「夏の月」を歌う和歌、その1

参考書
参考書01;岩波書店 日本古典文学大系 「萬葉集1〜4」
参考書02;新潮社 日本古典集成「萬葉集1〜5」
参考書03;角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」
参考書04;角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
参考書05;岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」 

参考書06;明治書院 和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」 
    久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著


佐鳴湖の夏の月

このページでは、萬葉集、古今集、新古今集、山家集から「夏の月」を歌う和歌を集めてみました。
新古今集の参考書などの注釈に紹介された本歌、類歌などから、後撰和歌集、金葉和歌集、千載和歌集
などの歌も、ごく一部ですが掲載しました。

現代語表現に見られる(参01)(参02)は、参考書01、参考書02 の大意を
そのまま手を入れずに表記したことを意味するものです。
共感できそうに思われた、幾つかの歌については、自分流の現代語での大意を記載しました。

今回の作業では、約50首ほどを拾うことができました。
便宜上、次の3ページに分けて、表記します。

 ページ  「夏の月」を歌う和歌の拾集
 P1  萬葉集より13首、古今、後撰、金葉より各1首、千載集から7種、計 23首
 P2  新古今集より 18首
 P3  西行の山家集より 11首、聞書集、残集から各1首、計 13首

-----------

「夏の月」を歌う和歌、その1

萬葉集より13首、古今、後撰、金葉より各1首、千載集から7種、計 23首


佐鳴湖の夏の月の出

1-1.萬葉集からの和歌、13首(参考書 02 より引用)

萬葉集 
1073 玉垂の小簾の間通しひとり居て見る験なき夕月夜かも       知らず
1480 我が宿に月おし照れりほととぎす心あれ今夜来鳴き響もせ    大伴書持
1508 望ぐたち清き月夜に我妹子に見せむと思ひしやどの橘      大伴家持
1943 月夜よみ鳴くほととぎす見まく欲り我れ草取れり見む人もがも   知らず
1953 五月山卯の花月夜ほととぎす聞けども飽かずまた鳴かぬかも    知らず
3988 ぬばたまの月に向ひてほととぎす鳴く音遥けし里遠みかも    大伴家持
4054 ほととぎすこよ鳴き渡れ燈火を月夜になそへその影も見む    大伴家持
4060 月待ちて家には行かむ我が插せる赤ら橘影に見えつつ      粟田女王
4166 時ごとにいやめづらしく・・夜はすがらに暁の月に向いて行き帰り・・家持
4177 我が背子と手携はりて・・・夕さらば月に向ひて菖蒲・・・     家持
4181 さ夜更けて暁月に影見えて鳴くほととぎす聞けばなつかし      家持
4192 桃の花紅色ににほひたる・・・朝飛び渡り夕月夜かそけき野辺に・・・家持
4206 渋谿をさして我が行くこの浜に月夜飽きてむ馬しまし止め      家持

参考書01, 02 の大意を参考に、自己流の現代語表現も試みます。



若竹と月


卯の花ならぬ、橘ならぬ、イロハカエデの若枝です。

-----------

1-2.古今集、後撰和歌集、金葉和歌集からの和歌、計3首

古今集 (参考書 03 より引用) 
夏歌 166 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ 深養父

後撰和歌集 (参考書 04 の注釈より引用)
夏歌  卯の花の咲ける垣根の月清み寝ねず聞けとや鳴くほととぎす 知らず

金葉和歌集 (参考書 04 の注釈より引用)
夏   雪としもまがひもはてず卯の花は暮るれば月の影かとも見ゆ 江侍従

参考書03 の大意はそのままに、他は参考書 04 の注釈を参考に自己流に表現しました。

-----------

1-3.千載和歌集からの和歌、7首(参考書 04 の注釈より引用)

千載和歌集  
夏139 むらむらに咲ける垣根の卯の花は木の間の月の心地こそすれ 藤原顕輔   
夏140 夕月夜ほのめく影も卯の花のさけるわたりはさやけかりけり 右近大将実房
夏161 ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる  藤原実定  
夏163 夕月夜入るさの山の木隠れにほのかに名のるほととぎすかな 藤原宗家  
夏188 五月雨の雲のはれまに月山冴えてほととぎす空に鳴くなり  賀茂成保  
夏216 夏の夜の月の光はさしなからいかに明ぬるあまの戸ならむ  祝部宿禰成仲
夏217 夕立のまだ晴れやらぬ雲間より同じ空とも見えぬ月かな   俊恵    

新古今集の参考書 04 の注釈や類歌を参考に、自己流で表現しました。


千載和歌集は馴染みがありませんが、新古今和歌集の注釈記事から拾い集めた歌がほとんどです。
139番、140番、163番、217番など、関係する新古今の類歌を参考に、大意を表現しました。


多分、時鳥ではないと思うが、もし時鳥だったら暁の月とのコラボ。


明け方の月が西空に見られました。
こちらにホトトギスの声が聞こえたような、歩いてきたら夜が開けてしまった。

-----------

以上、佐々木信綱;「夏は来ぬ」の歌詞が歌うように、
卯の花、ほととぎす、橘、さみだれ などが、多く見られました。
万葉集の歌は、逆にこれらの季語により、夏の月と見做したものがあります。

なお、ホトトギスは、参考書により、ひらがな表記の他に、 霍公鳥、郭公、時鳥などなどの
漢字表記が見られましたが、このページでは特に統一はしていません。

次は、その2として、新古今集に見る「夏の月」の歌を拾集します。

戻る