エピローグ(2008年1月改訂)

林田 甫

 これまで、知魚楽の認識論、ハムレットとマクベスの選択/判断のテーマ、アポロとディオニュソスの審美認識論、虞美人草の俗人/詩人/哲人、草枕の知情意、象罔の自然流、最後に述べた渾沌などランダムに記述してきましたが、これらは小生の好きな世界です。

 荘子流の「あるがままに」見ながら、渾沌/カオスの不確定性に満ちた現実社会の中で、私達が「どう生きていくか」が問題です。私達はいつも、漱石:「三四郎」の言葉のように「ストレイシープ」であり、漱石:「道草」のテーマ「片付くものは何一つない」中に生きています。
 「人間万事塞翁が馬」のように、いいことや悪いことが次々に起こる。つまり、日常を生きる私達には課題が山積しています。

 2006年12月追記
 さて年末恒例の漢字一文字で一年を表現する試みで、2004年は「災」、2005年は「愛」、2006年は「命」という漢字が選ばれています。
 私達は「災」を転じて「福」にする逞しい「しなやかさ」を身につけたい。「愛」は「憎しみ」へと変化しやすく「祈り」の気持ちにより「穏やかさ」にしたい。そして、「命」を大切にして「すこやかな」生活をしたいものです。
 私は、これら3文字から、しなやかで穏やかですこやかな人生を生きたいと願うに到りました。

 2008年1月追記
  昨年、残念なことに河合隼雄先生がお亡くなりになられました。そして、明恵とともに、「阿留辺幾夜宇和(あるべきやうわ)」が思い出されました。この言葉は、日常しばしば「あるがままに」と対比される概念です。そこで、今一度少し考え直してみました。


2006年河合先生と

 人間生活の中では、さまざまな状況変化がおきていますが、すべてをあるがままに受け入れられるほど寛大であることは想像しにくいことです。厳密に言えば、「あるがままに」だけで生きることは出来ないと考えた方がいいようです。しっかりと今を生きるには、現状を受け入れることと同時に「あるべきやうわ」が不可欠だと思います。しかし、また、「あるべきやうわ」だけを信条とすると言い切ることにもまだ自信がありません。つまり、まず「あるがままに」物事を見つつ、「あるべきやうわ」を人それぞれに求め続けることを2008年年初の新しい提言としたいと思います。大切なことは、生きていることであり、なお、生きていくことであると考えます。「あるべきやうわ」をしなやかさをもって生活の中で意識化し続けたいと思います。