「冬の月」を歌う和歌、その3

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小野谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

冬とは11月初旬の「立冬」から2月3日頃の「立春」前日までをいうようです。

 ページ 「冬の月」を歌う和歌の拾集
 その1 萬葉集、古今、後撰、拾遺集、後拾遺集、金葉集、詞花集より 計 22首
 その2 千載集 9首、新古今集 27首 計 36首
 その3 西行の山家集 18首、西行法師歌集 6首 計 24首

 
佐鳴湖の明けの三日月 

このページは、「冬の月」を歌う和歌、その3です。

その3として、西行の「山家集」から18首、「西行法師歌集」から6首、「冬の月」を歌う和歌を集めてみました。

-----------

3-1.山家集、冬 からの和歌、14首

参考書;岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

まず、冬 から14首を拾いました。

   暁落葉
495-1 木の葉散れば月に心ぞあらはるる深山隠れに住まんと思ふに   
495-2 木の葉散れば月に心ぞあくがるる深山隠れに住まんと思ふに   
495-1番は、岩波文庫によるもの、495-2番は、明治書院によるものです。  
   月前落葉
499 山おろしの月に木の葉を吹きかけて光にまがふ影を見るかな    
   寒夜旅宿
516 旅寝する草の枕に霜さえて有明の月の影ぞまたるる        
   山家冬月
517 冬枯れの冷(すさま)じげなる山里に月の澄むこそあはれなりけれ
518 月出づる峰の木の葉も散りはてて麓の里はうれしかるらん    

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。

499番の歌は、現実離れした幻想美と言えそうです。
月の光で紅葉が光り輝くことはイメージでの世界と思われます。

516番の歌は、山家集の秋の月の歌 346番を思い出します。
それは、澄んだ月を見ると心がますます澄んできて感涙の涙で
澄んだ月が曇って見えるというテーマです。

517番など色彩を超えた冬の荒涼とした世界に対する美学も
源氏物語の「朝顔」のテーマを彷彿とさせます。

次は、月の光で紅葉が光り輝くイメージを作ってみました。


月の光で紅葉が光り輝くイメージ

-----------

月照寒草
519 花に置く露に宿りし影よりも枯野の月はあはれなりけり
520 氷敷く沼の蘆原風さえて月も光ぞさびしかりける    

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。


517番の歌に通じる世界です。


12月の佐鳴湖での満月の月の出1

-----------

閑夜冬月
521 霜さゆる庭の木の葉を踏み分けて月は見るやと訪ふ人もがな   
庭上冬月
522 さゆと見えて冬深くなる月影は水なき庭に氷をぞ敷く      
夜の初雪
525a 月出づる軒にもあらぬ山の端の白むに著(しる)し夜半の初雪  
庭雪似月
526 木の間洩る月の影とも見ゆるかな斑(はだら)に降れる庭の白雪
月前炭竈
547 限りあらん雲こそあらめ炭竈のけぶりに月のすすけぬるかな  

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。

秋の月は明るいが、木の葉が落ちると冬の月も明るいのですね。

-----------

千鳥
552 八瀬渡る湊の風に月更けて潮干る潟に千鳥鳴くなり  
題不知
553 千鳥鳴く江島の浦に澄む月を波に映して見る今宵かな

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。


しかし、晴れるとまた明るい月が見えるようです。


千鳥ならぬ野鴨の大群です。

-----------

3-2.山家集、雑から4首

1111 神無月時雨はるれば東屋の峰にぞ月はむねとすみける   
1112 神無月谷にぞ雲はしぐるめる月すむ嶺は秋にかはらで  
1113 神無月時雨ふるやにすむ月はくもらぬ影もたのまれぬかな
1362 花と見る梢の雪に月さえて たとへむ方もなき心地する  

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。

旧暦十月の神無月は、初冬です。


12月の佐鳴湖での満月の月の出2

-----------

3-3.西行法師歌集 から6首

冬 時雨
72 月を待つ高嶺の雲は晴れにけり心あるべき初しぐれかな   
冬月(4首)
75 秋過ぎて庭のよもぎの末見れば月も昔になる心地する    
76 さびしさは秋見し空にかはりけり枯野を照らす有明の月   
77 小倉山ふもとの里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな  
78 真木の屋のしぐれの音を聞く袖に月の漏りきて宿りぬるかな

130 見ればげに心もそれになりぞ行く枯野のすすき有明の月  

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。


夏、秋の露に代わって、霜が登場しています。
130番の歌は、山家集の517番、519番の歌同様、蕭条たる冬の枯野を歌います。


満月の月の入り

-----------

まずは冬の月とわかる歌を集めましたが、例えば、雑の部に季節不明の月の歌は無数にあります。
今後確認でき次第、追加の作業を進めていきたいと思います。

次回は、「秋の月」を 拾集予定です。

戻る