源氏物語の登場する四季の月の場面のまとめ
(2020年2月27日作成)
「物語と詠まれる歌」について、月の登場する場面を、四季ごとにご紹介します。
不明な箇所も何箇所かあります。
1.春の月のシーン
末摘花 |
|
---|---|
花宴 |
|
賢木 |
|
須磨 |
|
明石 |
|
絵合 |
|
梅枝 |
|
若菜下 |
|
竹河 |
|
早蕨 |
|
浮舟 |
|
疑問1;「賢木」の暁月夜は、「霧深い」の霧が気になるが、物語の筋を優先して春とした。
この時代から、春霞、秋霧としていたのだろうか。従って、秋の可能性は否定できない。
疑問2:「浮舟」の「十日頃の有明月」は、最大の関心事。すでにコメントしています。
2.夏の月のシーン
花散里 |
|
---|---|
明石 |
|
澪標 |
|
胡蝶 |
|
藤裏葉 |
|
幻 |
|
疑問3:「明石」の「四月の夕月夜」で、七日から十日の月に想定した。
疑問4;「澪標」のおぼろにさしこむ月は、七日前後の月か?
3.秋の月のシーン
桐壷 |
|
---|---|
夕顔 |
|
若紫 |
|
末摘花 |
|
葵 |
|
賢木 |
|
須磨 |
|
明石 |
|
松風 |
|
常夏 |
|
篝火 |
|
若菜下 |
|
横笛 |
|
鈴虫 |
|
夕霧 |
|
御法 |
|
橋姫 |
|
椎本 |
|
総角 |
|
宿木 |
|
東屋 |
|
手習 |
|
疑問5:「若紫」の「月の美しい夜」は、源氏物語の中では情報量が少ない箇所。
疑問6:「松風」の「夕月」は、満月に近い夕月か。
疑問7:「横笛」の夕暮れに昇る月は、十三夜の月から十五夜の月か。
疑問8;「椎本」の月は、十日頃の月か。
疑問9:「総角」の「有明月の空の趣深い時刻」は、二十日過ぎの月か。
4.冬の月のシーンのシーン
帚木 |
|
---|---|
賢木 |
|
須磨 |
|
朝顔 |
|
若菜下 |
|
総角 |
|
疑問10:「帚木」の「初冬十月の夜」は、満月前後の月か?
疑問11:「朝顔」の「雪が月に映える夜」は、満月前後の月か?
疑問12:「総角」の「殺風景な十二月の月」は、満月前後の月か?
〜〜〜〜〜
上述のように、源氏物語に見られる月の描写場面の一覧表を作成し直しました。
先週作成の「外周黄色の0223版」を、「外周水色の0227版」に改訂しました。
なお、この画像は、ドラグして取り出すと読める大きさになります。
(再度、3月3日に、外周緑色に追加改訂しました。)
簡単なコメント
私の見方で、全体を新月から十五夜までの夕月と、十六夜から晦日月までの有明月としました。
表右側の上弦の月や下弦の月は参考までに記載しました。
唯一、「浮舟に見られる十日を過ぎた有明月」のみ私の観察から外れる事項でした。
これ以外では、月の描写が実に巧みに物語に寄り添い、
月が物語を語る時間軸として有効に活用されていると感じられました。
-------
源氏物語には、四季の季節はわかっても、何月かわからないものもありました。
例えば秋とはわかっても、それが七月か、八月か、九月かはわからないという意味です。
四季の季節では、秋の月が多く登場します。続いて春の月でした。
中でも、朝顔に見られる冬の月への言及は印象に残りました。
何日の月かといえば、二十日の月の場面が最も多く見られました。
続いて十五夜の月です。七日の月、十日の月がさらに続きます。
十三夜、十四夜、十六夜も幾つか見られました。
三日月という文字は見られず、月初めの月、初旬の月というのが
3つ、4つ見られましたが、これらの中に二日月、三日月が含まれるかも知れません。
すでに記載しましたように、
深夜に出てくる、明暗半々の半月に近づきつつある二十日余りの月に、
以下の心理を重ねて、舞台効果を演出しているように思われました。
-------
今回の追加コメント
唯一の季節不明の場面として、「手習い」に「月の明るい夜ごとには・・・
『われかくて憂き世の中にめぐるとも 誰かは知らむ月の都に』」というシーンがあります。
-------
以上が、源氏物語の月の場面に関する総括です。