前回の優勝者マツエフ氏に続き、今回の優勝者の上原彩子さんも、国産ピアノを選び、パーフェクトな演奏をされました。
上原さんの演奏コメント
上原さんは自分の世界を自分流に表現できた唯一のコンテスタントであったと感じました。ファイナル3日目までの優勝候補と目された人たちの出来栄えや目立つミスなどから推察して、上原さんのリハーサルが終了した時点で私は上原さんの優勝を確信しました。
これまでのスケール感の大きい馬力主体というコンクールの演奏イメージとは異なり、彼女の演奏は、ピアニッシモを十分表現しつつ同時にフォルテも力強いという、正統で、かつ、即興性を伴うモダンなセンスまで感じられるものでした。また、音色がことさら美しいのです。ピアノとの会話の中から良いものを引き出す能力を十分に備えられた方だと感じました。
彼女の演奏空間の場においては、楽器とステージ、ホールの空間的バランス、オーケストラとの間合いというか、時間的バランスが自然であり、力みや気取りなどを超えた東洋的実存のもつ自然体を感ぜずにはいられなかった思いがします。場慣れした度胸とでもいうべきか恐れ入った次第です。演奏技術面では、ファイナルのコンテスタント間で優劣はつけがたい。しかし、自然体の演奏マネジメント、自然体の自己制御においては、彼女は抜群であったため、聴き易い一種の安心感まで感じとれたものでした。
ピアノへのコメント
日本製ピアノが1986年にこのコンクールの公式ピアノに選ばれて以来、大会を追うごとにその支持率が高まってきています。次代を担う、若いピアニストの多くが日本製ピアノを選択しており、今後の日本製ピアノファンのますますの増加が期待できそうです。
アジア人ピアニストの活躍
優勝の上原さん、中国のジュチンさん、韓国のリムさん、そして、日本の鈴木さんの4人の受賞、このことは、2000年のショパンコンクールで6人の入賞者中、中国人2名と日本人1名の3名の方々が優勝/入賞を果たしていることとあわせて考えますと、若手世界においては、アジア人ピアニストが世界トップレベルに仲間入りしたことを意味しています。すなわち、これまでありがちな欧米コンプレックスに悩まされることは薄らぎつつあり、自信を持って自己の世界を主張していけば良いことを示しているように思われます。
音楽表現とピアノ
ピアノという楽器の選択においても、舶来ピアノ一辺倒の時代は過ぎて、ピアニスト個々の感性で自らの好みに合うピアノを選べばいい時代に入ったことを意味すると考えられます。 漱石流にいえば、舶来コンプレックスから自己本位のスタイルづくり、さらには、則天去私ならぬ則音楽超楽器、すなわち、演奏家が楽器を超えて本当に自己の音楽の表現そのものに神経を注ぐといった時代がようやく到来したという感じがします。 3位のポノチェフニーさん、5位の韓国人のリムさん、そして、ドンブロフスキーさん、鈴木弘尚さんみなさんが日本製ピアノを演奏しながら自分の個性を発揮されていました。
総じて
日本人初の優勝者、女性初めての優勝者を出したこと、そして、名実共に世界一のレベルの日本製ピアノであること、アジア人ピアニストの大活躍など21世紀の幕開きにふさわしい明るいニュースがいっぱいのチャイコフスキーコンクールでした。