赤埴の大カエデ

奈良県宇陀市榛原区赤埴(ハイバラクアカバネ)

2007年7月11日、訪ねました。

近鉄大阪線の榛原駅から国道369号線(伊勢本街道)を南下し、
榛原区高井の郵便局のところからバス道と分かれ、
矢治川を渡って分岐点で左のなだらかな道を行く。

これは室生寺へ至る「室生古道」である。登っていくと坂の途中に説明板がある。

そのまま進むと分岐点があり、ここを室生寺の方、
つまり、室生古道をさらに進むと水車小屋が左手に見え、
室生古道の脇に「赤埴の大カエデ」の姿が現れる。

感激の一瞬である。


室生古道の左脇に「赤埴の大カエデ」の姿、その左が公民館?


赤埴の大カエデ全景


赤埴の大カエデとわからない梵語が刻まれた石碑


わからない梵語が刻まれた石碑


直径1メートル近くある幹と枝分かれとイロハモミジを示す葉

この場所は、光明ヶ岳の南麓に位置し、真言宗室生寺派摩尼山「仏隆寺」がある。
仏隆寺は、850年(嘉祥3年)空海の高弟堅恵(けんね)が創建したと言われている。

「赤埴の大カエデ」の場所から南に水平歩行すると、
先ほどの坂の途中から始まる197の石段を登ってくる地点で山門に出会う。
山門をくぐり、民家風のお庭を進むと本堂がある。


仏隆寺の山門「大和茶発祥伝承地」の石碑がある。堅恵は空海が唐から持ち帰った
お茶の種を貰いその種を植えたということで、ここが大和茶の発祥地とされている。


「大和茶発祥伝承地」の石碑本堂の東隣に分離して
須勢理比売命(すせりひめのみこと)を祀ってる「白岩(しらいわ)神社」が在る。
神仏習合から廃仏毀釈、そして復活の経緯を何となく感じた。


白岩神社の鳥居

戻る