知魚楽

林田 甫

荘子「秋水」の最後に次の一節があります。

ある時、荘子(そうし、紀元前四世紀頃)と恵子(けいし)が川のほとりを散歩していました。

恵子はものしりで議論の好きな人でした。

荘子;魚が水面に出てゆうゆうと泳いでいる。あれが魚の楽しみだ。

恵子;君は魚じゃない。魚の楽しみがわかるはずがないじゃないか。

荘子;君は僕じゃない。僕に魚の楽しみがわからないということが
   どうしてわかるのか。

恵子;僕は君でない。だからもちろん君のことはわからない。
   君は魚ではない。だから、君には魚の楽しみがわからない。
   僕の論法は完全無欠だろう。

荘子;ひとつ議論の根元にたちもどってみよう。君が僕に、君に
   どうして魚の楽しみがわかるか、と聞いた時にはすでに君は
   僕に魚の楽しみがわかるかどうかを知った上で聞いたのでは
   ないか。僕は濠水のほとりで魚の楽しみがわかったのだ。

 この話は「荘子」金谷治(岩波文庫)、福永光司(朝日新聞社)、森三樹三郎(中央公論社)などで見ることができますが、湯川秀樹は「著作集/東洋の思想」の中で「知魚楽」と題をつけています。

 さて、ものごとを理解したり認識する場合、我々は論理を基礎にしたり、直観に頼ったりします。上の話は、理屈と感覚に関する寓話として私は楽器の仕事に従事するものとしてしばしば引用しています。「魚の楽しみ」を「音楽の素晴らしさ」に置き換えてみると、すぐ理解できるものと思います。
 常識的に考えてみても、私達は感性と理性の両極をさまようものです。感覚なき理性は空虚、理性なき感覚は盲目であるともいわれますが、両者を橋渡すパイプをもつことが一般的なアプローチであると考えます。
 この話は世の中の出来事は理屈だけでは説明できませんよ、理屈でなくても美しいものを感知することはできますよ、ということではないでしょうか。また、わかる人にはわかる、という意味とも解釈できます。更に考えますと、既成の価値観上にないものへの予測予知の可能性、あるいは、異なった見方からの認識の仕方など認識論についての一種のたとえ話と私は理解しています。

 楽器の音の評価を行う場合、音の物理学的な分析とともに音の官能評価が必要になります。楽器の評価には音の良し悪しの問題とともに好き嫌いの問題も入ってきます。主観/客観両面からの把握が必要です。

 音の評価のみならず、カエデの種の識別能力についても類似の事が言えます。葉を見てこれは何という種のものとかいう判断は直観に頼ることが多い。生得性と体験学習量の交互効果が直観として作用するように思えます。しかし、直観のみでは説得力がない場合があり、分析的で実証的なアプローチも同じように大切であることはいうまでもありません。

 魚の楽しみを理解できる方々とは楽しい会話ができそうですね。

戻る
還暦過ぎて荘子と遊ぶ