牧場 |
梨ヶ原2 芝川町3 富士宮 |
北麓公園 |
- |
鳴沢2 水ヶ塚4 |
東富士演習場 |
朝霧高原 御殿場 |
126-130 |
東名小山町 |
三国峠 朝霧霊園 自然墓地公園 |
滝沢林道3 富士宮北山 |
- |
- |
- |
東富士演習場 |
御殿場原里 |
130度以上 |
須走口 須走IC |
- |
- |
- |
西臼塚 |
- |
五合目奥庭 五合目御庭 2宝永山 |
- |
この表からいくつかの事柄が認識できます。
|
まず、聳えて見える114度未満の写真の一部を示します。
土肥町八木沢からの富士は伊豆西海岸を走っていて最も聳えて見えた風景の一つです。
思わず車を止めて写したものである。画像としての美しさを表現できませんでしたが。
次に、頂角が超鈍角に見える富士の10km 未満の近隣地域からの画像を紹介します。
西臼塚駐車場:標高約1250m / 水平距離 7km弱、高鉢駐車場:標高1600m / 水平距離約 4.5km
七曲り駐車場:1900m / 水平距離約 3.5km、富士宮口五合目:2400m / 水平距離 2.6km弱
富士宮口五合目の超近距離からでは、見掛けの頂角は180度に近くなります。
さらに、山中湖からの富士について補足コメントします。
右側稜線についてはバラツキは生じにくいが、左側稜線については写真によりバラツきます。
頂点部を更に拡大した写真では、頂点付近の稜線で頂角を作ると、116度前後と見ることができる。
確かに、この写真では、下の写真と異なり、それほど鈍角には見えない。
しかし、次は山中湖平野地区から撮影した写真だが、より長めの稜線から得られる頂角は、
近似接線の作り方によっては125度位とも見ることができます。
この写真では、稜線が二重になっているので、感覚的に扁平さが増幅されるように思われますが、
稜線の水平部に雲がかかると扁平さが緩和されるでしょう。
そのような理由で、山中湖から見る富士の見掛けの頂角は
上の表に見られるように、写真によって異なる複数のゾーンに位置づけされます。
このページの総括
なお、マクロに見ると富士山の頂角が120度前後であるので、頂点付近の稜線の傾斜角は約30度である。参考までに、人工物の世界一高いピラミッドはギザの大ピラミッドで、底辺は各辺230m、高さ146m、二等辺三角形の面の勾配は52度弱、稜線の傾斜角は42度弱であるので富士の傾斜角より大きい。
また、世界の火山をみると、トルコ東部の小アララト山などは、標高4000m弱で富士山より高く、同様の景観をもっている。ジャワ島のメラピ山やフィリピンルソン島のマヨン火山などは、稜線の傾斜角は40度くらいに見え、それらの頂角は、100度プラスマイナス10度になりそうで、富士山よりも尖って見えます。
その4では、富士を形容する言葉について言及する。「聳えて見える」「超鈍角に見える」などの概念は、山の魅力の大きな要素であるが、絵画・写真・デザインに山が描かれた場合、審美的総合判断から見ると、それぞれの魅力の一要素ででしかない。
以上を総括して、分析作業を越えた主観的審美感による美しい富士、素敵な富士、
思い出の富士について「富士の歴史的名所」と題してページを改めて、記述したいと思います。