知魚楽 in 2010
(2010.11.06)
(2012年9月追記)
荘子「秋水」の最後に次の一節があります。
ある時、荘子(紀元前四世紀頃)と恵子(けいし)が川のほとりを散歩していました。 恵子はものしりで議論の好きな人でした。 荘子;魚が水面に出てゆうゆうと泳いでいる。あれが魚の楽しみだ。 恵子;君は魚じゃない。魚の楽しみがわかるはずがないじゃないか。 荘子;君は僕じゃない。僕に魚の楽しみがわからないということがどうしてわかるのか。 恵子;僕は君でない。だからもちろん君のことはわからない。君は魚ではない。
|
これに対して、荘子は次のように答えました。
「荘子日。請循其本。子日、女安知魚楽云者、既已知吾知之而問我。我知之濠上也。」
この話は、「濠上の問答」、「濠上に知る」ともいわれ、
湯川秀樹「著作集/東洋の思想」の中の「知魚楽」としてもよく知られています。
「魚の楽しみを知る」ということですから、普通の常識では理解できないと考えますが、
この話は心のどこかにずっと引っかかっていました。これまで自分流に解釈してきましたが、
このたび検討を重ねた上で、われわれの身近なテーマとして再度取扱ってみたくなりました。
荘子の最後のセリフの翻訳例を示します。
「荘子日。請循其本。子日、女安知魚楽云者、既已知吾知之而問我。我知之濠上也。」の解釈比較の例
著者・訳者 |
翻訳、()は訳者の導入や解釈・コメント |
大濱 晧(皓) 荘子の哲学 勁草書房 1966.3.30 |
|
市川安司 遠藤哲夫 荘子;明治書院 1967.03.20 |
|
森美樹三郎 荘子 中央公論社 1968.7.10 |
|
湯川秀樹 著作集/東洋の思想 1970年 |
|
金谷治 荘子 岩波文庫 1975.5.16 |
|
福永光司 荘子 朝日新聞社 1978.9.5 |
|
月洞譲著 老荘思想入門 PHP研究所 1983.6月 |
|
諸橋轍次 荘子物語 講談社学術文庫 1988.10.10 |
|
野末陳平 和田武司 マンガ老荘の思想 1994.9.20 |
|
蜂谷邦夫 荘子 講談社選書メチエ 2002.10.10 |
|
中島隆博 書物誕生;荘子 岩波書店 2009.6.19 |
|
知魚楽の話(寓話)から連想されることがらについて
「魚の楽しみを知る」ということについて、いろいろな疑問がでてきます。
5W1H 風にいえば、だれが・なにを・いつ・どこで・なぜ・どのように知ったのか。
「だれが」については、「恵子」といっしょに歩く「荘子」です。 「なにを」は「魚の楽しみ」ですが、文字通り「魚の楽しみ」という意味から 「知る」ということばには、 |
そこで、「魚の楽しみを知る」ことに相当すると思われることがらについて記述してみます。
特殊な体験としては、宗教体験、悟りなどが最初に思い浮かびます。 次に、生死に関わる体験、不治の病、戦争・犯罪・抑留・獄中体験 次に、発明・発見・創造・達成などの活動体験としては、 未知の場所・空間の体験、人との出会い・未知のものとの遭遇体験など。 |
以上の事柄を一般化して整理しますと、
「魚の楽しみを知る」とは、 それは、個人の長期間にわたる修行・精進の結果、あるところで突然獲得する予見・体験もあれば、 一方、その内容を第三者が知るのに、プロフェショナルな能力を必要としたり、 以上のように考えてきますと、ある人がその人にとって意義深い体験をしたとして、それを つまり、ある事柄、ある人にかかわる出来事を第三者が理解・忖度・斟酌するにしても、 従って、「魚の楽しみ」とは、だれもが簡単には共有できないものだろうと思われます。 |
その意味で、恵子のいう「分かるはずがない」というのも、
荘子のいう「分かったのだ」のいずれも、それぞれに意味をもつものと考えます。
従って、単純に否定も肯定もできないような、割り切れないものが
はるか、荘子・恵子の生きていた時代から今日に至るまで、時代を超えて
依然としてわれわれの身の回りには存在するということだと思います。
以上、まず、「魚の楽しみを知る」について記述してみました。
面倒な話はこれくらいにして、もう少し楽しい議論をしましょう。
知魚楽の話(寓話)を身近に楽しむ
私はこの話を思い出すと、荘子が私に対し問いかけるのです。 しかし、時々恵子も私に問いかけるのです。 というところで、夢が覚めてしまいました。 ・・・・・・・ 想像するに、荘子は「ことばだけではなく、体得することですよ。」 |
さて、ここからは、「魚の楽しみを知る」の拡大解釈を試みましょう。
世の中には、分かることもあり、分からないこともあります。
分かる人もいる、分からない人もいる、分かったつもりの人もいます。
それは、それぞれの人たちが
それぞれ違った状況下に置かれているからかも知れません。
つまり、世の中には、いろいろなことがらがあり、いろいろな人達がいるということです。
大事なことは、「あることがらが、その人自身にとってどういう意義があるか」ということだと思います。
日常の身近な体験から想像できるいくつかの例を挙げてみましょう。
宗教体験・悟りでは、神・仏・主宰者の存在とその信仰と帰依、信者同志の共感 新しい学術理論の形成では、ノーベル賞受賞、学会関係者・国民の共感 芸術との出会いでは、例えばショパンという作曲家、演奏家、鑑賞者の間での共感 オリンピックでの優勝体験:競技者、協会関係者・国民の共感 未知の場所・空間の体験としては、宇宙飛行士の体験、ヒマラヤ登頂経験者同士の共感 生死に関わる体験としては、チリ炭鉱事故に遭遇した当事者・救助隊・家族 企業活動に於けるプロジェクトチームの目標達成によるメンバー間の共感 出来なかったことが出来るようになった喜び、人生での節目に見られる初めての経験としては、 日常での出来事としては、茶道・書道・華道などの楽しみ、諸学問・研究、読書、演奏、 |
以上のように、深刻な出来事から楽しい出来事までいろいろな出来事がありますが、
これらの出来事は、人生の節になったり、次のステージへのきっかけになっているようです。
いろんな出来事が生じたり、いろんな出来事に遭遇することは、
「魚の楽しみを知る」あるいは「魚の苦しみを知る」ことになりますが、
「魚の楽しみを知る」ことによって、その時点で何かが変わったとしても、
なお生き続けることについては、なにも変らないのではないかと思います。
以上の記述内容に、「荘子のレベルを下げた」という異論ある方もいらっしゃるとは思いますが、
大きな苦しみがなく健康でいられることが、じつは最も幸せなのではないでしょうか。
なにもなく平凡な日々を送れることを幸せと知ることこそ「知魚楽」かも知れません。
(以上、2010年11月記述)
2011年3月追記 「地震・津波・水害・火山噴火などの災害」について昨年記述しましたが、 謹んで震災のお見舞い申し上げます。 被災地のご復興を心からお祈り申し上げます。 |
2011年7月追記 柔よく剛を制す!「なでしこジャパン」優勝おめでとう! 監督・選手の皆さんの表情、姿勢、プレーの中に、 「なでしこジャパン」のみなさん、ありがとうございました! |
2012年9月追記 「知魚楽」について、最近の感想を記述します。
|
2012年12月追記 2012年は、オリンピックでの選手の皆さんの大活躍、山中先生のノーベル賞受賞など |