「冬の月」を歌う和歌、その2

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小野谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

冬とは11月初旬の「立冬」から2月3日頃の「立春」前日までをいうようです。

 ページ  「冬の月」を歌う和歌の拾集
 その1  萬葉集、古今、後撰、拾遺集、後拾遺集、金葉集、詞花集より 計 22首
 その2  千載集 9首、新古今集 27首 計 36首
 その3  西行の山家集、聞書集、残集などより、計 25首

  

このページは、「冬の月」を歌う和歌、その2です。

その2として、千載集、新古今集から「冬の月」を歌う和歌を集めてみました。

次は、冬の満月の月の出と月の入りの風景です。


佐鳴湖の12月の冷たく冴える満月の月の出

-----------

2-1.千載集からの和歌、9首

参考書;新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店

冬歌 から9首を拾いました。

406 ひとりねの涙やそらにかよふらんしぐれにくもる有明の月 摂政前右大臣     
414 しぐれつる真屋の軒端のほどなきにやがてさし入る月のかげかな 藤原定家    
425 須磨の関ありあけの空になく千鳥かたぶく月はなれもかなしや 皇太后宮大夫俊成
437 あしがものすだく入江の月かげはこほりぞ波のかずにくだくる 前左衛門督公光 
438 夜をかさねむすぶこほりのしたにさへ心ふかくもすめる月かな 平実重      
439 いづくにか月はひかりをとどむらむやどりし水もこほりゐにけり 左大弁親宗  
441 月のすむ空には雲もなかりけりうつりし水はこほりへだてて 道因法師      
443 月さゆるこほりのうゑにあられふり心くだくる玉川の里 皇太后宮大夫俊成    
450 たとへてもいはむかたなし月かげは薄雲かけてふれる白雪 仁和寺後法親王    

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。


437番の歌の「水しぶきにキラキラ映る月の光」は、夏や秋の露に映る月のイメージと同類ですが、
氷の下に澄む月(438)、逆に、池の氷で映らない月(439, 441)などは冬の凍った水鏡と月の光の
コラボと思われます。450番の情景は、雪がちらつき月に薄雲がかかる幻想的なイメージです


437番の歌の 野鴨の群がる入江での「キラキラ映る月の光」のイメージ図

-----------

2-2.新古今集からの和歌、27首

参考書;角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」

巻第六 冬歌 から27首を拾いました。

570 月を待つ高嶺の雲は晴れにけり心あるべき初時雨かな 西行法師   
583 世の中に猶もふるかな時雨つつ雲間の月の出でやと思へど 和泉式部

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。


春雨、五月雨にかわって時雨が登場です。

-----------

591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風 源信明朝臣     
592 もみぢ葉を何惜しみけむ木の間より洩りくる月は今宵こそ見れ 中務卿具平親王
593 吹きはらふあらしののちの高嶺より木の葉曇らで月や出づらむ 宜秋門院丹後 

以下は、参考書 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。


木の葉が散り、木の間から月が見える喜びを歌う歌が多く見られます。
秋の月は明るいが、木の葉が落ちると冬の月も明るいのですね。

-----------

594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月 右衛門督通具     
595 ながめつつ幾度袖に曇るらむ時雨にふくる有明の月 藤原家隆朝臣     
596 定めなくしぐるる空の村雲に幾度おなじ月を待つらむ 源泰光       
597 今よりは木の葉隠れもなけれども時雨に残る村雲の月 源具親       
598 晴れ曇る影を都に先立ててしぐると告ぐる山の端の月 源具親       
599 たえだえに里分く月の光かな時雨を送る夜はの村雲 寂蓮法師       
600 今はとて寝なましものをしぐれつる空とも見えず澄める月かな 良暹法師  
良暹;りょうぜん
601 露霜の 夜半におきゐて 冬の夜の 月みるほどに 袖は凍りぬ 曾禰好忠

以下は、参考書 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。


夏、秋は木々の梢の葉が月を隠していましたが、冬は雲が、つまり、
時雨をもたらす村雲、時雨模様の気まぐれな雲が月を隠します。
しかし、晴れるとまた明るい月が見えるようです。


佐鳴湖の有明の月、明けの三日月1

-----------

603 小倉山麓の里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな 西行法師      
604 秋の色を払ひはててや久かたの月の桂に木枯の風 藤原雅経        
605 風さむみ木の葉はれゆく夜な夜なにのこるくまなき庭の月かげ 式子内親王

以下は、参考書 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。


この3つの歌も、木の葉が散り木の間から月が見える喜びを歌っています。

-----------

606 我が門の苅田の面にふす鴫の床あらはなる冬の夜の月 殷富門院大輔    
607 冬枯れの森の朽葉の霜のうへに落ちたる月の影のさむけさ 藤原清輔朝臣  
608 さえわびてさむる枕に影みれば霜ふかき夜の有明の月 皇太后宮大夫俊成女
609 霜結ぶ袖の片敷きうちとけて寝ぬ夜の月の影ぞ寒けさ 右衛門督通具    
610 影とめし露のやどりを思ひいでて霜に跡とふ浅茅生の月 雅経       

以下は、606番のみ参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。
607〜610 は、
参考書 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。


夏、秋の露に代わって、霜が登場しています。


日の出前の満月の月の入り

-----------

611 片敷きの袖をや霜に重ぬらむ月に夜がるる宇治の橋姫 法印幸清       
639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月 藤原家隆朝臣   
640 ひとり見る池の氷に澄む月のやがて袖にもうつりぬるかな 皇太后宮大夫俊成
647 月ぞ澄むたれかはここに紀の国や吹上の千鳥ひとり鳴くなり 摂政太政大臣  
648 さ夜千鳥声こそ近く鳴海潟かたぶく月に潮や満つらむ 正三位季経      
677 雪降れば峰の真榊埋もれて月にみがける天の香具山 皇太后宮大夫俊成    

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。


岸辺、浜辺の水際での明け方の澄んだ月も歌われます。


佐鳴湖の有明の月、明けの三日月2

-----------

まずは、冬の月とわかる歌を集めましたが、例えば、雑の部に季節不明の月の歌は無数にあります。
今後確認でき次第、追加の作業を進めていきたいと思います。

次回は、「冬の月」その3、西行の「山家集」を中心に拾集予定です。

戻る