枕草子に見られる「月の情景」

参考書
小学館 日本古典文学全集 枕草子 松尾聰・永井和子 校注・訳
明治書院 和歌文学大系20 清少納言集 佐藤雅代校注  

源氏物語に見られる「月の場面」に続き、
清少納言の「枕草子」、「清少納言集」から「月の場面」を拾い集めてみました。

丁寧すぎる尊敬語や原文に忠実すぎる参考書の現代語訳を、
一部自己流の平易な表現に変えています。

第1段  春はあけぼの
    ・・・
   夏は夜。月夜はもちろん。闇夜に飛び交う蛍も、そして雨もいいね。

第8段  正月一日、三月三日は

 ・・・七月七日は、一日中曇って、夕方になってからは晴れた空に、月がとても明るく、星も見えて数もかぞえられるよ。 (七夕一般論ではなく、とある七日のメモ)

第34段  七月ばかり、いみじう暑ければ

 七月頃はたいへん暑いので、開けっぱなしで夜も過ごすが、月のある頃は、寝て目を覚まして家の中から外の景色を見ると面白い。
 闇夜も良いが、有明の月のころの素晴らしさは言葉にも尽くせないほどだ。

第43段  にげなきもの

 身分の低い者の家に雪が降り積もっているのや、月がさし込んでいるのももったいない感じだ。月の明るい時に、屋形のない粗末な車に出会ったことも 似つかわしくない。・・・ (現代感覚とは異なる)

第74段  職の御曹司におはしますころ、木立などの

 ・・・  有明の月の頃、ひどく霧が立ち渡っている庭におりて、女房たちが歩きまわるのをお聞きになり、中宮様も起きて来られた。当番で御前にいる女房たちは皆、外に出て庭に下りたりして遊ぶうちに、しだいに夜が明けてゆく。  ・・・、
 御曹司のうちに逃げ込んで、その殿上人たちと話などする。
 「月を見ていらっしゃったのですね」などと感心して歌を詠む殿上人もある。・・・

第96段  職におはしますころ

 職の御曹司におられた頃、八月十日過ぎの月の明るい夜、中宮様は右近の内侍に琵琶を弾かせて、縁側近くにおられます。女房たちが話をしたり、笑ったりしているのに、私は廂の間の柱に寄りかかり話もせずにいたところ、「なぜ黙っているの。何か言ったら。場が盛り上がらないよ」と言われるので、「ひたすら秋の月の心を眺めているのです」と申し上げると、「言い得て妙だね」と言われました。(自慢話)

白楽天;「琵琶行」より、
  「・・・、唯見る江心秋月の白きを」;言葉もなく月と一体化しているさま。

第129段 故殿の御ために、月ごとの十日

 ・・・  供養が終り、酒を飲んだり詩を吟じたりする折に、頭中将の斉信の君が、「月秋と期して身いづくにか」と、声高く吟誦されたのは、たいへん素晴らしかった。
 どうしてその句を思い出されたのだろう。
  ・・・
和漢朗詠集 744 より;「月秋と期して身いづくにか」
 月は秋になればまた照るけれど、月を愛でた人はどこに去って行ったのだろうか。

第131段 五月ばかり、月もなういと暗きに

 五月頃のこと、月もないとても暗い晩、「女房がたはお仕えしていますか」と大勢の声で言うので、中宮様が、「出て見なさい。いつになく言いたてるのはだれ」とおっしゃるので、「これはだれですか。たいへん仰山で、きわだっているお声は」と私が言う。なにもものを言わないで、御簾を持ち上げて、かさっと入ってきたのは、呉竹だったのだ。 「おお、この君だったのですね」といったのを聞いて、・・・
 (場を取りつくろった自慢話)

第172段 宮仕え人の里なども

 ・・・ 夜中、暁を問わず、門も厳重に閉めるというのでもなく、何々の宮、宮中、あるいは、 殿たちの邸に仕える女房たちも対応に出て、格子も上げたままで、冬の夜を座り明かして、 客が帰った後も、部屋の中から見送っているのが面白い。
 有明の月の時などは、ましてたいへんすばらしい。客が笛などを吹いて帰ってしまったあとでは、すぐにも寝られず、人の噂をいろいろ語り合って、歌を話したり聞いたりするままに、寝入ってしまうのが面白い。

第173段 ある所に、なにの君とかや言ひける人のもとに

 ある所に、何の君とかいう人の所に、君達というほどの身分ではないけれど、その頃は たいへんな風流人と評判の、情趣を解する人が、九月頃に出掛けて行って、有明の月が、 霧が立ち込めて、明るく美しいので、その逢瀬の名残りを女から思い出してもらおうと、 あらゆる言葉を尽くして別れを述べていたが、今はもう男も去って行ったことだろうと、 女が遠く見送る光景は、言いようもないほど優艶な感じがする。 
 家から出るように見せかけて、男は立ち戻り、立蔀の間に陰の方に添って立ち、やはり 立ち去ってしまうことができそうもない様子で、女にもう一言言いかけようと思う時に、「有明の月のありつつも」とひっそり言って、さしのぞいている女の髪は、頭に添わずはらりと前に五寸ほどずり垂れて、ちょうど明かりを灯したように光って見えていたのが、月の光に輝きを増して、思わずはっとするほどに興ざめしてしまい、男はそのままそっとそこを出てしまったと、語ったのでした。
 (風流譚に滑稽譚のオチがついた話)

「有明の月のありつつも」で思い出される歌
万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも     知らず
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな   素性法師
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり      貫之
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも       人麻呂
(待つ恋の切なさが歌われています)

第175段 村上の先帝の御時に

 先の村上天皇の御時に、雪がたいそう降ったのを、白い陶器にお盛りになって、それに梅の花をさして、月がとても明るい夜に、
「これについて歌をよめ。どのように詠むのがよいか。」と、
蔵人の兵衛という女房にご下命になったところ、「雪月花の時」と答え申し上げた。
 この返事をとてもおほめになった。
「歌などをよむのは ありきたりなものだ。このように、その場その時にぴったり合った言葉は、容易に言えないものだ。」と仰せになった。
    
和漢朗詠集「交友」(白氏文集;巻55「殷協律に寄す」)より
 琴詩酒の友は 皆 我を抛(なげう)つ
 雪月花の時 最も君を憶(おも)ふ
万葉集にも、雪月花を詠う歌が見られます。
 4134 の上に照れる夜に梅の折りて送らむはしき子もがも   家持

第185段 大路近なる所にて聞けば

 大路に近い家の中で聞いていると、牛車に乗っている人が、有明の月の面白さに車の簾を上げて「遊子なほ残りの月に行く」という漢詩を、すばらしい声で吟誦しているのも面白い。馬に乗ったのでも、そんな人が外を通るのは面白いものだ。
 ・・・
和漢朗詠集 416 暁より「遊子なほ残りの月に行く 函谷に鶏鳴く」
  旅人が有明の月のもとを行くさまに、自分を重ねている。
  類似の話が、293段にも見られます。

第205段 笛は

 ・・・  笙の笛は、月の明るい折に、自分の乗った車の中で聞けたのは、たいへん面白い。だが、この楽器は大きく、所狭いまでに仰々しい形で、取り扱いにくく見える。そして、これを吹く顔はどうだろう。それは横笛も同じで、吹き方によるよね。

「月夜の晩に笙を吹き歌をうたう」「月夜に管弦の催し」など見られます。

第208段 いみじう暑きころ

 とても暗く月のない晩に、車の先に灯した松明の煙の香が、車中に匂い漂うのも
いいね。

第212段 九月二十日あまりのほど

 九月二十日過ぎ頃、長谷寺に参詣して、ちょっと粗末な家に泊まったが、とても疲れて 苦しく、ひたすら寝入ってしまった。夜が更けて、月の光が窓から漏れて来たが、人々の寝てかけてある夜着の上に、月の光が白く映っていた情景は、とても風情あるものだった。そんな時にこそ、人は歌を詠むのだろう。

第216段 月のいとあかきに

 月のとても明るい夜、牛車で川を渡ると、牛が歩くのにつれて、水晶が割れたように、 水が散ったのは面白いものだ。

第235段 月は

月は、有明の月が東の山に、細い形で出るころが、とてもしみじみとした感じがする。
  原文;月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり。

第237段 雲は

 雲は、白い雲。紫。黒い雲も面白い。風が吹く折の雨雲もいいね。 夜が明け離れるころの黒い雲がようやく消えて、あたりが白んでいく風情もとても面白い。「朝に去る色」とか、漢詩にも作られているようだ。
 月のとても明るい面に薄い雲というのもしみじみとした趣がある。

第274段 成信の中将は、入道兵部卿宮の御子にて

 源成信の中将は容貌が優れ気性も面白いだが、伊予の守兼資が暁に娘を連れて京を立って 伊予に行くというので、その前の晩、お別れにやって来て、有明の月の中を帰っていったというが、 直衣姿の中将はどんなに名残惜しかったことだろうね。
 ・・・
 さて、月の明るい折には、過去った昔のこと、またこれからのことまで思い残すことなく頭に浮かび、心もさまよい出るほどに感じられ、すばらしく、しみじみとして、比べるべく もないように思われる。
 月の明るい夜
に来る男は、十日、二十日、一月、あるいは1年でも、 まして、7、8年たってからでも思い出して、逢いに来る場合でも、非常に面白く感じられて、とても逢うわけにはいかないような場所でも、人目がはばかられるようなわけがあったとしても、必ず、立ったままでもちょっと話をして帰し、また、泊まってもよさそうな場所では、きっと 引き止めるに違いない。
 月の明るいのを見るぐらい、はるかに遠く思いやられて、過ぎ去ったことの、情なかったことも、嬉しかったことも、面白いと感じられたことも、たった今のように感じられる折が、ほかにあるだろうか。
 こま野の物語は、どれといって面白いこともなく、言葉も古めかしく、見所は多くないが、月に昔を思い出して、虫の食った蝙蝠扇を取り出して、「もと見しこまに」と男が歌を口にして女の家を訪ねたところが、しみじみと心にしみるのである。
 ・・・
 月のとても明るい夜、紙のまた非常に赤いのに、ただ、「あらずとも」と書いてあるのを、廂に差し込む月の光に当てて人が見ていたのは面白かった。 雨が降るような折には、そんなふうにはできようか。

第283段 十二月二十四日、宮の御仏名の

 十二月二十四日、中宮の御仏名の半夜の導師の読経を聞いて、退出されたのは真夜中を過ぎていたでしょう。
 今日は、何日も降り続いた雪が止み、風がひどく吹いたので、氷柱が長く垂れ下がり、地面などは、白いまだら模様だが、屋根の上は一面に白く、賤の家々もみな雪化粧されて、有明の月は隈なく輝いており、たいへん面白い。
 屋根の上は、白銀を葺いたような美しさに加えて、水晶の滝とでも言いたくなるような氷柱が長く短く、わざわざ掛け渡したように見えて、言葉で尽くせないすばらしい情景に、下簾も掛けない車が、簾を高々と上げてあるので、車の奥までさし込む月の光に照らされ、薄紫、白、紅梅など、7、8枚ほど重ね着している上に、濃い紫の表着のとても鮮やかな光沢などが、月に映えて面白く見える。
 その傍らに、葡萄染の固紋の指貫に、白い単衣を重ね着して、山吹色や紅の衣を外にこぼれて見えるように着て、直衣の白い紐を解いてあるので、直衣がはだけて下に垂れて、車からその端がこぼれ出ている。
 指貫の片一方が軾(とじきみ)の所に踏み出だした格好を、道で出会った人は面白いと見ることだろう。
 女は月の明るい光がきまり悪くて、奥の方に隠れようとするのを、男が何度も引き寄せ、まる見えにされて、女がつらがるのも面白い。
 「凛々として氷鋪けり」という詩を、幾度も吟じているのはとても面白く、一晩中でもこうして乗ってまわりたいのに、目的の所が近くなるのは残念なことだ。

 和漢朗詠集 240 十五夜より「凛々として氷鋪けり」
    月に照らされて、氷を敷き詰めたようにさやかに輝く光景
 秦甸之一千余里。凛凜氷鋪。漢家之三十六宮。澄澄粉餝。 長安十五夜人賦 公乗億

 前半の部分は、源氏物語の朝顔のシーンを思い出させるが、後半は、ジョークを含む描写と思われます。

第292段 左右の衛門尉を判官といふ名つけて

(判官の夜の巡回の際の行動や服装についてのコメント)
・・・ただきまりの麹塵(きくじん)の青い袍(ほう)をいつも着ているのなら、どんなに風流に見えることだろう。「見し有明(の月)ぞ」と誰が詠んだのだったろうか。

第293段 大納言まゐりたまひて

     ・・・・・  次の夜は、中宮様は夜の御殿に参上された。夜中頃に、廊に出て私が人を呼ぶと、「退出するのか。さあ、私が送ろう」と大納言がおっしゃるので、裳や唐衣は屏風にうち掛けておいて行くと、月の光がたいへん明るくて、大納言さまの直衣がとても白く見えるのに、指貫を長く踏みしだいて、わたしの袖を引きとめて、「倒れるな」と言って連れて行かれる道中、 「遊子なほ残りの月に行く」と吟誦なさっているのは、また、たいへんすばらしい。
 ・・・
 和漢朗詠集 416 暁より「遊子なほ残りの月に行く 函谷に鶏鳴く」
   旅人が有明の月のもとを行くさまに、自分を重ねています。
 類似の話が、185段にも見られます。

第298段 まことにや、やがてはくだると言ひたる人に

 その2 灯に照らされると見劣りするもの。紫の織物。藤の花。すべて紫色の類の色はみな
    見劣りがする。紅は月の夜に見劣りがする。

    「日中に見る色が灯や月の光のもとでは違って見える」と、いわゆる、カメラでいう
    ホワイトバランスにより色の見え方が変わることに言及してるようです。

 その25 荒廃した家の蓬が深く生い茂り葎が這う庭に、月が曇りなく明るく澄み昇って見える
   光景。また、荒れた廃屋の板屋根の隙間から漏れてくる月、荒くはない風の音もなかなか
   素敵だ。

    129段では、和漢朗詠集「月秋と期して身いづくにか」の類歌を紹介しました。 つまり、
   月は秋になればまた照るけれど、月を愛でた人はどこに去って行ったのだろうか。
    また、212段では、草庵や粗末な家に射す月のあわれを歌う歌を紹介しました。
   この段では、 それら、両者を含むように思われます。

 その26 おおよそいつも、池のある所は情趣に満ちていて面白い。
    池のある庭の五月の長雨の頃は、とりわけしみじみとした感じがする。池には菖蒲や菰が
   生い茂り、水も水草で緑色に見えて、池も庭も同じ色にずっと広く見える。そんな所で曇った
   空を物思いに ふけりながら一日中眺め暮らすのも、なかなか心に迫るものがある。
    冬も、凍っている朝などの池はすばらしいもの。
    手入れをして整えられた池よりも、放ったらかしで水草が生え放題で、青みがかっている
   隙間の水面から、月の光が白々と映って見える素晴らしさは、なんとも言えない。
    総じて、月の光は、どんな所であっても情趣に富んでいる。

以上、「枕草子」

〜〜〜〜〜

『清少納言集』より
「月」の場面が出てくる歌を拾いました。

    清水寺に参籠した、月がとても明るい夜、道長の宿直所より 
07 思ひきや山のあなたに君をおきてひとり都の月を見んとは 
    思ってもみたでしょうか。山のかなたにあなたを残して、私一人で京都の月を見ようとは。
     続後拾遺集 雑中、秋風集 雑上 に見られます。

    山のあなたなる月を見て 
26 月見れば老いぬる身こそかなしけれつひには山の端に隠れつつ
    月を見ると年老いたわが身が悲しい。月が最後には山の端に隠れてしまうように、
    私もこの世から姿を隠しつつあるのかと思ったりして。
     玉葉集 雑五、万代集 雑一 に見られます。

    この歌は、ジョーク好きの清少納言にしては、しみじみと共感できます。

    宮中にいる女性が、人目を憚って「宮中では具合が悪くて」と言ったので
31 出づと入ると天つ空なる心ちして物思はする秋の月かな 
    出るにつけ入るにつけ、天空のようなあてにならない感じで、あなたは私に物を思わせる
    秋の月ですね。
     万代集 秋下 に見られます。

〜〜〜〜〜

2019年8月に記述したものを、2020年3月に改訂しました。

戻る