「夏の月」を歌う和歌、その3

参考書
参考書01;岩波書店 日本古典文学大系 「萬葉集1〜4」
参考書02;新潮社 日本古典集成「萬葉集1〜5」
参考書03;角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」
参考書04;角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
参考書05;岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」 

参考書06;明治書院 和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」 
    久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著

この全3ページでは、萬葉集、古今集、新古今集、山家集から「夏の月」を歌う和歌を集めてみました。


佐鳴湖の月の出

この第3ページは、西行の山家集、聞書集、残集からの「夏の月」の和歌を集めました。

 ページ  「夏の月」を歌う和歌の拾集
 P1  萬葉集より9首、古今、後撰、金葉より各1首、千載集から7種、計 19首
 P2  新古今集より 18首
 P3  西行の山家集より 11首、聞書集、残集から各1首、計 13首


若竹と夏の月

-----------

「夏の月」を歌う和歌、その3

西行の山家集より 11首、聞書集、残集から各1首、計 13首

3-1.山歌集からの和歌、5首(参考書 05 より引用)

山家集
0177 まがふべき月なき頃の卯の花は夜さへさらす布かとぞ見る  
0241 夏の夜の月見ることやなかるらん蚊遣火立つる賤の伏屋は  
0242 露にのぼる蘆の若葉に月さえて秋をあらそふ難波江の浦   
0243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取られぬ鏡なりけり   
0244 掬(むす)ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月

以下は、参考書06 の大意をそのまま手を入れずに示します。

ここでも、卯の花と月が登場しています。

今回の全3ページに登場した「卯の花と夏の月」の和歌を整理すると、以下の8首になります。

萬葉集 10-1953 五月山卯の花月夜ほととぎす聞けども飽かずまた鳴かぬかも   知らず
後撰和歌集 夏148 卯の花の咲ける垣根の月清み寝ねず聞けとや鳴くほととぎす   知らず
金葉和歌集 夏105 雪としもまがひもはてず卯の花は暮るれば月の影かとも見ゆ 江侍従 
千載和歌集 夏139 むらむらに咲ける垣根の卯の花は木の間の月の心地こそすれ 藤原顕輔
新古今集  夏180 卯の花のむらむら咲ける垣根をば雲間の月の影かとぞ見る  白河院 
新古今集  夏193 五月山卯の花月夜ほととぎす聞けどもあかずまた鳴かむかも 知らず 
新古今集  夏200 卯の花の垣根ならねどほととぎす月の桂の蔭に鳴くなり 前中納言匡房
山家集    0177 まがふべき月なき頃の卯の花は夜さへさらす布かとぞ見る     西行 


月光下のほの白い卯の花のイメージ図

-----------

「露に宿る月」も気になる情景であり、気になる言葉です。

水滴をツワブキの葉にのせて、水滴上の月の光を確認してみました。
(2018年5月6日午前4時頃、再度撮影し直しました)


左は5月6日午前4時半頃の月、右は午前4頃の水撒き後の水滴上の月の光による白点
右の画像;庭のツワブキの葉に水をまいて露の玉を作り、三脚使用、バルブ撮影しました。

「月の光が草の露にも、一滴の水滴にも映る」ことを確認できました。

世の中は何に譬(たと)えん水鳥の嘴(はし)ふる露に宿る月影 道元禅師

また、秋の和歌にも「はかなさの喩え」としてしばしば「露と月」が歌われています。

-----------

243番、244番の歌の「手に掬い上げた水に映る月」については、その2にて言及したところです。


右図;両手の代わりに、地面に置いた柄杓の水に月を確認しました。

月の光が、佐鳴湖の湖にも、柄杓の水にも、両手で掬った水にも、
ツワブキの葉の露にも、一滴の水滴にも映ることを体験できました。

-----------

3-2.山歌集からの和歌、3首(参考書 05 より引用)

山家集
0245 夏の夜も小笹が原に霜ぞ置く月の光のさえしわたれば    
0246 山川の岩に堰かれて散る波をあられと見する夏の夜の月   
0247 影さえて月しもことに澄みぬれば夏の池にもつららゐにけり

以下は、参考書06 の大意をそのまま手を入れずに示します。

これら3首には、霜、霰、氷などの秋か冬のイメージが夏の月に重ねられています。
夏でも寒い日があるということか、あるいは、涼しさを求めての歌でしょうか。

-----------

3-3.山歌集からの和歌、3首(参考書 05 より引用)

0248 おのづから月宿るべき隙もなく池に蓮の花咲きにけり
0249 夕立の晴るれば月ぞ宿りける玉揺りすうる蓮の浮葉に
1076 庭よりは鷺ゐる松の梢にぞ雪はつもれる夏の夜の月 

以下は、参考書06 の大意をそのまま手を入れずに示します。


月の映る水面の隙間がないほど葉の茂る蓮の情景


午前6時頃の朝日が射した蓮の葉に見られる水滴

-----------

3-4.聞書集、残集からの和歌、各1計2首(参考書 05 より引用)

聞書集
085  五月雨の雲重なれる空晴れて山ほととぎす月に鳴くなり

残集
031  さ夜ふけて月にかはづの声聞けば汀もすゞし池の浮草  

以下は、参考書06 の大意をそのまま手を入れずに示します。


有明の月に鳴くほととぎす???


真夜中のカエデの若枝、夏の月とコラボ

-----------

これで、3回にわたる「夏の月」の歌の拾集は終了です。

次回は、「秋の月」を歌う和歌の拾集を目指しましたが、数が多いので秋の月の前に、
他の勅撰和歌集に見られる春の月と夏の月を追加してから、冬の月の収集にかかります。

戻る