知情意

林田 甫

 既に述べましたように、東洋文化の中にはあるがままに全体を観て、受け入れるという伝統があります。日本文化もまたその伝統をもつものと理解しています。 明治以降、西洋文化をも取り込み同化してきました。 漱石が「舶来崇拝」から「自己本位」への文学上での課題を意識したことが、現在でさえも継続され生きていると捉えています。

さて、今回は漱石第二弾として、草枕から引用します。

草枕の冒頭に次の一節があります。

智に働けば角が立つ。

情に棹させば流される。

意地を通せば窮屈だ。

兎角に人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引っ越したくなる。

どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画が出来る。

ーーーーーーーーーーーーーー

知識、理屈、道理、分別など

人情、気持、感情、情緒など

意思、意志、意地など

 人情を超えた非人情の世界、桃源郷の世界を彷徨いつつも、「行く汽車を見送る那美さんの茫然とした表情のうち」に漂う「憐れ」を見たとき成就したという画家の境地がテーマのようです。

このページのテーマは知情意であり、現実社会では次のテーマを連想します。

テクニカルスキル

専門技術力

ヒューマンスキル

人間的能力

コンセプチュアルスキル

概念創造力

 日常を生きる私達としては、仕事をこなす、家庭を営むことなど毎日を知情意のバランスをとりつつ生きる側面が一方にあり、他方、風流や趣味を楽しみ、人生を豊かなものにしていこうという姿勢と解釈できると思います。

戻る
還暦過ぎて荘子と遊ぶ