ロシアのメロディについて
まず、ロシア民謡に関して、
山碕雄一著「われらの青春のうた」(ロシア民謡翻訳歌詞考)より 「少し長いまえがき」というまえがきからは、 うたごえ、アコーディオン、50年メーデー事件、60年安保闘争、 本文は、木村逸司氏いわく、「歌詞を通して見る比較文学論とも言うべきもの」です。 「少し長いあとがき」というあとがきより 「そして手元には、すり切れて所々針がミゾをとばしてしまう |
高校時代のなつかしいわが恩師(担任);国語の先生のフレーズです。
そこには、「若者よ」「しあわせのうた」「カチューシャ」「トロイカ」
「郵便馬車の馭者だった頃」「鐘の音は単調になりひびく」「果てしなき荒野原」
「仕事の歌」「荷揚げの歌」「流刑人」「とらわれ人」「どん底の歌」「ポーリュシカ・ポーレ」
「ヴォルガの舟歌」「ステンカ・ラージン」「ヴォルガ下り」「なつかしきヴォルガ」
「うぐいす」「蚤の歌」「バイカル湖のほとり」「聖なる湖バイカル」
「黒い瞳の」「行商人」「赤いサラファン」
「道」「バルカンの星の下で」「ともしび」「モスクワ郊外の夕べ」「スリコ」「小麦色の娘」
「カリンカ」「白樺は野に立てり」「小さいグミの木」「リラの花」
「雪白く」「コザックは口笛を吹いて」「パンドゥーラによせて」
などが歌詞の訳詞比較を通して、掲載されています。
ーーーーー
他に、「アムール河の波」「一週間」「黒い瞳」「すずらん」も知られています。
さて、ロシア民謡は、ドイツリートやスコットランド民謡などとともに
日本ではお馴染みで、終戦後まで、日本語の訳詞あるいは作詞がなされてきました。
そして、歌声喫茶の後、テレビの普及、カラオケの普及と歌を楽しむインフラは変化してきました。
最近では、「悲しき天使」、「(新)ポーリュシカ・ポーレ」、「百万本のバラ」などが歌われています。
次の曲が好きです。
「黒い瞳」がアレンジされた "Nathalie" by Julio Iglesias; アラ・ブガチョワによる「百万本のバラ」 加藤登紀子「百万本のバラ」 |
一方で、ロシア音楽の作曲家としては、リムスキー・コルサコフ、ボロディン、
チャイコフスキー、ラフマニノフ;ストラヴィンスキー、スクリャービン、
プロコフィエフ、ショスタコーヴィッチ、レヴィツキー、
ハチャトゥリアン、グラズノフはご存知のことと思います。
これらの作曲家のピアノ曲について語り出すと、膨大になり。
このページの主旨から外れますので、このページでは、
歌えそうなメロディを並べてみます。
まず、チャイコフスキーの静かな曲2曲です。
1.チャイコフスキー;Romance in F Minor, Op.5 Mauno Kuusisto の歌:1957; 2.チャイコフスキー;Nur Wer die Sehnsucht kennt Christa Ludwig の歌;Nur Wer die Sehnsucht kennt |
ワルツも歌えそうなので挙げてみますと、
チャイコフスキー:感傷的なワルツ "Valse Sentimentale"
ショスタコーヴィッチ:The Second Waltz
レヴィツキー:ジプシーワルツ
ハチャトゥリアン:仮面舞踏会より「ワルツ」(浅田真央さんが使用されてお馴染みです)
グラズノフ:Waltz in D Op42-3
となります。
この中からは、現代の多くの皆さんが共感していただけそうな曲として
次の曲を挙げてみたいと思います。
ショスタコーヴィッチ:The Second Waltz by Andre Rieu; https://www.youtube.com/watch?v=vauo4o-ExoY |
この哀愁と郷愁に満ちたショスタコーヴィッチの "The Second Waltz" に
歌詞を付けて、みんなで歌える「哀しみと明るさが同居する歌」に
編曲できないものでしょうか。
各地の皆さんによる共演は、素敵なイベントになると思います。
ーーーーー
2015年3月に追記しました。
さて、最近、上原彩子さんの CD「くるみ割り人形」を聴きました。
中でも、"Pas de deux" の流れをアレンジして、「花のワルツ」に続けて、
「
こんぺい糖の踊り」が演奏され、とても PPP のピアノの美しさが心に響きます。
「タランテラ」に続く「アンダンテ・マエストーソ」は最も好きな曲の一つです。
アルペジオを伴奏に、ドーシラソファミレド、ラーソファミレドシラ の
下降音階の旋律をテーマにして展開していく、繊細でダイナミックで
優雅で華やかで美しい世界を体験できます。
荘子の「知魚楽」を彷彿とさせてくれる音楽の一つの表現といえるでしょう。
私のようなお爺さんでも聴いてワクワクして音楽の楽しさが伝わってきます。