「夏の月」を歌う和歌、その4

参考書

参考書01;後撰集;新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店   
参考書02;拾遺集;新日本文学大系7「拾遺和歌集」小野谷照彦校注 岩波書店     
参考書03;後拾遺集;新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店  
参考書04;新日本文学大系9「金葉和歌集「詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
     参考書05;新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店      

このページは、「夏の月」の追加バージョンとして、
萬葉集、古今集、新古今集、山家集
以外の上記勅撰和歌集より「夏の月」を歌う和歌を集めてみました。

今回の調査では、拾遺集の夏の章に「夏の月」は見られませんでした。

-----------

「夏の月」を歌う和歌、その4

4-1.後撰和歌集からの和歌、8首(参考書 01 より引用)

後撰集
148 卯の花の咲ける垣根の月きよみ寝ねず聞けとや鳴くほととぎす
155 時わかず月か雪かと見るまでに垣根のままに咲ける卯花    
157 あひ見しもまだ見ぬ恋も郭公月に鳴く夜ぞよに似ざりける   
206 夏の夜の月は程なく明けぬれば朝の間をぞかこちよせつる   
207 鵲の峰飛び越えて鳴きゆけば夏の夜渡る月ぞ隠るる      
210 天の川水まさるらし夏の夜は流るる月の淀む間もなし    
214 今夜かくながむる袖の露けきは月の霜をや秋と見つらん    
215 賀茂河の水底澄みて照る月をゆきて見むとや夏祓へする    

以下は、後撰集の参考書 01 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。

ここでも、卯の花と月が登場しています。


148番の歌から想像した月光下のほの白い卯の花のイメージ図1


149番の歌のイメージの季節感を感じさせた卯の花の情景

以下は、後撰集の参考書 01 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。
(参01)は、参考書01の大意をそのまま手を入れずに表記したことを意味するものです。

ここには、夏の夜の短さを歌う歌が見られます。

-----------

4-2.後拾遺集からの和歌、6首(参考書 03 より引用)

後拾遺集集
173 月かげを色にて咲ける卯の花はあけば有明の心地こそせめ 知らず      
192 有明の月だにあれやほととぎすただひと声のゆくかたも見ん 宇治前太政大臣
222 夏の夜の月はほどなく入りぬともやどれる水に影をとめなん 土御門右大臣  
223 何をかは明くるしるしと思ふべき昼にかはらぬ夏の夜の月 大弐資通     
224 夏の夜も涼しかりけり月影は庭しろたへの霜と見えつつ 民部卿長家     
230 夏の夜の有明の月を見るほどに秋をも待たで風ぞ涼しき 内大臣       

以下は、参考書03 の大意をそのまま手を入れずに示します。

192番の歌は、千載集の161番の歌を思わせます。


東の空に少し遅く出た夏の月

-----------

4-3.金葉集からの和歌、5首(参考書 04 より引用)

100 雪としもまがひもはてず卯の花はくるれば月の影かとも見ゆ 江侍従   
123 郭公くものたえまにもる月の影ほのかにも鳴きわたるかな 皇后宮式部  
141 夏の夜のにはにふりしく白雪は月のいるこそ消ゆるなりけり 神祇伯顕仲
152 たくましげ二上山のくもまより出づればあくる夏の夜の月 源親房    
154 夏の夜の月まつほどの手すさみに岩もる清水いくむすびしつ 藤原基俊  

以下は、後撰集の参考書 04 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。
(参04)は、参考書04 の大意をそのまま手を入れずに表記したことを意味するものです。

154番の歌は、夏の月その2にて言及した「手に掬う水に映る月」を思い出させます。


月の光を受ける卯の花のイメージ図2

-----------

4-4.詞花集からの和歌、1首(参考書 04 より引用)

詞花集
077 まつほどに夏の夜いたくふけぬればおしみもあへぬ山の端の月 源道済 

以下は、参考書04 の大意をそのまま手を入れずに示します。

4-5.千載集からの和歌、11首(参考書 05 より引用)

千載集
139 むらむらに咲けるかきねの卯の花は木のまの月の心ちこそすれ 左京大夫顕輔  
140 夕月夜ほのめくかげも卯の花の咲けるわたりはさやけかりけり 右近衛大将実房
161 郭公なきつるかたをながむればただ有明の月ぞのこれる 藤原実定       
163 夕月夜いるさの山の木がくれにほのかになのるほととぎすかな 権大納言宗家  
176 五月雨にはなたちばなのかをる夜は月すむ秋もさもあらばあれ 崇徳院御製   
188 さみだれの雲のたえまに月さえて山ほととぎす空になくなり 賀茂成保     
213 さらぬだにひかり涼しき夏の夜の月を清水にやどしてぞ見る 顕昭法師     
215 我ながらほどなき夜やはをしからむ猶山のはに有明の月 藤原経家朝臣     
216 夏の夜の月のひかりはさしながらいかにあけぬる天の戸ならむ 祝部宿禰成仲  
217 夕立のまだはれやらぬ雲まよりおなじ空とも見えぬ月かな 俊恵法師      
218 小萩原まだ花さかぬ宮木のの鹿やこよひの月になくらむ 藤原敦仲       

以下は、後撰集の参考書 05 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。


140番の歌から想像される月光下のほの白い卯の花のイメージ図3


明け方の月に鳴くほととぎす???


午前5時頃、頭上に有明の月が残っていました。

以下は、後撰集の参考書 05 を参考に、自分流の現代語での大意を記載しました。
(参05)は、参考書05の大意をそのまま手を入れずに表記したことを意味するものです。

-----------

これで、4回にわたる「夏の月」の歌の拾集は終了です。

次回は、「冬の月」の収集にかかります。

戻る