「冬の月」を歌う和歌、その1

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小野谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

冬とは11月初旬の「立冬」から2月3日頃の「立春」前日までをいうようです。

 ページ  「冬の月」を歌う和歌の拾集
 その1  萬葉集、古今、後撰、拾遺集、後拾遺集、金葉集、詞花集より 計 23首
 その2  千載集 9首、新古今集 27首 計 36首
 その3  西行の山家集、聞書集、残集などより、計 25首

このページは、「冬の月」を歌う和歌、その1です。

その1として、萬葉集、古今集、後撰集、拾遺集、後拾遺集、金葉集、詞花集 から
「冬の月」を歌う和歌を集めてみました。


佐鳴湖の満月の月の出

-----------

1-1.萬葉集からの和歌、6首

参考書;日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社

冬相聞
08-1661 ひさかたの月夜を清み梅の花心開けて我が思へる君      紀子鹿女郎
  
冬雑歌 花を詠む
10-2325 誰が園の梅の花ぞもひさかたの清き月夜にここだ散りくる     知らず

冬雑歌 月を詠む
10-2332 さ夜更けば出で来む月を高山の嶺の白雲隠すらむかも       知らず

冬相聞 花に寄する
10-2349 我がやどに咲きたる梅を月夜よみ宵宵見せむ君をこそ待て     知らず

宴席にて雪月梅花を詠む一首(十二月)
18-4134 雪の上に照れる月夜に梅の花折りて送らむはしき子もがも  大伴宿禰家持

十二月の十八日に、大監物三形王が宅にて宴する歌三首より一首
20-4489 うち靡く春を近みかぬばたまの今夜の月夜霞みたるらむ 大蔵大輔甘南備伊香真人

以下は、萬葉集の参考書 2冊を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。



梅は春の花ですが、早咲きの梅は晩冬だそうです。

-----------

1-2.古今集からの和歌、2首

参考書;角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」

巻第六 冬歌

316 大空の月の光しきよければ影見し水ぞまづ凍りける   よみ人しらず
332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪    坂上是則

以下は、参考書 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。


佐鳴湖の12月の冷たく冴える満月

-----------

1-3.後撰集からの和歌、2首

参考書;新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店

巻第八 冬歌

496 夜ならば月とぞ見まし我が宿の庭白妙に降りつもる雪   知らず
503 むばたまの夜のみ降れる白雪は照る月影の積もるなりけり 知らず

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。


月の明かりと雪明かりを連想させてくれます。

-----------

1-4.拾遺集からの和歌、6首

参考書;新日本文学大系7「拾遺和歌集」小野谷照彦校注 岩波書店

巻第四 冬

240 冬の夜の池の氷のさやけきは月の光の磨くなりけり 清原元輔   
241 冬の池の上は氷に閉ぢられていかでか月の底に入るらん 知らず  
242 天の原空さへ冴えや渡らん氷と見ゆる冬の夜の月 恵慶法師    
246 夜ならば月とぞ見ましわが宿の庭白妙に降れる白雪 貫之

  巻第十七 雑秋

  1133 月影の田上河に清ければ網代に氷魚の夜も見えけり 清原元輔   
1146 いざかくて居り明かしてん冬の月春の花にも劣らざりけり 清原元輔

なお、拾遺集では、「雑春」に春と夏の歌が含まれ、「雑秋」に秋と冬の歌が集められています。
以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。


佐鳴湖の明けの三日月1

-----------

1-5.後拾遺集からの和歌、2首

参考書;新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店

巻第六 冬

391 山の端は名のみなりけり見る人の心にぞ入る冬の夜の月 大弐三位
406 朝ぼらけ雪降る里を見わたせば山の端ごとに月ぞ残れる 源 道済  

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。

-----------

1-6.金葉集からの和歌、3首

参考書;新日本文学大系9「金葉和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店

巻第四 冬部

268 月清みせぜの網代によるひおは玉藻にさゆる氷なりけり 大納言経信     
274 冬寒み空にこほれる月影は宿にもるこそとくるなりけり 神祇伯顕仲     
293 かきくらし雨ふる夜半や以下ならん月と雪とはかひなかりけり 藤原兼房朝臣

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。


佐鳴湖の明けの三日月2

-----------

1-7.詞花集からの和歌、2首

参考書;新日本文学大系9「詞花和歌集」工藤重矩校注 岩波書店

巻第四 冬

148 秋はなを木の下かげもくらかりき月は冬こそみるべかりけれ 知らず  
150 いほりさす楢の木かげにもる月のくもるとみれば時雨ふるなり 瞻西法師
瞻西;せんさい

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに表記しました。

-----------

まずは、冬の月とわかる歌を集めましたが、例えば、雑の部に季節不明の月の歌は無数にあります。
今後確認でき次第、追加の作業を進めていきたいと思います。

次回は、「冬の月」その2、千載集と新古今集からの拾集予定です。

戻る